• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年01月02日 イイね!

メインの方のボールペンの芯の修正加工。

すみません…
一度話題を書くと、数記事似た様な話題になる傾向が、私はありまして…
そんな、こんなです。

ペンに関しては、今回で終わると思いますが、お付き合い頂けたら幸いです。


今回はメインで使ってる方のペンの話で、前回の木軸のは
主に客にサインを頂く時と、以前も書いた様に「冬用」ですが

「夏」に関しては、こちらをメインに使用してます。
(理由に関してはインク特性やら携帯性から…ですので省きます。)

こちらは、色々と加工してます。
ゴムグリップのベタ付きが嫌なのでアルミグリップにしているのと
本来は標準じゃないインクを使用しています。(直径や長さメーカーは同じです。)

上記した通りグリップを製図ペンみたいなもの(汎用品です。)に変えてるので
そのまま…では、インク芯を引っ込めた時に先端が収まりきらないので
少々短くする事が必要なのですが…

(ごめんなさいピンボケですが、これが無加工の収めた状態。先端が収まりきってません。)

ちょうどインクが切れた頃(9月)に色々あって、何かヤる気が起きなくて
「まぁ、こんなもんだろう」ってニッパーで、適当にカンで切り落としたのですが…

切り落とし過ぎてしまった様です。(上が切ったもの。下がオリジナルの長さ)

なので、引っ込めた際には問題ないのですが、書く際に芯を出すと、こんな状態です。

これでも一見、何の問題も無い様に見えますし、
気にならない方には、これて普通に見えるのかも知れませんが…

私的には、どうにも「芯先が短くて書きづらい」感が拭えませんが
面倒だし、勿体無いので、このまま使ってました。

が、先日…前記事の「木軸」を使ってると、どうにも「この短さ」が、気になってきました。
んが…一旦短くしたモノを再び長くは出来ないので、
新しい芯を1月2日早々に、新しい芯を買い求める事に…

ホームセンターでは置いてる場所も少なく、あっても「0.5」だったりなので
文具店から購入してきました。

1日は元旦で休みだった為に2日が初売りですが景品を貰えました。


中身は修正テープです。ちょうど欲しかったのでラッキーでした。
(前記事で追記しましたが、水性ゲルインクとの相性は最悪で、修正テープを使った上に書く場合、必ず油性で書いています。)

さて…芯の(加工)の話に戻ります。

ハサミモノ(ニッパー)で切ると、どうにも切りすぎてしまう傾向があるので
(それでもプラ用の薄刃でヤってるんですけどね。それだけ繊細なのか…)
切ると「後戻り出来ない」ので「ヤスリ」で少しづつ削ります。

面倒臭い事をしてる様に見えますが、相手はプラ(塩ビ)です。
アルミの鏡面加工をする事を考えたら、あっと言う間に削れます。
ヤスリの番手にもよりますが、1分も掛かりません。

アルミを磨くみたいにゴリゴリやると、ハサミを使わないで削ってる意味が無い位、
あっと言う間に削れてしまうくらいなので、マジで「たいして手間ではない」です。


適切な長さに削ったものが下のものです。
(上は適当にニッパーで切ったもの)

加減しながら削っては、装着してを何度か繰り返して
(それても2~3回で済みました。)

芯を引っ込めた状態で紙の上で書いてみて
紙にインクが付かなくなったら削るのを辞めました。


…なんだ。本当に少しで良かったんですね。(数ミリ。下手したら1~2mmかも)
完成が以下の画像になります。

人によっては「出すぎだろ」とか「上の最初の方が良かった」と思うかも知れません。
こう言うペンだ筆だ鉛筆だ…は、本当に「その人の好み」ですので
否定はしません…ので、これも「私の好み」と思ってください。

学生時代に使ってたシャーペンも「長めに芯をだしてボキボキ折ってる」位の使い方で
そのくらい先端が見える方が好きだったりします。

お陰で、これで文字が書きやすくなりました。
(書く「字」自体が上手くなる訳ではなく、相変わらず悪筆で汚い文字しか書けませんが…それと、書き易さは、また別の問題です。笑)



ついでに自宅で走り書きに使ってるシャーペンの芯も新調しました。

最近、買い物で書かないで行くと、店に着いてから
「あれ?なんだっけ?」と忘れてしまう事が多々あり
そして、帰宅して車から降りた瞬間や、玄関の鍵を開けてる時、部屋に入った時に
思い出すと言う事が多くなりました。まぁ…しゃ~ないです。
(歳を否定する様な年齢でもなくなってきた。素直に受け止めてます。ハイ)

それをなるべく防ぐ為に「紙に殴り書き」します。
不思議なもので「書いた紙を持参する」事が重要でも必要でもなく
「書けばあとは覚えてる」って感じなので、とにかく手を動かして書く事が重要です。

で、芯ですが…
今の時代「HBが標準」ではなく、小学生は「2B」が標準になってるみたいです。

私は当然「HB世代」だった訳で、それから比べたら「B」でも十分柔らかいと感じ
それ以下を知りませんでしたので「B」が1番柔らかいと認識していましたが

実は「B」より「2B」の方が柔らかいんですね。(これは昔から変わらずだそうな。)

「HB世代」と書きましたが、筆圧が強いくせに
当時から柔らかいのが好きで「B」を使用してたものですが…
現在使ってるシャーペンは持ち手が固いのか?それでも手が痛くなるので
さらに柔らかいのを試してみたくての購入です。

メジャー所の「0.5」だと、もっと柔らかいもの存在してますが
「0.9」だと「2B」くらいまでしかないので、これで試そうと思います。

んで、またボキボキ折るんですよね。数十年経っても、こう言うのは変わりませんね。

歳を喰えば、文字って綺麗になるもの…と勝手に錯覚してましたが
この歳で理解したのは「十代の頃から然程変化しない」って事。

だからって十代のまで、に綺麗に書いてたら直ってたのか?ってのも微妙な所で
そもそも生まれながらの感性みたいなもので、もう仕方ないもの…と諦めてます。

なので子供に「綺麗に文字を書かないと一生汚くなるそ」とも言えないもので
逆に「綺麗、汚いを指摘する」のも誤りだと思っています。

以前(昭和~平成初期)の頃は、本人に、そう言う事を指摘するのは
半分タブーみたいな世の中でしたが、テレビ屋が芸人の文字の綺麗汚いを指摘する番組を経て
(最近は見なくなりましたが)

そう言う事を平気で指摘したり、
本人が他者に「汚くてすみません」とか言う世の中になってしまいました。

そんな指摘を大人が子供に指摘したら、
まだ「自分」が出来てない子供は萎縮してしまい、
かえって変な苦手意識を植えてロクな結果にならないと思います。

私は「他者に読んでもらおうと丁寧い書けば、それで十分」と祖母に教わりました。
本当に感謝です。
Posted at 2024/01/02 14:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 23456
78 91011 1213
1415 16 171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation