• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2008年12月05日 イイね!

ジムの助が事故りました‥何処かで何か憑いちゃってるんじゃね~か?あの車( ̄▽ ̄;)

ジムの助が事故りました‥何処かで何か憑いちゃってるんじゃね~か?あの車( ̄▽ ̄;)え~数日前から報じております
我が家のJA22Wですが‥

どういう条件でもわき道からは優先であろう
4車線国道(片側二車線)を走行中に‥
脇から車が飛び出してきて‥

『事故ったそうであります』

( ̄▽ ̄;)



リアバンパーに当たったそうで
ああいう車高の高いのだから、ちょっとした事で横転するんですが
横転もなく怪我はしなかったそうです。


リアバンパーがアーボン。
(雨の夜でよく分からなかったですが撮影してみるとボディ角に白い塗装が付いてるっぽい?)
対して相手は前周り半分がグッチャリ(ザマァw)

先日の横転の時も思ったけど、こいつ軽のクセして
「どんだけ丈夫なんだよ」笑


相手の婆さんは態度悪し(団塊世代終盤のウチの親より年上って一体幾つだよ?笑)


あの車、何か憑いてますよ~憑いてますよ~


代車が楽しみです。え?
修理ついでに餅は餅屋である。
(と自分が仕事中に良くお客さんから言われるが…)
プロにサーモのエアの抜いてもらってくれ‥(^^;ウハハ‥

ウチの保険屋さんは警察よりも早く10分以内には来てくれたそうだけど
相手の保険屋は「例によって激安外資系」なので
保険屋さん、2時間経っても全然来なかったそうな‥笑

まぁ安かろう、悪かろうですな。
Posted at 2008/12/05 18:50:36 | コメント(12) | トラックバック(0) | JA22Wジムニー | 日記
2008年12月04日 イイね!

その後‥やっぱ理屈から入らんと私は解決出来ん頭らしい‥

映画「思い出ほろほろ」の分数の話が凄く判る位
「なんでそうなるか?」突き詰めないと、やっぱ駄目らしい私。

今日、一晩置いてから、しつこくもサーモが開かない理由を考えてみました。

まずK11については
「何の考えもなくヤっても、こうはならない」って事を考えて
構造の違いから来る何か?があると思い比較しながら考えてみる事に‥

・クーラントを注入した時の水の入る順序。
・エンジン始動時の水の流れ等…から

何処にエアが溜まったり、どんな動きをしてるか?を考えてみました。


水の流れについては
K11「ラジエターロア」→「ウォーターポンプ」→「エンジン内部」→「(ヒーターコア)」→「サーモスタット」→「ラジエターアッパーに帰る」って感じです。

JA22「ラジエターロア」→「サーモスタット」→「ウォーターポンプ」→「エンジン内部」→「(ヒーターコア)」→「ラジエターアッパーに帰る」となります。

空気が溜まる箇所は、サーモスタットが閉じてる場合、
必ず水の流れてくる方向とサーモスタットの間となります。


上の話を一旦置いておき
クーラントを注ぐ際は、弁の場所に水が来るのが最後=空気が入った場合「空気が溜まる場所」となります。

サーモスタットには、小さい空気抜きの弁がある訳ですが

ここまで考えると
何も考えずに交換できるK11の場合
「ウォーターポンプに押されたラジエター容量分のクーラント」が
サーモスタットに容赦なく押し込まれてくるので
空気はサーモスタットの空気抜きから出ざる得なくなります。

出た空気は、
ラジエターアッパーホースから、ラジエターアッパータンクに行くだけの
単純な経路なので=抜け易いという事になります。


一方JA22Wの場合は
「空気が溜まり易いサーモスタット(弁)」→「ウォーターポンプ→エンジン内部」→ラジエターとなります。

若しくはサーモスタットが開いた場合でも
水の流れからするに有り得ないけど
クーラント容量分の水圧が掛かったラジエターロアタンク側か‥

なるほど、空気が溜まってればサーモスタットは反応しないし
弁が開かず空気が多い様な状態では
ウォーターポンプは空回りですよね。

幾ら頑張ってもサーモが弁してちゃってるんだから水は来ません。

ましてサーモの空気抜きの穴が働いたにしても
行き先はラジエターのロア側。ラジエターに水が入ってれば水圧が掛かってるし
まして水の流れ的にも逆方向に空気が進むとは思えません。
(K11の場合、順方向に流れます。)


つまり‥
クーラント注入時からなるべく空気を入れない様に時間を掛けてダラダラ入れて‥

それでも駄目なら、
クーラント注入後、エンジン始動前に一旦サーモケースを少し開けて
上側だけ浮かせて空気を追い出す。(エンジン停止状態で)
その際ラジエターロア側は塞ぎ、上からエンジンを介して
クーラントを押し込んでやる(サーモ弁がなければ入るだろうと仮定)

位の事をしないと駄目な様な気がしました。

言ってみれば
それゃ~K11はエンジンの上側に空気が溜まってるんだから抜け易いですが
JA22はエンジンの底に溜まるんですもんねぇ‥

うむ‥今日は昨日の作業で手首が死んでるから、また後日。
Posted at 2008/12/04 17:20:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | JA22Wジムニー | 日記
2008年12月04日 イイね!

直んね‥( -.-)ノ⌒-~ポイッ!

直んね‥( -.-)ノ⌒-~ポイッ!内心「こんな車、捨てちまえば?」とか
言いかけたくらい1日頑張りましたが

どうにもクーラントのエアが抜けず
何度もヤってたら
LLCがいつの間にか水になってたので
「スズキに出した方がいいよ」と言い放ち

再度サーモ無し状態に先ほど戻して終了。

14時間かぁ‥休み丸々潰れたな。



ったくエアコンみたいに真空引きでも必要なのかよ、この車。
自分の車としては、こんな車イランな。このアホ車( -.-)ノ⌒-~ポイッ!



タローさん、九さん、アド、応援感謝。
Posted at 2008/12/04 00:31:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | JA22Wジムニー | 日記
2008年12月01日 イイね!

ジム介‥サーモ死す‥

ジム介‥サーモ死す‥どうも様子がおかしいとの事で
我が家のジムニーの点検をしてみた。

その「おかしい症状」が出たと同じ状況にする為に
ダラダラ坂を全開で登坂してみた所‥(ヒーターは停止)
俺のマーチより速くねぇか?コイツ‥笑  じゃなくて。

リザーバータンク内が沸騰して、
ブリーザから蒸気が噴出してる!!!(・∀・;)

そのくせラジエターのアンダーホースは真水の様に冷たい

冷めたのを待ってキャップを開けて
エンジンを空フカシすると水が溢れてくるし
その溢れ方も泡が交じってないので
ウォポンの羽が無いとかw内部故障じゃないと思うけど

サーモスタットが閉側で固着する故障、今時ありえるんだろうか?

取り外した所、見事に「閉側の固着」でした。笑

とりあえず寒空の中、サーモを抜いちゃうしかないかなぁ‥てみました。
(この時間じゃ部品の手配付かず)
なんかK11より面倒な位置にある気がするが、
まぁFRベースなので暗闇初作業でも何とかなりました。

や‥それだけK11は整備性いいのか?

(↑まぁ、これはラジエターを外してるんですけど‥)


と言うかアンダー側にサーモスタットがあるって事は
K6Aは、上流側にサーモがあるのかしら???

他のジムニーを検索するにOHC版はエンジン真上にあるらしく
作業性は良さそうなんだけど、サーモケースの結合はガスケットであります。

マーチの場合はシール剤なんだけど、両者共に経年で強烈に固着して粘るので
ケースを持って外そうとすると、大概アルミ製なので割れたりすので
明日は使えなくなるかも知れない旨、申し渡ししてから作業に掛かりました。
(マーチは、そう言う自体を想定してスペアを持ってる)

交換は初めてなのでwebで下調べした方が手間取らないと思い検索するも
JA1系の「F6」エンジンの場合はHitするけどK6A搭載車は見つからず
もうヤちまうしかね~なって感じでした。
(昼ならイイけど夜は魔物が居るw)


外してみたら、何て事はない、サーモスタットの周りにゴムが付いてる
トヨタでは良く見るゴムパッキン式でした。

こいつなら固着しないのでケースは割れませんね(^^;

問題はサーモを抜いてしまうと厚みが減ってパッキンの役目をしなくなる点
仕方ないので壊れてるサーモ内部を破壊して空洞にしてから装着しました。

症状は見事に治りましたが、ヒーターが効かなくて寒いのなんのって‥
ただ「走行」→「停止」→「発進直後」だけ暖かい風が出るので
エンジンでもっとも水温が上がるタイミングは、アイドリング後の発進直後って言うのが肌身で体感できました。
<embed src="http://images.video.msn.com/flash/soapbox1_1.swf" width="550" height="463" id="cprqcqlu" type="application/x-shockwave-flash" allowFullScreen="true" allowScriptAccess="never" pluginspage="http://macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="c=v&v=fa5d1ce1-6330-444d-a94a-c3e0ad17a85e&ifs=true&fr=msnvideo&mkt=en-US">
(動画)サーモスタットが無いと、水の流れが凄いですね。驚いた。

以上。報告也。
Posted at 2008/12/01 16:56:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | JA22Wジムニー | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  123 4 56
7891011 1213
14 1516171819 20
21 22232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation