• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年01月30日 イイね!

鉛筆屋のボールペン

鉛筆屋のボールペン‥って事で。(んだよ)

以前も、今まで使ってったカッターナイフがマイナーチェンジしてしまい‥
そのタイミングで、そのマイナー前が壊れてしまったので
自分に合うモノを探しを始めて、結構な数(10個に近い)を買った‥

そんな事と同じ様な事の再来ですが、ボールペンの話です。

鉛筆の様な六角、木軸、直径‥って事で
「これはイイんじゃないか?」と買ってみました。

持った感じは「まんま鉛筆」です。
持ち心地も素晴らしく、置いといた場所から持ち上げて書く際も
まるで「手が覚えてる」かの様に、ビシッと決まった位置に持ち上がる。
(つまり持ってから、ヒョイヒョイっと場所を動かして修正しないで1発で決まる。)

ちょっと重心が高い気はしますが、そもそも軽いので気にならないし‥


インクもちょっとだけの加工でアクロインキ(0.7)に変えたので書き味も文句なしです。


直径長さ等な同じなので、スプリング留めをテープを巻いて作ったのみ、カット等はしてません。

早速、家のテープルで試してみて、すぐに
これは素晴らしい!!
と、思って仕事で意気揚々と使ったのですが‥


『俺が文字を書いてる時は静かにしろ!!』
‥で、あります。

ご覧の通りで、「書く」に、しても上手な文字を書ける訳じゃない。
いや、むしろ上手じゃないからこそ、音が気になるのかも知れません。

本当に綺麗な机の上やゴムマットで使うなら、音はしないかも知れませんが
仮にですが「下にベニア板を敷いて、その上に紙1枚」って時に
こんな音がします。

これは芯を出す際のノックにスプリングが入ってないので
芯を出すとノックの固定が取れて「共振」してしまってるんですね。

こう言うのは、気にならない方は平気なんでしょうけれど。
(こう言う音を出すペンは他にも沢山ある気がします。‥特に高価なの)
私は‥って感じです。

自分の手で持って書いてるので、
当然近い場所にあるから気になってるのかも?知れませんが‥

御客さんに貸して書いてもらう際にも、私は気になりました。

本当に持った時のバランスや軽さ、軸の径なんか自分的に素晴らしいのですが‥
このノックキャップの共振さえなければなぁ‥って感じでした。


まぁ‥クリップも簡単に取れるので自宅の部屋で使うのにはイイかも知れませんね。
(クリップに共振は関係ありません。持ち運ばないなら、無い方が余計鉛筆ぽいって話です。)


工具で‥とか書いてありますが、
男性の力なら素手で外せます。その方が傷も入り辛いです。


今日1日使ってみて、決して悪いものではないのは分かります。
寧ろ小さい会社が、この値段で良くここまで作ってるなぁ‥と
「いい物」と言う感じは伝わってきます。

ただ‥この共振だけが‥って事で、製造元さんには是非今後改良して欲しいです。
もし改良してくれたら、また買います。頑張ってください。応援してます。


って事で、そろそろ疲れてきたので、
暫くは無印の木軸(丸)で落ち着こうかと思います。
番外編インクに、ついて。

パイロットのは分かりづらいです。

これでパッと見て太さを分かるなら、相当詳しい方か?販売店の方。
若しくは、決まったモノを指名買いしてて、これはコレって分かってる方と思います。

まして、歳を増してくると、細いインク管に書いてあるのも「素」では読めません。
私の場合、職場の若い奴に見てもらうか?こうして撮影して拡大するか?
コンタクトレンズを外すか?しないと手はありません。

特に「B」とか「8」とか「R」とか「P」とか「F」とか「E」は、
近くが見えなくなると鬼畜か?って感じですが
パイロットは、それが並んでる傾向にあります。

それでも‥以前は「読めた」んですけどねぇ。
と、書いた通りで、このノリは数十年変わってません。

で、以前は見えたので気にもしなかったのですが、
ここ最近は、たかがボールペンのインクでイライラしています。
(先端を見て太さが分かるくらいなら、印字は読めるわけで、それも無理です‥苦笑)

何とか、簡単に判別する方法は無いか?と思ってたのですが、最近発見しました。


これは、同芯のメーカーのカタログページのもの。
インクが入ってる透明な鞘の部分‥若干色が違いますよね?

これって製造年次の差異?くらいに思ってたのですが
この若干の色違い(0.5mmなら少し緑ぽい)が一致しています。

つまり、このタイプならば
緑ぽいのは0.5で、赤ぽいのは0.3、透明なのが0.7となります。

ただ同メーカーでも他の型番のインクは、また別の規則性なので‥

また別の色付けがされてますので、例えば0.3なら赤って事ではないです。

ただ色の違いは
製造によるバラ付きではなく、太さで分けてるのは間違いなさそうです。

一度、パッケージを開けて使ったインクは、パッと見で太さが分からないのですが、
この方法が使える事に、今更ながら気付きました。

ちなみに他のメーカーによっては、

直接太さを明記したりと結構分かり易いですし、今でもで見えます。笑

自分が若い頃は、見た目や性能や質なんかで選んでいて
年上の方が「見易いから」とか「判り易いから」で選んでる事が分かりませんでしたが‥
そんなのが理解出来る歳になりました。

そして、それが嵩じると、面倒さから究極最後には
「書ければ何でもいいわ」ってなるんでしょうね。
Posted at 2024/01/30 22:00:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 1 23456
78 91011 1213
1415 16 171819 20
212223242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation