• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2023年01月13日 イイね!

今更ながらにノギスを買いました。

今更ながらにノギスを買いました。題名の通りです。
以前友人が使ってるのを見た事がありますが
当時は「何に使えば便利なのか?」良く知りませんでした。

定規系ってのは、自分的に数ミリ程度を、そこまで正確に知る必要もなく
(性格による。目カンでやってる事が多い。笑)
上記で書いた通り、友人が使ってるのを見て
「こいつは細かい奴だな。面倒な部分があるのかも知れない」とか思う始末。笑

なので今回、使用用途を明確に持って購入した訳ではなく「ただ何となく」みたいな感じです。

なので、友人が使ってた様な金属製の高価なものではなく
今回購入したのはプラスチック製です。(多分ポリカ製)

目カンで行うのは、要は「正確に計測するのが面倒」と言うか
ある程度「こんなもの」と分かれば、あとは汎用のを数サイズとか
柔軟性に任せて引っ張る(伸ばす)とか、縮める(炙る)とか‥
たまに「当たって」ドンピシャ!って事も、ありますけどね。笑

丸いものの直径を計る際は、上から直線定規を当てがって、上から見下ろして
必死になって「だいたいこんなもん」って数字を出してたのですが‥

今回購入してみて、早速計測(当てて)みましたが‥
なるほど「こっちの方がスグに数字が出て、かえって面倒じゃなかった」ってヲチ。

それと弱い相手(アルミのアルマイト着色や塗装面)には
金属じゃなく、こう言う樹脂製の方が、相手に優しいので遠慮なく行けますよね。
(最後だけ読むと、すげぇ性格の悪どい奴みたいになってますが‥笑)

で、今回購入に到った理由としては、もう1つ。
実店舗で実物を前にする分には、ある程度目感で行けたりしますが
ネットでモノを購入する場合、実物が目の前に無いのでカンが働きずらい。

あとネットのカタログで見ても掲載してない場所のサイズを知りたいってのがあります。
ネットが発展して何でもネットで完結してしまいそうな錯覚に陥りつつありますが
実際は、そんな風でもなく、やはり実物を前にする必要があるんですよね。

それと、コレ(ノギス)を宛がった画像を出されてる方が居るのですが
上で書いた通り、そもそも自分で使った事がないと、
こんな目盛りばかりの「定規の耳なし芳一」みたいなものを見ても
「何処を見ていいか?わからない」と言うナンとも情けない始末でありました。


って事でココからが本番。(ぉ)

実物。16mm(koken 2725z 3/8)仕事で使用してるものです。


上の画像やコレで?お分かりの通り。ハンドルの終端が金属になっています。
金属の方が樹脂の持ち手の抜け防止も兼ねてるとは思うのですが‥
仕事で相手にしてるもの=自分のモノじゃないです。

自分のクルマとかならハンドルを振った先に何かあっても
ガッツンガッツン音を出して当ててたりしますが、そう言う訳にも行きません。

ある日、意図せずに1回当ててしまい跡が付いて冷や汗をかきました。
指で拭ってみたら跡は消えたので事なきを得たのですが
(って事を自己完結で済むまでハラハラでしたけど。)
これは「危ないな」と‥。

器用?注意深い方とか常に冷静な方なら、こんな事はしないのかも知れませんが
私の場合、上で挙げた状態を保てる自信も性格でもないので、別な対策をします。


ネジの頭キャップ(樹脂製の柔らかい方)です。
店頭では「M8用」(つまり13mm)と記してありましたが実寸は12mm
まぁ樹脂の弾力任せで締めないと簡単にスッポ抜けますから少し小さいです。
これを、その金属の部分に被せます。


じゃ~ん。見た目は格好悪いですが、相手には優しいです。笑

ちなみに黒(深さが違うタイプ)も購入したのですが

「気を付けると言う視覚的効果」を考えたら、白の方が良かったので黒は無しの方向へ‥

ちなみに、せっかく計ったにも関わらず購入したのは3mm程直径が小さいですが
樹脂の柔軟性任せでアッサリでしたし‥購入する際に別サイズと比べる時は
「確か単三電池くらいの太さだったよな」と‥結局カンかよってオチ。

まぁ丸いものなんか結局「どうにかなる」んだろう。

って結局何時もの奴かよ。
Posted at 2023/01/13 20:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | キチガイ | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 234567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation