• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2010年10月22日 イイね!

大暴走

なぜ起きる?クルマのペダル踏み間違い事故

<以下引用>
昨年から今年のはじめにかけてトヨタ車の急加速問題が、とくに米国で取り沙汰された。しかし、米運輸省が8月にまとめた中間報告では、急加速症状を訴えた58人中35人にヒューマンエラーが疑われ、アクセルとブレーキの「踏み間違い」が示唆されているという。

AT車のブレーキとアクセルの踏み間違い事故は国内でも増加傾向で、年間約7000件発生。この問題が「見過ごされてきた」のではないかと「クローズアップ現代」は訴える。

立体駐車場から落っこちたり、コンビニに突っ込んだり――といったニュースはたまに見るので、まったく見過ごされたわけでもなかろうが、こうした事故の原因は、ドライバーの単なる不注意に還元されがちだ。お歳だったのねとか、踏み間違えたら普通すぐに気づくのではなかろうか、私は大丈夫だな――などと考えてしまいそうだが、そうじゃあないというのだ。

年齢や運転経験に関係なく発生
交通心理学が専門だという九州産業大学の松永勝也教授の協力のもとに番組が実験を行ったところ、踏み間違いについての常識の非常識がわかったんだそうな。運転中にちょっと注意をそらすような出来事――たとえば、ケータイが鳴るとか――のときに、脳の注意力が低下する。そのときブレーキを踏もうとすると、被験者は普段から操作回数の多いアクセルペダルのほうを誤って踏む確率が増えた。

また、車庫入れなどのバック運転時にも踏み間違いは多く起きている。これもシミュレータを使って実験してみると、被験者は後方を見ようとして体をねじった状態のときに、アクセルとブレーキの正しい位置を把握できなくなる傾向があり、なかにはブレーキを踏んだつもりで、アクセルばかり踏んでる人もいたという。

踏み間違えたら、おかしいと思わないのか? てっきりブレーキを踏んでるつもりなので、「ブレーキが効かない」とパニック状態になり、さらにアクセルを踏み込んでしまうことがママあるという。

松永教授は、同じような踏むという動作をするペダルがふたつ並んでるという「構造自体に大きな問題がある」し、踏み間違いは年齢や運転経験などに関わらず、幅広い人間に起こりうると警鐘を鳴らした。
</引用終わり>

自分のはMTだから‥とか思う人が居ると思うけど、
1番危ないのが普段MT乗ってて、たまさかATに乗った時とか
同様に長年MTに乗ってた人が、ATに乗ってる場合‥の様な気がする。

だたバイクと比較すると「同じ足で同じ動作」ってのが、問題あるんですよね。
(違う足にクラッチがあった頃は、それでよかった)

バイクの場合アクセルは回す、ブレーキは握る‥ないし踏むだし‥



↓動画あります。
↓NHKクローズアップ現代(2010年10月19日放送「見過ごされてきた踏み間違い事故」)
Posted at 2010/10/22 19:09:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年10月21日 イイね!

ナゥぃ品物‥

ナゥぃ品物‥何で「みんカラ」では、ヤフオクを「某オク」とか言うのか?
疑問でなりません‥隠す必要あるんでしょうか?

あと「何してる」で、やたら「ナウナウ」とかも‥
うむナウぃヤングな俺にはわからん。

で、その某ヲク(笑)で見つけた製品
以下、そのページより文章抜粋。



カーバッテリー交換時のメモリー保持が手軽にできるツールです。

現在の車両は”時計・オーディオ・ナビゲーション・盗難防止のセキュリティシステム”などの電装品や、”エンジン等総合制御のコンピュータ”などメモリー保持の為、キースイッチOFFでも電流が流れています。
<中略>
電装品の種類が多いと再度設定をするだけでも大変な手間になります。

要はコレで「並列電源」完成~♪な訳ですね。

確かに本文にある通り、バッテリーを抜くと設定がリセットしてしまうので
ある程度はノートにメモしてあったりしますが…

「漢字入力」を伴うもんは、正直「バッテリーを外せばパー」なので、
バカらしくて入力する気もないと言う(^^;

でも9V電池とソケットとシガーライターアダプタで作成出来るなら作ってみる価値あるかも。
2010年10月20日 イイね!

妥協点は何処に?

妥協点は何処に?全てのエンジンマウントが駄目々々だったんですが
全部が駄目駄目だと「こんなもんだろう」と
気にもならなかったエンジンの揺れ。

揺れ‥って言うか揺れるのは別に構わないんだけど
それがシフトチェンジした後のショックに変化するからタチが悪い。

んでも、新車の際にも、この程度だったんだろうし、
エンジン振動が車体に伝わるのと
走行フィーリングの妥協点で、この固さなんだろうから
仕方ない‥訳ですね。

ただ、ゴム物って馴染んでナンボなので製造段階から
「初期の未使用の固さは計算外で馴染んでから~痛むまでの1番長い期間」
↑を多分考えて作ってあるんだと思うんですが、出来れば最初の段階
(変更してから走行500~1000km位)が、好みだなぁ‥とは思うんですよね。


<追加動画>
前半はエアコン動作の状態、交換前はエアコンon時に、しばらくブルブル振るえました。
後半は走行負荷が掛かった状態もみたくなり、ちょっとだけ車を動かしてみました。

日産車のFFのMTでクラッチに神経使うなぁ…と感じる原因が分かった様な気がします。

原因はクラッチが「ワイヤコントロール」なので
エンジンが動いて距離が変わるから
ペダル側でのミートポイントが変化する…だと断言してもいいかも(^^;

そのクラッチを繋ぐタイミングそれぞれで
エンジンが、どれだけ動いてるか?で微妙にポイントが変化しちゃってるんですよね。
(現在up中ですが走行負荷を掛けると驚く位エンジン動いてます。)

ヨタとかは油圧だからホースが動くだけで中の圧力は変わりませんからね。
2010年10月18日 イイね!

ちょっとした事で、すぐ切れる様な奴には、お勧めだ!( ̄ー ̄)ニャッ

ちょっとした事で、すぐ切れる様な奴には、お勧めだ!( ̄ー ̄)ニャッとか書くと、まるで自分自身の事を書いてる様ですが‥

短気の事ではなく短結の話です。

自動車のヒューズ型のサーキットブレーカー

仕組み的にはコタツのスイッチのon⇔offの際にカチンと言うアレ。
(ってかイマドキの高いのは、そう言う制御じゃないんですが(^^;)

バイメタルってのが入っていて、負荷が掛かると回路を遮断するんですが復帰可能なのがミソ。

ヒューズの場合、切れてしまうと再利用不可能ですから、スペアに差し替える訳ですが
そんな時スペアがない‥とか言う事にならないんですよね。

まぁ「おめ~じゃあるまいし、んなもの、しょっちゅう切らんわ」という方も居ると思うんですが‥


これ「任意で遮断も可能」なんですよ。

つまり「エンジンをクランキングしいけど掛けたくは無い」とか言う場合
(オイル交換とか、盗難防止とか)に、簡単に回路を遮断できます。

まぁ~ヒューズを全部コレに変える‥なんてバカな考えはないですが‥
2~3個欲しいですね。
2010年10月17日 イイね!

[最大積載量 積めるだけ]

[最大積載量 積めるだけ]農家から米泥棒してきました。

積めるなら2袋積みたかったんですが、

目隠し蓋が閉まらない可能性が‥

やっぱムーブを使うべきであったか‥

さて、明日から美味いメシが食えるぞっと。

カテゴリ‥困ったな。とりあえず工作室で。笑

プロフィール

更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      1 2
34 5 6 7 89
10 11 12 13 14 1516
17 1819 20 21 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation