• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年03月04日 イイね!

死にてぇのか!「(゚Д゚)ゴルァ!」


映画や漫画で車の前に飛び出してきた歩行者相手へのキメセリフ。

んが、どちらか?と言うと「相手に説教」ではなく
「自分がビックリしてムカっ来た」から言ってる様に思うのは私だけでしょうか?

でも、今回は違った‥

『まさに自分自身へのキメセリフ』です。
(タイヤは命を乗せている‥とは良く言ったもんだ。俺の命なぞ、このレベルの価値‥とか言ってる分にはいいが、人に迷惑を掛けるよな。)




まぁ何に付いていたか?は
コメントを控えるとして、武田鉄也さんなんぞ停まりきれずにイチコロだよ?笑


さて‥今回は何時もお世話になっている板金屋さんへ‥

いつもはヤってもらってばかり‥なので、
自分で体を動かさないと覚えないから1本は自分でヤりました。

‥案外ハードです。工程も、あと、もう1~2回やらないと、怪しい感じ。

いつもハタから見学してて、簡単そうにやってるけど、自分でやってみると奥が深いですね。


1番怖いのが機械を使う場面‥機械相手は気を抜くと簡単に指の1本2本持って行かれますからね。

かなりビビリまくりで、結局工場の社長さんが付きっ切りで‥お疲れの所すみません。
ほんとありがとうございますm(_ _)m


所で‥ヨコハマタイヤの感想です。
同じ185のクセに、今までタイヤより確実に太い。
だって帰り道インナーフェンダーに当りまくりで‥少し車高上げた方がイイみたい。

乗った感じのダンロップとの違いは明確で‥

ダンロップはブリジストン並にタイヤがガッチリしてますが
ヨコハマは、結構柔かい感じです。

んでもトーヨみないに違和感を感じるレベルではない。
そんな感じです。

や~それより何より
「乗り心地が良くなって」「真っ直ぐ走る様になって」
「ハンドルに不快なモンが伝わってこなくなった」当たり前か…苦笑
2010年03月03日 イイね!

車ってのはなぁ‥鍵を差し込んでドアを開け閉めするから自然とケジメが付くんだと‥小一時間‥

車ってのはなぁ‥鍵を差し込んでドアを開け閉めするから自然とケジメが付くんだと‥小一時間‥「どうせジムニーにも付いてなかったんだし」
鍵でドア開ければいいじゃん‥と言い放った訳だ。

なんでもリモコンロックが
反応したり反応しなかったりするらしい、

それを
こう言うのを付いてる車を
自分で所有した事がない奴に直せとか‥
どういう事?

相方の車にもリモコンがあるんんだけど、何時ものクセで鍵で開けてしまい
「なんで、早く開けてくれないの」とか言われた事もある。
(=車まで近寄ってキーを挿し開けるから時間が食ってるらしい)

ったく贅沢である。こんなもん平成の始めには
スカイライン(R32)にすらなかった。マークIIの上の方とかクラウンの装備だ。

今の日本を見ろ!怠けた結果がこの有様だぞ。(大袈裟‥)

だいたい鍵で開けて、鍵で閉めるんだから「ケジメ」が付くんだろう?
自分で歩く所を、車が猛スピードで走行してくれてるだけで有難くて有難くて‥
(と言ってる間に「顔でサッサと直せ」と言う顔をされる。)

はいはい直せばイイんでしょ?って事で、
駄目なら「バラす!」まずは、それからだ!笑

って事でバラしたけど、どうやらこれ‥赤外線式ではないらしい。
赤外線送信部がない‥って事は電波式か‥

「デンパ~デンパ~電波が見える~」とか書きたかったんだけど残念。

どうりで携帯のカメラで必死に送信部を探してみても分からかなった訳だ。
(電池が駄目で光ってないのかとおもったぞ。笑)

でも、電波式なら赤外線よりも反応はイイはずだ‥やっぱ電池か?と電池をバラしてみた。

充電‥出来るわけもない。今からコンビニに行ってきます。(こんなのあるのか?)

バカヤロー!4箇所のコンビニ回ったが全然売ってねぇぞぉぉぉ‥ドンキには‥行かん。(終了)
Posted at 2010/03/03 23:13:53 | コメント(0) | トラックバック(1) | L900S ムーヴ | 日記
2010年03月03日 イイね!

ヤっとかないと後悔する事。

さて夜が明けた…

先輩の名言『車は走る棺桶』…色々な意味合いがあるが

一つの意味の中に
道路を走行する以上、明日には室内で死ぬかも知れないと言う事。
(例:大型の後方に停車中に後から大型に追突されれば天然プレスでイチコロとか)

まぁ駐車場に停めておいても暴走車や酔っ払いが突っ込み、
次に見た時には車が廃車になってたりね。
(経験があります。)

最近で言えば「ジムニー」の様な事例もある。

そうなると残るのは
「ああしたかった」とか「こうしたかった」等の後悔だけです。

との心境で車イジリなんかしようもんなら
『あっ!?と言うまに貯蓄がカラ』になるので、度ってモノは必要だけど

仮に私が無事だったにしろ…

次に同じ車を乗る決意を固めるにしても…

残念であるが
『まず同型の前期は年式から言って、ありえない』とは思うんですよね。

そう考えると「心残り」が真っ先に来そうなのが…


↑まだ、このタイプのグリルを装着した事が無い事。笑

このタイプのグリルになってからは
私の車のボディカラーは廃止されてしまったのですが…

まぁ「一時試しで雰囲気を味わう」程度であらば
似た色(#BN6とかオーガニックグリーン)でもアリだと思う(^^;

そんな訳で、とあるサイト(中古部品検索ね)で、前期のグリルを探したが
数年前から比べると前期物は驚く程数が減っていた。
(1/4位じゃないかな?)

時代…ですよねぇ。

さて…次の休みは解体屋でも回ってみるか?と言いつつ「大概一日寝で終わる」END
2010年03月03日 イイね!

気になって夜も眠れない…(改定版3/3 21時)

何が気になってるか?というと「次のムーブイジリ」である。

まぁマーチ絡みの方は「またそっちか…」と思うかもしれないけど
ヘットカバーイジリとか、そう言う固有の物ではなく電気細工の事だし

他の車に乗り換えても、あるひ、この壁にブチ当るかもしれんから
我慢して見てくださいな。

突然ですがヘットライトの電気って、どう流れてるか?考えた事がありますか?

ヘットライトは、LoとHiがあるじゃないですか?一般的なH4ってのならそうですよね?

普通に考えると
Lo側、Hi側に、それぞれ「+」が用意されてて、
「-」が1個…まぁ単純にいえばボディアースされてる…

これで完了です。だから端子が3個ある。

まぁ…大概そうなんですが(たとえばK11マーチは、その通りです。)

以前乗ってたDR30スカイラインや、ホンダのFitは「-」コントロールなんてもんになってる。

つまり上に書いた場所で「-」と書いた端子に「+」電気が常に流れてる。
そして上でLo側+とかHi側+と書いた方の端子が、それそれアースする事で
ライトが点灯する訳です。

単純な白熱灯ならではの逆の流れですね。


で、今度ムーブに、このヘットライトの電気の流れを使った細工を思いついた…が
その細工先も「-コントロール」だか「+コントロールだか」分からないから

回路構成には「4パターン」が出来る事になります。
(1)ライト側が通常の「+」コントロールで、細工先も「+」コントロール
(2)ライト側が「+コントロール」で、細工先が「-」
(3)ライト側が「-コントロール」で、細工側が「+」
(4)ライト側が「-コントロール」で、細工側も「-」
この四通りです。

その細工については、何が何と明確に分かってれば脳内妄想で回路構成は済むんですが
四通りもあるので、全部書いてみる事にしました。

結果は
(1)が最も単純に済みます。脳内妄想も30秒掛かりません。
(4)も、若干面倒なだけで単純といえば単純,脳内妄想も1分程度。
(2)の場合、書かないと中々把握出来なくなってきましたが、リレーを使えば、まぁまぁ単純と判明。
壮絶なのが(3)でした。こいつの場合、うっかり気を抜くと、電気が逆流するから
訳のわからないライト点灯や(当然ライトSW入れてないのに)回路も複雑になります。

とにかく(3)の場合だと、気軽に短時間低出費で…とは行かず
まぁ考えてるだけで実行に移すには色々構えてしまう結果に

とにも、かくにも、
まずは「ライトが"変態-コントロール"」の場合、その可能性が出て来ると判明しました。


そこで…「あの車は、どっちなんだろう?」と気になってきました。
時間午前0時ですが…気になって眠れそうにありません…

↑こんな時間にボンネットを開けてゴソゴソしてると警察にウザく職質される危険性が非常に高いですがし
実際質問されて、訳を話すにも
「変態行為すぎて、ウソを付いたら余計怪しまれて面倒な事態になりそう…」


それを振り切ってまでも調べたい欲望に勝てませんでした。

結果…「-コントロール」って事で…orz

以下3/3晩追記
昨晩、片側のライトのコネクタを面倒がって抜かなかったので
片側の電源が回りこんでいる様で、検電すると、2箇所付く側があった。

アースが共通で「電気が回り込んでいるんだろう」と決め付けて掛かったのだが
どうにも腑に落ちないので、仕事から帰宅後、両方のコネクタを抜いて検電してみました。

その結果、室内でライトをLoに切り替えてもHiに切り替えても
検電で点灯する箇所は変わらず‥結果は「-コントロール」です。

さらに納得行かないので自分の日産K11型マーチ(+コントロールと思ってる物)で
同様のテストをすると、室内でライトのHiとLoを切り替えると点灯する箇所が変化します。
さらに、どちらでも点灯しない箇所は1箇所‥間違いなく「+コントロールの動作」です。

この2台で、点灯する箇所が違うということは、コントロールが違うという証明ですし
さらに、ダイハツ(ムーブ)で、後付のキセノン(HID)をつけると
「メーター内のハイビームインジケータが点灯しなくなる」とか「付きっぱなしになる」等
おかしな動作を始めたとの報告がweb上に結構あるので、その絡みだと思われます。

その絡みとは、ライトリレーでの経験の話なんですが、
-コントロール車には「同時点灯防止回路」が必要です。つけないとHiとLoが同時に点灯します。

つまり後付けHIDも、ライトリレーも
「+コントロール車」にポン付け出来る様に回路を構成しているので
「-コントロール車」につけると、アースが回り込んで、LoHi同時点灯とか‥

そもそも「-コントロール車」用に純正で回路が組んである
メーターのインジケータが誤動作を起こす物‥と考えられます。

これはムーブに限らす、同メーカーであれば、似た回路を構成してる率が、かなり高いので
(でないと、ライトスイッチの部品共用化が出来ずコストがかさむ)
ダイハツ車に乗っていて、後からライトを細工しようとする方は、要注意です。

さらに‥
自分が細工しようと思っていた物も検電したら、それは「+コントロール」でした。

つまり最悪の面倒臭さを誇る(3)に該当という事でq(T▽Tq)

ライトの方はHiの電源だけが欲しかったので
こうなったら、ライト回路から電源を取ろうとせずに
メーターのHiビームインジケータからリレーを介して電源を取り出すのが1番早いかと‥



ところでグーグルさん‥賢い‥と言うか気が効きすぎです。笑
Posted at 2010/03/03 00:53:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記
2010年03月02日 イイね!

いい色だな‥こんな色のもあったんだ‥

いい色だな‥こんな色のもあったんだ‥ネタ(なるべく低出費の)を探す為に
中古車ページで色々見てる訳ですが…

我が家のアレと同型に、こんな色があったんですね。

今回は時間を掛ける訳にも行かずだったので
何も調べなくて
「乗った感じコレでいいだろ」となったのですが
(実は↑こっちの方が失敗ないし長続きしてる気がする。笑)

時間があったら、この色を探してみるのも悪くなかったですね。

このテ(軽ワゴン)は、各社から出てるけど、
ムーブは以前から他所より内装がいい感じがしてたし実際、結構気に入ったので‥

ただ燃費がNAのくせに、4速ATのクセに悪い‥o(´^`)o
や、マーチが良すぎるんだろう。比較対照が間違ってるんだな。うむ。

ま・今回のが短期間で駄目になったら、時間的余裕があれば、
同型でこの色を探してもらうのもありかもしれない。

さて、その次回があるのであらば
当然、今回と同じ値段で、頼むから2年に1度位には、してほしい物だが‥苦笑


さて‥
この色は街で全然見かけないし、穴だったなぁ‥とか思ってたら、エンジン画像に衝撃の光景が!

な~んだ「全塗装」かよ。それゃ見かけない訳だな。






とか思うでしょ?普通。でも、この色のは少なからずでも同じ色のが数台ある。
気になって全部みたら、全部こうなの‥つまり「最初からエンジンルームは塗ってない」訳。

こんなの初めてみましたよ…軽では当たり前なのかな?
エンジンはともかく、ココはこうならドア裏とか、パネル裏も、こう‥ですよね。

確かに差し支えないけど‥何となく気分が選れん。
Posted at 2010/03/02 00:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | L900S ムーヴ | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 前にも何処か?に書いたかもですが(確かかしわさんだったかも)アライは耳が被る時に痛くてshouei派でした(^^;被れる人が羨ましい‥」
何シテル?   09/01 07:43
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

  1 2 3 456
7 89 10 111213
1415161718 1920
21 22 23242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation