• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

1067mm

1067mm題名の数字を見て気付く方は「鉄道」に詳しい方かもですね。

日本で1番普及してる線路の幅(狭軌)が1067mmです。

新幹線とか、私鉄(京急とか)は‥もっと広くて標準軌と言って

調べたら分かるので、無い知識で書いてみると14~幾らか?です。

軌間の幅については、海外から日本が導入する際に

国土が狭いから適してるとか、植民地サイズなので

当時は植民地支配しようとしてた‥今となっては名残とか

色々ありますが、長くなるから省きます。
(これを語ると電気の周波数まで話が及ぶ可能性あり。笑)

画像の光景を見て思ったのが「1067mm」って思ったより狭いと言うか

中型トラックのタイヤ幅と比較してみると、より感じるな‥と。

考えたら、この上に左右に2人、合計4人の座席があって通路があるんだから

鉄道って凄いな‥と思います。

新幹線幅の標準軌ですが、ちょうど山形新幹線の米沢から出て福島に向かう際に

米沢駅から普通電車に乗って隣の駅までが、結構な直線なのですが

狭軌と違い「安定感」がハンパない感想を持ちました。

それだけトレットって重要なんですね。
(ちなみに、軽代表みたいなワゴンRでも1295mmあります。)

ここから別件?かな‥そんな軌陸車の後に写ってる建物の

「今井製パン」ですが、例の震災の際は津波で車が突っ込みました。

上の軌陸車の画像は、その十数年後の現在です。
(今となっては数を減らしてるMH21ワゴンRやムーブL900系が、まだ新しく現役バリバリの頃なのが2011年ですね。)

現在石川で被害に遭われた方々は

「もう終わりだ」「こんなの元に戻らない」とか

「どうするんだ?」と途方に暮れると思います。

多分それって「焦ってる」のかも知れません‥が

これだけ被害にあったにしても10年も経てば、津波の跡形もなくなります。

今は焦っても仕方ないです。なる様にしかなりません。

それには、死別や失恋同様に「時間薬」が必要です。

そして、「がんばろう」だの「復興」だのと被災者置き去りで勝手に始まりますが

そんなのは無視してください。あんなもん震災に乗じた「商魂祭」ですから。

‥と、しか、経験者は語れません。
Posted at 2024/01/28 07:51:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 23456
78 91011 1213
1415 16 171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation