• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

四十路男「1番上の段の肉まん下さい」(※同日21時追記あり)

四十路男「1番上の段の肉まん下さい」(※同日21時追記あり)正確には
「2番のタバコ下さい‥あ、ついでに1番上の段の肉まんください」です。

店員さんには
「ドラクエ肉マンですね?」と確認されてしまい‥

すかさず「ホイミ!」とか言える訳もなく、
恥ずかしさを堪えて「ハイ‥」と返事をば。

(この状態のまま暫く走行してみました‥こっち、見んな。)

店員さん「580円になります」

私「((;゚Д゚)ハァ?2個じゃねぇ1個だぞ‥)」と価格を見たら170円って。

ダダ~ン!BIO HAZARD!!!!

いつの間には別のゲームになってるし‥シュールだ。

え?味?味ですか‥‥あはははは‥あははははははは‥

あははははははははははははははははは~は~

自分で買って喰え。笑


さて、コメント返信に書いてしまったのでネタバレですが‥味。

これ例え白かったにしても肉が固く微妙に感じました。

そこで検索してみると同様の意見の方も多く‥そして、こんな画像を見つけた。

わざわざ中国製‥とか騒いだら「フクシマの奴に言われたくないアル」とか

中国人に猛攻撃クラいそうなので控えておきます。笑
Posted at 2011/11/30 12:10:00 | コメント(7) | トラックバック(1) | 日記
2011年11月29日 イイね!

50年の歴史に幕…スバル「サンバー」惜しむ声

50年の歴史に幕…スバル「サンバー」惜しむ声<以下引用>
半世紀にわたり、富士重工業群馬製作所で続けられてきた軽トラック・ワゴン「サンバー」の生産が来年2月で終了する。

 開発費の増大や円高にさらされる自動車業界は売れる車種に絞り込んでいる。高度経済成長時代に誕生し、頑丈さと使いやすさでスバルブランドを支えた人気車を惜しむ声も多い。

 群馬県太田市の真ん中にあるスバル町の群馬製作所本工場。ベルトコンベヤーでゆっくりと流れるサンバーの車体に、計器板、シートと部品が次々とつけられる。コンベヤー終点で乗り込んだ従業員が、作動確認でクラクションを鳴らす。完成の合図だ。

 電動工具の音が響く中、8年前から、組み立てに携わる第1トリム課係長の大出敦志さん(49)は「使う方の大切なパートナーだったと思う」と寂しがる。1961年の発売以来、現行の6代目のモデルまで使い続けている太田市の燃料会社役員大塩孝さん(61)も「スバルのシンボルが無くなるようだ」と嘆く。同市の農家の男性(55)は「小回りが利き、頑丈。20年以上前から乗り継ぎ、生産中止になると知って9月に3台目を買った」と惜しむ。

 「インド産の大鹿」を意味するサンバーは、日本の自動車史に名を残す「スバル360」と同じ設計陣が、使いやすさと耐久性を追求して生まれた。

 他社の軽トラックよりも、広くて低い荷台、高度経済成長期の60~70年代を象徴するような力強い登坂力が評判を呼び、全国の農家や小売業者に売れに売れた。東日本大震災後も、復興の担い手として宮城県を中心に注文が殺到した。

 累計生産約370万台。流行車種と違いテレビCMは流れないが、第1トリム課長の入川貴博さん(50)は「それでも売れるんです」。生産に携わる者たちのひそかな自慢だ。

 しかし、富士重工業は既に2008年、日本独自の規格である軽自動車からの撤退を表明。サンバーの生産終了後は、OEM(相手先ブランドによる生産)で他社から似た車種が供給されるが、名前が引き継がれるかは明らかでない。

 サンバーの消える本工場では来年春から、新車種のスポーツカー「BRZ」の生産が始まる。開発はトヨタと共同。メーカー間で激しい開発競争が繰り広げられた当時とは様変わりした。

 しかし、「品質の整ったよい車を早く顧客に届けるのが仕事」と、入川さんも大出さんも力強く語った。(片岡直人)
</引用終わり>

う~ん‥やっぱ終わっちゃったのね。(T_T)
軽トラで高速乗る機会って少ないけど、前エンジンのは煩くて会話も出来ないし
押し掛けしようとすると後が軽くてエンジンの圧縮に負けてタイヤロックするしね。

でも「ハイゼット」はハイゼットなんだから「サンバ」の名前は使って欲しくないなぁ。

あと別話で「86」ってネーミングの車が発売予定されてるけど‥
名前が「スゲーダサい」んですが‥

そんなに悪い車じゃないのに名前で損しそうですよね。

86ってのは、あくまでAE86やレビントレノの略称だから格好良く聞こえるんであり
それを単独名称に使うとか‥大企業のする事かよ?と耳を疑った。

でも販売力で「BRZ」より売れちゃうんだろうなぁ‥
だってパッソは良くみるけど「ブーン」ってホント見ないし。

と言うかですよ…曲(音楽)や車とバイクに同じ名前を使うのって
検索絞込みしづらくなるじゃないですか‥えらい迷惑なんですけど。
Posted at 2011/11/29 19:21:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月28日 イイね!

ってか、イイな‥これ。

ってか、イイな‥これ。ってか、ハブ径が日産は巨大だから入らないし

ってか、これイイ値段するんですよねぃ。

ってか、15インチだし。

ってか、なせに鉄用のウェイト‥

ってか、最近こう言うシンプルなのに憧れます。
Posted at 2011/11/28 17:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月27日 イイね!

こんな場所で飛ばしたら簡単に死ねるわ!笑

こんな場所で飛ばしたら簡単に死ねるわ!笑久々に見たなぁ‥懐かしいのう。

仕事て行った初老のご夫妻宅。

息子が出ていってから、そのままだから…

と、言われて入った部屋は、

まんま自分が20代前半の頃のままな雰囲気。

部屋の入口の扉には画像の他に自家用とか日産とか…

部屋を移り居間には息子さんの結婚式の写真があり

髪型や服装(特に相手の女性の方が分かりやすい)を見て

これは間違いなく同世代だなと確信した。

所で私は『筑波山』ってラリ筑参加で初めて行きました。

田舎なので遠征するほど『山』には困りませんからね(^^;

んで、山には困らない田舎者な私の筑波山の感想。

『こんな場所で飛ばしたら簡単に死ねるわ』でした。笑
Posted at 2011/11/27 10:59:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月26日 イイね!

「i」って何だ?

「i」って何だ?さらば勇気、宜しく涙。

‥逆か?これ‥ま、いいや。(^^;

三菱の「i」のフル電動車がありますよね?

あれって海外に輸出されてると言うか‥

プジョーとシトロエンに「OEM」供給されてるんですね。

「i」は当然軽規格なんですが‥外人さん納まるのだろうか?笑

プジョーIon(アイオン)
日本の「iミーブ」みたいなコンセントマークじゃなく羽なのが妙に格好いい。


シトロエン Czero
シトロエンは1番小さいのが「C1」だったのでネーミングに苦労した形跡が‥笑
でもエンブレムだけ変えても「サマ」になるのは
「i」の形状が日本車離れしてるせいでもあるんでしょうね。

これらを見た後に本家を見ると
かえって「三菱のエンブレム」の方が浮いて見える気もしてきました。

って事で、今後は日本国内で走行する三菱「i」に
プジョーだのシトロエンのエンブレムが付いていても
「ある意味輸出仕様」な訳で‥外車を買えない奴の
ミットモナイエンブレムチューンとか言わない様に(^^;


私は電気自動車には真っ向から否定的ではないのですが‥
この「三菱」にしろ、「日産」にしろ「トヨタ」にしろ
テールランプが電動車は何故か「クリアテール」なのが気に入らない。
なんで、こんなテールにするんだろうか?

クリアテールってのは(自分では興味もないけど)
ある程度「似合う様に(ってどんなだ?笑)」イジってる車で
初めて「生きる(のか?)」モンなのに純正フルノーマルで強制ってねぇ。
実際に「純正」でも、やっぱ見辛いですよこれ。

こんなもん付けるなら「いっそテールランプ廃止」にすりゃいいだよ。
(;゚Д゚)ハァ?何書いてるか?分からなくなってきたので終わります。笑
Posted at 2011/11/26 19:11:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 34 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation