• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年10月28日 イイね!

社外キーレス(ドアロック・アンロック)取り付け。

社外キーレス(ドアロック・アンロック)取り付け。自分のクルマではなく会社のクルマ用に購入しました。

取り付けは事前に調べましたが、今まで全く関わらず
アレルギーみたいなもので難しく考えてましたが

カーステを着ける時の
バックアップだ、ACC電源だ、イルミだ、ブースターだ‥なんかより
常時電源から取るだけなので簡単そうです。

自転車の無線サイコン(速度距離計)同様
コードレスと名の付くものは
取り付け自体は簡単なのかも知れません。

 さて、会社のクルマは出入りの事にドアロックしたり開けたり
会社の方針で、室内の盗難防止策で必ず施錠する様になってますが
(私の住んでる地区では盗難騒ぎは少ないのですが全国的に多くなり煩くなった。)

自分のクルマで遊びはなく、仕事ですからね…
それでなくとも手が塞がってるのに
鍵をドアに挿す操作が最近ウンザリになってきました。
(かつ鍵を持ってる者1名しか開錠施錠が出来ない。)

自分のクルマに関しては朝晩通勤で乗るだけだけの事なので
別に、そこまでの手間を惜しむ事もなく
走ってくれれば、ぞれ以上の贅を求める事もありません。

そんなこんなで「あったら相当便利かな?」と思っての購入です。


最近の中国製は、外見の箱は、以前に比べたら立派になりましたよね。
(少し前のH8LEDなんかもそう言う感じ。)


最近は日本製‥って言っても中身は中国生産だったり、
検品だけ日本でヤって、名前だけの日本製みたいな感じで
それから比べると梱包は1つ1つビニールに包まれたりしていませんが


私は、コレでイイと思います。逆にあの過剰梱包のビニールには
いつもイライラしてます。(病気かも知れません。笑)

少しは見習って欲しいのですが、
コレ(1個1個袋や保護が無い)に文句を言う人が後を経ちませんし、
日本の会社は「文句を言う側に立ち向かう気がなく面倒を避けるのに必死なので、
変わる事は無いんだろうな‥と。

かと言って企業は「自分がタダで損益を持ってくれる」訳もなく
製品に梱包代の価格を計上して値段に反映という、
知らない部分で仕返しみたいな事をしてるんですけどね。

追記。その後取り付けました。
上で挙げた通りで電気的な配線は簡単に済みました。
大変なのは配線の取り回しの方です。(車種による。会社のは面倒でした。)

ドアのロックアンロックを行うって事は運転席にソレノイドが無いと出来ません。
それを動かす為に車体~ドアへ追加の配線が必要ですが
これを「自分のクルマ」の様に考えてました。

※自分のクルマは一切の電気仕掛け(ロックやらパワーウインド)がなく
スピーカー配線のみですが、それでも手間ったら手間です。
元々の配線を全部バラして、そこに線を組んで同じ様に戻しますので


会社のクルマへのドアへ渡ってる線は単純に車体からドアではなく
フェンダー前内からドアの外へ抜けて、そこでドアに入ってます。

このクルマが面倒なだけかも知れません。
会社の別のクルマは自分のクルマの様に単純だった。
(なので、このテの作業を仕事でする電装屋は、この車種は面倒で嫌がると思われ…)

‥そこで考えたのが、どうせ金取ってつけてる職人じゃないんだし
「もうココを(バラして)通すのは辞めて新規で這わせよう」って奴。
~こう考えると結構単純に行けます。

ダッシュ下に付けたユニットから出た線をダッシュ脇から出して
ドアとドア内装の間の隙間から入れる…と言う感じにしました。

ただカラフルな配線が剥き出しだと格好悪いのでチューブで纏めました。
あとダッシュから出てドアに入るまでの見える部分が互い違いになってますが
(出来れば高さは揃えた方が見栄は良いです。)

これはドアを開け閉めした時に、開けた時は「ある程度の余長を持たせ」つつ
ドアを閉めた際に
余計な部分に挟んで負担を掛けない様に上手く折りたためる様にした為です。


取り付け完了後の感想等。

もはや今更、付いてない車の方が少ない昨今なので、
その便利さたるや…は、ココで私が語るまでではないでしょうから省きます。

感度についてですが、相当良く、国産の自動車の純正の想像の範囲を超えています。
具体的に語れば、ホムセンやスーパーの店内でリモコンを操作しても、
クルマ側が反応して動作しているくらいです。(電波飛びすぎだろ。笑)

多分、使用している電波の周波数や出力が国内基準と違うのかも知れません。
(国によって規制が違ってくるはずなので)

この辺りは、国産であれば厳格に決まってるのですが
こう言う社外品に限らず、外車なんかは、どうしてるものやら…って所ですね。

クルマにキーレスなんか付いて無かった時代から
(勿論携帯なんか無かった頃から)

国内生産国内仕様モデルのトランシーバーなんかも、
無線免許の絡みで、相当出力が限られてますが
(小電力とか言う免許不要の範囲が存在しています。)

輸入モノの海外製は免許の有無や確認無しで
本来日本なら無線免許が必要なくらいのモノが確認なしで手に入りましたからね。

海外モノについては、この辺が甘いと言うか
日本が密集して狭いので干渉を考えて厳格にせざる得ないと言うか…って感じです。

尤も、上で挙げた携帯電話も無い時代は、無線自体がアナログで
(と言うかデジタルが無かった。)
近所でトラックがバックするだけでバックブザーに合わせてテレビにノイズがのりましたが
今は干渉に強いデジタルが主体なので(このキーレス自体がデジタルとは言ってない)
当時よりも他方(タホウ)に迷惑を掛ける率は下がってる気はします。

追記:反応距離の話。
スズキしか知らないので、今回の社外品に対して
反応が半分以下(っても常識的な距離)なので
スズキが悪いだけなのか?とも思ってましたが

今日、あじさんに会って三菱車の距離と比較してみたけど
思った通りスズキ三菱共に互いに「こんなもんだろう」って常識的な距離でした。
(見通しで2~40mくらい?)

に対して、この社外製は、
それこそ100m以上でも反応しそうな条件なので
やはり、相当に電波が強い気がします。

なので中華製だから弱いとか反応が悪いって訳ではなく
寧ろ、海外製なので国内法規以上の距離で反応する様に出来てる
と、逆の方向と思って間違い無さそうです。

プロフィール

「@赤カブ@59 7階まで行った時に緊急停止してドアが空いて降りてくださいとか言われました。怪談大渋滞すよ。」
何シテル?   07/06 07:01
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16 1718 19202122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation