• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2006年11月23日 イイね!

ボディも入ってましたが…後々は実はボディでは無く(^^(^^(^^;

この記事は「まるたけサン」のへぼ狼の忘れ物w についての関連記事を掲載致します。

今回南東北MTGで、
まるたけさんにm13と交換した物は以前の記事に掲載した↓でした。

このうちの「白い方」は、以前のブログに掲載しましたが
塗装失敗⇒剥離剤が強力すぎて取り返しの付かない姿に…爆
そのボディを除く構成部品は余ってたので、
輸出仕様(こいつは未製作)と共に、まるたけさんの元へ行きました。


さて…
まるたけさんにあげた「あの部分に入ってた物」は実はコレです。(^^;

なんでコレか?って言うと
作ろうとしてたのが、わがグランツーリスモ4の愛車である↓

この仕様でした(^^;


さて、せっかくなので箱の中身を公開。




まぁ現実じゃ「入らない?」サイズなのかもですね(^^;さすが1/24。


実は今度はm13用にR32純正を探してたりします。
模型のm13のRAP…どうみても鉄チン…orz笑
2006年11月21日 イイね!

ワイパー故障詳細

先日の南東北MTGの帰り道に
ワイパーのオートストップ回路が故障しました。

オートストップ回路と言うのは
「ワイパースイッチを止めた際に、ワイパー本体が、どの位置であっても1番下まで下げてから止める」回路の事です。

つまり‥まぁスイッチがOFFでも回路上は電気流れてます。
それと間欠の回路は、
これに組み合わされてるので間欠も停まってしまいます。

まぁ撥水剤使ってるのでワイパーが死んでも走行出来るには出来たし
LoやHiは生きてるので、そのまま帰ってきたんですが‥


ちなみに↑こんな状態に出来るのでコレで帰ってきました。
MTG最中に壊れたなら、ネタ以上に「誰もヤってない技」って事で
壊れてるとは言わずに「ネタ」として披露出来たんですが‥(汚い奴だw)
どうでもイイタイミングで壊れやがって‥
つくづくタイミング悪っ。
(家族には「壊れてるの?」ってしか言われないし。笑)



幸いMTGでヨッチさんからK11の配線図を頂いたので
故障状況と回路図から判断して「P端子系列」の故障なのは分かったので
昨日運転席ワイパーレバーの導通は調べてみたんですが
やはりP回路に電源が来ていませんでした。
(画像は部品取りから外しておいたハーネスです。)




って事はワイパーモーター側の接点不良‥って事になるんですが
接点不良で「パタっ」と壊れるのって自分的には有り得ない気はしますが
(接点不良の場合前兆が出てから壊れる気がする)
まぁ憶測で作業すると見落としで余計ハマるのでバラして点検します。

昨日はココが取れなかったので
モーターを車体から外さないと駄目なのか?と思ってましたが
両面テープで貼り付いてただけでした。



接点を見てみましたが、凄く綺麗( ̄▽ ̄;)
バッ直で導通見てみましたが異常なし‥うむむハマって来たか?笑
でもココが異常じゃないって事は
機械的接点不良じゃなく接触不良の可能性が高いので出費は少ないし
簡単に直る可能性が出てきました(^^;



って事で再び室内側です。
1本物の銅線の内部が破断するってのは
余程無理な衝撃や擦れが加わらないと起きないので
そこは後回し(^^;(と言うかソレだったらダッシュ全部外さないとなので線を引きなおした方が早いかも(T_T))
家庭のコンセントも大概はコンセント付近が断線するでしょ?って事で
P回路をコネクタから抜こうとしたら‥何故か外れない。( ̄▽ ̄;)
うっ‥中で軽く溶けてるんですが笑
「ヒューズなんてアテにならん消火器を積め説」は、これで実証出来たな。笑



かなり無理やりコネクタから端子を外して
画像の部品取りハーネスのコネクタ&P端子を付け替えました。
P端子ですが、やはり熱による断線が原因で接触不良起してました。
なんらかの原因で電線内の銅線の束が少しずつ断線していき
最後の数本になった所で抵抗値が増えて熱によって溶断した模様です。
あはは、昨日車が燃えたら笑えなかったな~(^^;
と言う事で断線を修理したら「あっけなく直りました」
悔しいので「縦止めスイッチ」でも付けてやろうかなぁ‥笑



ちなみに年式により、
この部分が白色のプラと黒色のプラの2タイプがあるみたいです。
(上に乗ってるのが黒タイプ/ハンドルボスに隠れてるのが白タイプ)
4年式だけかな?白いのは‥
でもこれコラムカバーを付いてると
全然見えない場所なのでわざわざ変える必要ありません。

で今回の原因です。
原因追求しないと、また再発必至ですからね(^^;
上でコラムカバーと書きましたが「コレ」が曲者でした。

ここは何度も外してるのですが‥外してるウチに
コラムカバー内で配線が引っかかるクセが付いてしまってて
無理に引っ張られる様なクセがP端子の配線に付いていました。

上のカバーを付けないで下のカバーだけ付けてみて初めて分かったんですが
いつもは上のを乗せてから、下のをつけていたので気付かなかった次第です。

さて‥皆さまは大丈夫でしょうか?(^^;
挟んだりする線の違いで症状は代わりますし同じ症状が出るとは言えませんが
配線に無理な力なんか加えてると、思わぬ故障や火災に至る可能性高いです。

はっきり言って、こう言うジャブの様にジワジワ来るのはヒューズなんか効きません。
今回幸い火災には至りませんでしたが、1歩間違ったら火災になります。
脅しではありませんが、どうぞお気を付けて‥\(_ _ )ってオマエが言うな!笑
2006年11月20日 イイね!

早速のネタ…その1+α

昨日TOSHIさんから頂いたコンソール小物入れ装着です。
ちょっと私の見解とは違った(以前のブログで書いたステー絡み)のでレポ致します。(^^;



前期の終わり頃(グリルの形が少し変わる頃)の年式からは
ここに小物入れが付いています。
K11マーチが出た頃~のは、この画像と同様ですよね?

ここに車内芳香剤を両面テープで貼り付けてるんですが
ちょっとした刺激で剥がれてしまうので、その小物入れが欲しかった訳です。
ちなみに白の丸のが、その芳香剤の両面テープの跡。


その上蓋を取った図。
爪で引っかかってるだけなので
後席の方向から持ち上げる様に引っ張ると取れます。


ここで以前のオサライです。
この小物入れはグリルがボンネット一体になった方から形状に違いがあります。
中期&後期のは箱の中にネジが見えないので、別途ステーが必要。
前期タイプはネジに共締めするので不要と以前のブログで書きましたが…

と・その前に
IDE氏から、こんな話を伺いました。
『中・後期のだと幅が広いのでひょっとするとマグライトが置けなくなるかも知れませんよ…』
と(^^;

1番上の画像に、ちょっとだけ見えるのが、マグライトです。
私的に、ここがベストポジション。


TOSHIさんから、どちらのか?伺ってませんでしたが
現物を見て前期タイプで一安心…でも小さくて芳香剤が入るのか不安に…
(テメェどっちでも文句ばっかだな?自分で作れば(--#)状態。爆)


上に"前期タイプはネジに共締めするのでステー不要"と書きましたが
前期タイプでもステーは必要だったんですね(^^;

てっきりネジが見えてるので
共締めかと思ったら微妙にカサ上げ&オフセットさせてあります。


まずはステーを元々のサイドブレーキカバーのネジと共締めして装着。
こんな状態になります。


そこに小物入れを被せてネジを装着して完成です(^^)

小物で簡単装着ですが…意外に満足感高いですよん。


私のお気に入りの匂いの「見た目オヤジ香水」見事ジャストサイズ!
( ̄▽ ̄;)
まるでコレの為に作られたサイズみたいです。

この芳香剤、見た目はアレなんですが匂いが好きでして(^^;
もう18歳の頃からコレ1筋です。笑

TOSHIさんありがとうございましたm(_ _)m


最後のネタ。
MTGの帰り道にワイパーの「オートストップ回路」壊れました。orz
(何処でワイパーのスイッチを切っても1番下まで下がってから止まる様にする回路)
昨日ヨッチさんから回路図を譲って頂いてたので
検電機で原因箇所は簡単に分かりました。感謝感謝。

って事で原因がワイパーモーター内部…q(T▽Tq)
ウェ~1番面倒な場所が壊れやがって…バラして駄目なら交換です。

乞うご期待…( -Д-)ヘ~
2006年11月19日 イイね!

南東北MTG

帰宅早々睡眠、今目覚めました。

うう…頭痛い(T_T)
って事ですみません文章なしで画像だけです。m(__)m




















・左側2台だけ見ると外国みたいですね(^^)
去年までマーチに乗られてた方で参加者さんです~






今回頭痛が酷いので、ここまでです。
明日以降追加画像が、この下にでます。

まいちゃれさん、寄れなくてすみませんm(__)m
今回皆様には、本当に色々頂いてしまい、感謝してますm(__)m





















以上。月曜の今日も頭痛が酷いので
コメント返信、メール、全て出来ません。すみません。
直ったらします。



・朝起きたら車が真っ白( ̄▽ ̄;)
洗車してなくて良かった?笑
この後洗車機にGo。


・サンダルきゃにおん氏(^^;
でも今日はサンダル&マーチではなくセカンドカーで参加。


・実は「ある物」が付いていたので、一斉に写真撮影の的に…


・ある物とは「会津」ナンバーです。


・我がライバルであるロック氏のエンジンルーム
ウォッシャータンクの形状が違います。
リアワイパ無し車の特徴ですね(^^)
ちなみに帰ってきて画像見て気付いたんですが
右側の「ヒューズボックス」が無い( ̄▽ ̄;)
不思議な仕様です。


・ヨッチさんの純正ミッションクラーです。
これは多分CVT-M6にしか付いてないので、なかなかお目に掛かれません。


・日本の大衆車とフランスの大衆車(^^)
2006年11月17日 イイね!

1~2~3~シ~ンジラレナぁイ…

土曜の仕事が片付き次第、
ちょっと遠出(バレバレ)するので
久々に空気圧を見てみました。


実はバルブが変わった形なので
何時ものスタンドでは空気圧見れないんですよね。

と言う事で5月のMTGの際以来
初めて見た空気圧数値…4本共に1.5~1.7kg/cm2前後。笑

あはは…
どうりで最近タイヤが鳴く訳だ\(__ )ォィ
てっきり「ビモヲタ」が貧弱で鳴いてるのとばっかり…

そう言えば最近
「ハンドル重い」「ブレる」「耐轍が悪くまっすぐ走らん」「曲がらん」とか思ったけど
タイヤのせいじゃなく自己管理の問題なのねぇ…笑

しっかし…リムガードがあったり扁平率55だと見た目ではわかりずらい。
やっぱ60の方が…あれ?チェックしない私が問題なのか(^^;

シンジラレナイ~のは空気圧の下がり加減よりも
考えたら半年も空気圧を見てない自分のズボラさであった。
(言い訳:その間高速には乗ってません(^^;)

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1234
56 7 8910 11
1213 141516 1718
19 20 2122 232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation