• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

人間の爪って強いんですね。

強いってのは硬いとか鋼の様であるとかではなく
弾性があって元に戻る(壊れづらい)力って意味です。

鋼より竹の方が強いって言われる奴です。

よく「鋼のメンタル」とか聞きますけど
その文言を聞くと、ある日突然ボキッと折れて終わる様に思えて
それ(鋼のメンタル)と言われてるソレは、鋼ではなく竹に思うんですよね。
(雪の降らない土地でボキボキ折れる木なんかより直ぐ垂れ下がる竹の方が雪が溶ければ元通りですし)

だから世間で言われる「鋼のメンタル」って言われる方々に対しての意味である
幾ら叩かれても何があっても再度立ち上がったり受け流せるそれは鋼って表現は
例えとしは上手ですが、実際は違う気がしています。
(鋼なんて折れてしまったり、曲がると元に戻りませんし)


何を以って強いとするか?中々難しいですね。

‥って話がソレましたが

最近のクルマのドアノブはキーレスかつ、キーを使わないで
ドアにある樹脂(ゴム?)ボタンを押すだけで開けてる様になり

そうなると、そのボタンを触りつつドアノブを引ける様に
大体同じ様な形状になってる気がします。
で、この形状のドアを見ると「大概が細かい傷だらけ」です。

クルマを大事に、こう言う所まで気を付ける人でも
他の人間が触るであろう後席や助手席なんかは、こうなるのが当たり前で。
(だから私なんかは、自分の物は、もはや気にしてない。だから細かい人のクルマに触るの恐れ多いですが‥)

以前のタイプのドアノブだと、ここまで傷が入ったのだろうか?と
最近疑問に思い始めました。

まぁ白いクルマじゃ比較にならないので20年自分で乗ったクルマなんかをば

良くみたら結構傷が入ってるのですが‥なるほど
ただ、ちょうどドアノブの下になる部分に手を入れるので影になる場所で
同じ傷が付いたにしても目立たない訳なんですね。

で、イマドキのタイプは穴に手を差し込む訳でもなく
ノブを引くのに上から持とうとするから、その周囲の上に傷が付く

素なら気を付ければいいのですが何か他の物を持ってたりすると
イマドキのタイプは、それも当ててしまう確立がアガる気がします。


凄い痛い話で、まだ丸々って経験は無いですが「逆爪で剥がした」って例がありますが
手を上から下に下げる時より、下から上に上げる方が弱いですから
当然後者の時は加減してると言うか人間の脳が勝手に気を使ってもいます。

(剥がしたくないので)下から上に挙げる時は結構力加減してるものですが
上から下に下げる時は上記ほどに加減なんかしてませんよね。
(あと手首にもきますよね。笑)

なるほどなぁ‥と納得するのでありました。

と言うか‥これはイマドキじゃなく随分前からなんでしょけれど‥
助手席やリアハッチに鍵穴が無いのを、最近リモコン無しの鍵で
助手席を開けようとして気付きました。

‥まぁリモコン使えばいいのですが、案外自分には不便に思いました。笑
Posted at 2024/10/17 10:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
67 8910 11 12
13 14 1516 171819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation