• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2007年04月30日 イイね!

なんじゃこりゃぁぁぁぁ…

なんじゃこりゃぁぁぁぁ…と友人が言ったので車を停止させ撮影。(^^;
運転してると見逃す…と言うか見ても「チラ見」しかしてないけど
止まって見て初めて分かる異様な風景…

詳細…知らん。笑

今日通った事が無い(酷道)県道を通行したら
八ッ墓村みたいな秘境に出た。

もう時代が昭和30~40年代で止まったままの集落で
止まってる車だけが「平成」なの…
まさに『今日にふさわしい』風景。
Posted at 2007/04/30 19:41:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧道・廃道探索関連 | 日記
2007年04月29日 イイね!

維持り‥クラッチ・妄想と計画編。笑

維持り‥クラッチ・妄想と計画編。笑←以前の走行不能状態の図。
41A用は直径が小さいのが、わかりますかね?(^^;


近々?友人に手伝ってもらって、
レンタルガレージで
クラッチの交換をしようかと思ってます。

どうも最近クラッチの感覚が変なんですよ…


ただ以前のギリギリ状態までではないのは
"出先で走行不能に陥った経験"から想像は付くので
(クラを踏み込んだ際に相当ゴリゴリ感が出てきます。)
まだ危機的ではないんですけどねぃ。

以前FRの車は自力で交換した事があるんですが
FFはやった事がない‥

ヤらなきゃ一生知らないし
『FFはFRに比べて面倒なんだ』と正々堂々語る資格も無い訳で…
『語る資格』を得てこようかと思う(^^;
(ちなみに最近の車はFFベースの4WDやMRでなくとも「エンジンを降さないと交換出来ないそうな( ̄▽ ̄;))

ikeさんのページとTOSHIさんのページは穴が開くほど読んだんですが
テンパっってしまうと忘れるので
下準備第一弾はそのページのプリントアウトです(^^;
(記事を掲載して頂いてるお二方には感謝m(_ _)m)

第二段はガレージの下見とミッションオイルを抜きいれする道具の購入(ダイソー)

ジムニー位、車体下にスペースがあれば‥
それこそジャッキも掛けずに交換出来るんですけどね~
(ジムニーはFRベースなのでプロペラシャフトで分離出来るからタイヤを外す必要もない)


本当は、この連休中にヤりたかったんだけど
色々後手後手にまわり部品の発注すら忘れてしまってました。

そういえば以前
EP71t前期に乗ってる時は整備工場任せで3~4回も交換しました。
約1年に1回ですねぃ。

後期はミッションが違う物になり、1回も交換しなかった。
とにかく前期は内部も弱ければ、容量も低かったので泣き所でしたね。

その他の車は特に問題が無く乗れてたので
私の運転に然程問題があるとは思えないんですが‥

ここに来て思うのが‥EP71t前期程じゃないけど

K11の41Aミッション‥クラッチ容量が低すぎorz
ノーマル+10ps‥若しくは
トルク耐性等はCG10DEノーマルのギリギリしか無いんでしょうね(^^;
(ギア容量だけは100psまでは持つ"らしい"です。)

じゃココで交換しても「また二の舞では?」って思われる方も居ると思いますが
EP71の頃の若かりし頃と違い、運転で幾らでも調整が効きますから‥
容量がこれだけ低いのが分かった以上、これからは日頃は気を付けます(^^;

問題は‥時間がどれ位掛かるか?検討も付かないって事(^^;
構造なんて単純なので、バラしちゃえば速いとは思うんですが
標準的なFRなら経験あるから『掛かっても半日』だと思うんですけど‥

ここで"ナン時間"掛かるでしょうか?って聞いても、
それゃヤる人間のスキル次第って事になるので、答えられませんもんね‥


今回、中々フンギリ付かない自分に対して
ヤる決意を公にして自分を追い込んでみよかと思い、書かせて頂きました。(^^;
2007年04月28日 イイね!

全国的にも珍しい光景。

全国的にも珍しい光景。この記事は「菊さん」の新幹線 についての関連記事を書かせて頂きます。
鉄道ネタなら車ネタより任せろ!‥の勢いは、
ここでは皆さんが引いてしまうので‥万人受け出来そうな話題にしておきます。

先日福島市の運転免許試験場に向かう道中の踏み切り待ちの模様です。
(画像はgifアニメです。展開してない場合クリック願います。)

南東北では有り触れた?普通電車の車両が通過した後に‥
なんと新幹線車両が踏み切りを通過します。(^^;

この後、在来線は福島駅の在来線ホームへ‥
新幹線は東北新幹線福島駅ホームへと

全く改札が別の駅へと進みます。

結構全国的に見ても珍しい光景ですね。

時間は確かam8:00頃、場所はココです。
(在来線の数が極少なので、時刻を狙わないと、なかなか同時刻に両方同時には見れません(^^;)

別に狙った訳ではないのですが‥最近常磐線はつまらなくなったんで‥q(T▽Tq)
Posted at 2007/04/28 06:55:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | 鉄ヲタ。笑 | 趣味
2007年04月27日 イイね!

#ER3(ハーベストイエロー)かと思ったけど‥





年式的に考えて‥ちょっと違うか‥と思いました(^^;
(#ER3出る前の年式のグリル&内装&ガラス色なので‥)

てっきりハーベストイエローが色褪めしたのかと思ったんですが‥

所で中期以降は、もっと原色に近い「黄色」がありますが

密かに自分は『K11に似合う色=黄色』って感覚があるのでお好みです。

だだ、相方には「私(へぼ狼)は黄色とかピンクとかは似合わない」から

密かに買ってから「これゃどうだよ?( ̄ー ̄)ニャッ」
ってのだけは辞めてねって念押されてますけど(^^;


今まで自分の車としては「赤~白~白~赤~白~白~白~#BL6」と
今回が初めて濃い色の車となった訳ですが‥

今のマーチは、黄昏時にスモール付けてないと、
確実に白や赤の車より目だってないと言うか、気付かれないのは実感してます。(^^;
Posted at 2007/04/27 21:36:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | K11マーチ関連の情報/総合 | クルマ
2007年04月27日 イイね!

アイディア商品?

アイディア商品?日頃、普通の雑誌系の中古車ページを見てるんですが
久々にヤフオクなんぞを覗いてみた‥

ヤフオクに出てる車の中には
普通の雑誌系では売れない車の出品が多いんですね。



そこで見つけたのが画像のメーター

これはアイディアだなぁ‥と思ったと同時に
スペアメーターで早速色々試してみました。


1.まずは計器ごと、ネジ穴を変えて固定する方法‥
これゃ裏の基盤が合わなくなるし、トリップが使えなくなる(穴開けなおしで既在の穴がそのままになる)ので、かなりみっともない。

2.じゃ文字盤だけをヒネッて取り付けして針の位置を変えてはどうか?
この場合結構簡単にイケそうなんだけど
オドもトリップも見えない、文字盤固定ネジの穴を開け直しor既在の穴を放置‥

メーターって常に目に触れる場所だからにして
少々の「粗」もかなり気になる‥
(↑に比べれば外見のバンパーの凹みなんぞ乗ってれば全然気にならない)



あ~!!ヤるだけ無駄っぽいですね。
1から文字盤起こせる人ならアリだと思うけど(^^;
Posted at 2007/04/27 00:13:45 | コメント(2) | トラックバック(1) | K11マーチ関連の情報/総合 | クルマ

プロフィール

https://youtu.be/KfLcrZ8qYco?si=Fq-n1tXnKPUWw6LJ
やっぱりタバコか…どっちかにしとけっての。笑」
何シテル?   08/09 11:12
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/4 >>

1 23 45 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 181920 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation