• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2022年11月04日 イイね!

「ドカッ」っと。

「ドカッ」っと。メインの工具箱から取り除いたものや
そもそもあまり使わないものを入れておく
サブの工具箱が壊れたので購入しました。


まず「壊れた」方の状況ですが…

本当にギチギチだったのは、今回入れ替える時に出してみて分かりました。


こうなると、新たに入れるモノが出てきた際に、中身の隙間を潰す様に
何とか入れていましたが、それでも締まらないので上から押さえつけて
バックルを掛けてましたが、ある日無理が祟りバックルが割れました。

何とか接着剤で付いたのですが、蓋に持ち手がある以上

そこを持つと桶側の重さがバックルに集中するので怖くて持ち手を持てない状態に。

容量も限界を超過してるので、以前から気になってたモノに買い換える事にしました。

…が、この1つ上のサイズしか近隣には販売されておらず(4700)
探すのも面倒だけど、流石に大き過ぎると思い画像の4500を通販で購入しました。

見た目が「釣り箱」みたいですが、まさに釣り人御用達の様で検索すると
釣り箱としても改造例が沢山出てきます。
私は、釣りはしないので改造とかは考えてません…


上で書いた通りで、コレより明らかに小さい容量の箱に入ってた物ですが

移し変えても、大きいモノにした…って感の「スッカスカ感」がありませんでした。笑

今回、改めて考えて気付いたのですが、
メインから「不必要(常用ではない)」のを入れる方は、当たり前ですが
どんどん量が増える訳で…4700でも良かったのかも知れません。
ってもコレ(4500)でも、まだまだ十分にモノは入る余裕はありますが…


私は、釣りはしないので改造とかは考えてません…って。
舌も乾かないウチから純正赤バックル買ってるし。

このメーカーはバックルが単品で販売されてるので
前の様にバックルが壊れても、箱ごと買い換える必要はありません。
(って言うか、そもそも壊れる様な材質じゃないし4個留めだけど。)

私のは4500で、ワンサイズ図大きいのは4700と
この交換部品の適応型番には入っていませんが、あくまで色も含めた対応ですので…

並べてみると形は全く同じです。


手力で無理矢理引っ張っぱるのは宜しくないくらいに
樹脂の柔軟性でハマってますので、隙間に-を入れてコジります。
(クルマの内装の様な粘りのある硬さなので、この方が良いと思います。)


1度webで、この箱を検索した際に「赤蓋」に「赤バックル」の限定品を見まして
それが大変気に入ったのですが、こんな風に簡単に「ソレ」を再現出来ます。
ちなみにバックルに価格は1個70円くらいでした。

確かに写真の写りは、全て赤だと良いのですが実物は片方に黒を残し
前後を視覚的に即分かる様にした方が、良い感じがして、
交換は2個だけにする事にしまった。(^^;

ちなみに全部赤にもしてみましたが、

何故か出光の灯油缶を思いだすと言う…笑


ここで、ようやく「ホンモノのドカッと」が登場。笑(破壊する訳じゃないです。)

左がこれまで20年以上使用した玄翁で、今回右側のハンマーを買いました。

金槌を工具と呼んで良いのか?悪いのか?ですが、いや間違いなく工作道具ですね。
左は、家に転がってたもので、必要な時に工具箱に入れたまま…現状に到ります。
つまり、それ用に用意したものじゃないから、そう思うのかも知れません。

これで作業は行えるのですが、いつも片側の釘抜きを見て思うんです。
「日曜大工じゃあるまいし、クルマ(機械)を相手にするのは何か違う」って。
(大工さんをどうこう言ってる訳ではありません。そもそも本職の人って片側釘抜きみたいなのを使ってないぽいし。)

そう思いつつ2~30年。長い様で「あっ」と言う間に時は過ぎて…
(っておいそんな話じゃない)

それだけ頻繁に使うものではありませんが、いざって時は必要になるものです。

以前のは鉄アームでしたが、今回はファイバー樹脂製です。

…それこそ友人が20代の頃に「大工の見習い」をしてた時に
当時は出たばかり?で、あまり見かけなかったファイバー柄を使ってて
「自慢」してた時からの憧れです。

友人は現在は別の仕事に就いてますが、
(当時の元の彼女の父親が大工だった絡みです。笑)
やはり今でも「拘りの品」を使ってるのか?気になる所ですね。


今回のモノは「シグネット製」です。以前から工具店で目にしていて興味がありました。

長さや重さに関しては今までと大差ありません。
(工具箱に入れるには、こんなサイズが限界です。)


なにやら横文字で書いてありますが、多分あれです。
『頭に来てもコレを人に向けてはなりません』とか書いてあるみたいなので
んな事は十分承知だわ!と、速攻で剥がしました。

異素材のハンマー場合「頭が抜けるんじゃないか?」という心配がありますが、
このハンマーの接合は接着剤でしょうか…ハミだしてますね。
残念ですが年老いた私の目では、裸眼で。ここまで見えてません。
(木の柄のは良く抜けますよね。PBのって高いけど、どうなんでしょうか…)


って事でハミ出したものを爪楊枝でホジホジした後がコチラになります。
シグネットなので…細かい事を言って使うものじゃないです。
(嫌ならPBとかKTCやTONE辺りを買った方が間違いないです。)

こうして良くみると柄の色は青ってより「オーシャンブルー」ですね。


今回「非メッキ系」を取り出して油で磨き?拭きました。

やっぱり、こう言う事をするには「鉱物油」が1番ですね(^^)
(科学合成系は匂いがキツくて好みじゃない)

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  123 45
67 8910 1112
131415 16171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation