• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

殺(ヤ)るか?殺(ヤ)られるか?だ!!(乱暴運転者)

殺(ヤ)るか?殺(ヤ)られるか?だ!!(乱暴運転者)今度は俺の出番だ!

‥や、アンタ出てこなくてイイですから。q(T▽Tq)

先日リアハブを交換した話は書いた通りですが、

後側が直って静かになると、別な音が気になる様に‥

ハブ音‥どうにも静かになってるハズなのに、

妙に「それ臭い」音が残ってる‥どうにも今回は前から聞こえてる様だ。

まぁリアの負担が少ない方が音を出すならば負担の重いフロントが何でもない訳がない訳で、

と…言う訳である。(なに言ってるんだ?)

フロントはベアリングだけ分解して交換出来るのですが、

作業が難しく面倒そうだし、プレスなんでありません。

ジャッキで持ち上げた車体を下ろしてプレス代わりにでもすればいいのか?

そもそも「自分で殺(ヤ)るか?」「他人(整備工場)に殺(ヤ)られるか?」非常に悩み所です。

自分でヤらないと覚えないし勿体ないが、

最近、自分でやると、後日身体が、あちこちキツぃ…

以前ナックルごと頂いたので…まずは、それに付け替えて様子を見てみようかな‥

って言うか同じ前期用でも頂いたのは

バックプレートに風導板が無いのを発見。


風導板があるのは初期型だけなのか‥
Posted at 2012/11/24 13:57:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | モブログ
2012年11月23日 イイね!

あんまり隣に並びたくない車‥

あんまり隣に並びたくない車‥ホイール(と穴数)見ただけで
分かる人も多いと思う‥某有名所。

駐車の際に
私が先で、その車が後では避けようもないわけで‥


って言うか周りが背の高い車バカりの中で、
ここだけ異質な空気が流れてるんですけど。

‥低さ勝ってるんじゃね?笑 車高の低さは知能の低さ。( -Д-)

今日は朝から寒いですねぇ。吐く息が白いです。山では雪が降るんじゃないかな?

運転を気をつけて~
Posted at 2012/11/23 10:36:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月21日 イイね!

ランサーEvo クラッチ交換&フロントLSDオーバーホール (動画)

ランサーEvo クラッチ交換&フロントLSDオーバーホール (動画)なんか車種を見ただけで面倒そうな車だな‥
とは思ったんですが‥


http://youtu.be/s_7wwP6mgd0


あはははははは(=^▽^=)分解する前に見ただけで諦めるレベル。笑

 
これ、絶対に手で持ち上げられない位に重そう。
‥って言うか持つ気すらねぇわ!

動画を見てると分かるんですが、メンバー取ってマフラー抜いて
エンジンはブラブラで吊ってるし

ミッションの穴から何か覗いてやってるし‥って言うか
たかがレリースベアリングすらも、多分お手上げって言うか
外してるクラッチディスクは何すか?手裏剣?武器?爆

やぁもうね。整備士の人って偉大だなぁ‥と言うか
工賃に文句付けるやつは、これ見てから言えって動画。

これでどこかに傷付けたり、後から不具合も起こせないんですからね。過酷だ。

自分の作業の場合、エンジンルームとか平気で工具当てるし、後から不具合あっても自己責任な訳ですから
本作業中に疲れたり気力が萎えたら、あえて即危険でない部分は手を抜いたりも出来ます。
そう言う意味でも整備士さんは同じ事をしていても自分で自分の車をイジるのとは質が異なる‥や全く別物です。



ちなみに自分の車の場合はスッカスカだし
メンバーもマフラーも外さない。
2人掛かりなら設備があればミッションおろすまでに1時間掛からないんですが‥

こんなのマレでしょうね。
(あの地震以降余震が余りにも多いので、こう言う作業は怖くて出来ません。)

まぁ今さら言うのも何でして、皆様も十分分かってると思いますが
本当に私奴はバカなので1番寝ると何処が何処か?簡単に忘れてしまいます。
あと気力も失せてヤる気も平気でなくします。
‥つまり「その日のウチの終わらせないと元に戻せなく」なるんですわね。

このエボの場合、まず「分解できるんだから元に戻せるだろう」って言うテキトーさが通じない。
あと「人が作ったもん、人が整備出きるだから俺にも出きる」なんて感覚だと泣きを見ますね。笑

で終いに分解した部品を全部袋に入れて整備工場に部品と車体を別々に渡す羽目に‥
↑これ、1番整備の人も嫌がるケースだと思います。

ちょっと仕事の話をするけど(別な仕事ですが)
お客さんが気を利かせてなのか?掃除したいからと中途ハンパに配線を抜いた挙句
それを全部捨てるんじゃなく戻してくれ‥とか分解状態で言われるのが1番嫌いです。

お願いだから‥他人に任せるつもりが最初からあるなら
是非「手をつけず」に、そのまま、そっくりお願いします(^^(^^(^^;

Posted at 2012/11/21 23:11:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月20日 イイね!

体がトルクレンチ

体がトルクレンチ今日の昼にトルクレンチを使ったんですが

適当な姿勢で使用してたら「レンチがクキッ」って言う前に

『首がグキッ』って(T▽T)

なんでパソコンには向かえず携帯で書いてます。

トルクレンチってパイプで延長なんて「もっての他」なので
延長しないで頑張ったんですが測定限界付近なので
バカ力が必要になって来るんですよねぇ。
(ご覧の通り限界付近)

クキッってレンチが言う前に大体15~17kg/mで
首がグキッとなったので、その後が非常に大変でした。
(人前だったのでヘラヘラしてたけど)

同世代の方、どうぞお気をつけて…(T_T)

Posted at 2012/11/20 21:11:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月19日 イイね!

ハブまとめ

ハブまとめ書く頃合いを逃したので、どうしようかなぁ‥
なんて風にも思いましたが

以前「不具合起こしてます」とか騒いでおいて、
その後に何も触れないもの失礼ですから少しばかり‥

多大なるご協力の下、お陰さまで何とかなりそうです。
(って言うか今日も何かしら‥を、したかったんですが朝から腰は痛いわ中休みには冷たい雨が降るわ‥と散々で)

すでに先人様が散々書いてるし、そう複雑な事でもない場所なので
(フロントの場合は別)
交換作業の記事は書くまでもないと思います。


今回私が書こうと思ったのは「不具合車輪の発見方法」です。
‥と↑ですが、走行すれば分かるだろ?ってのは多分フロント。

リアの場合ハマります。理由ですがリアの場合
「何か音がするが何の音だろう?」とか
「左右どっちだか?分からない」とか
「後っぽいんだけど前の様な気もする」とか言う
ハブと断定出来なかったり、音の場所が何となくしか分からないからです。

文章だけでは表現が難しいので動画で説明。

http://youtu.be/JSYTRro1Dis
時速40km/hを越えると走行ノイズより若干低い周波数の
「コウ・コウ・コウ・コウ」と一定周波数の音が聞こえますよね?
これが初期~中期段階です。

カーステの音量を上げれば気にならないレベルですが
人間の耳の感度が1番高い周波数付近の音かつ一定周期で繰り返すので
気になり出すと、かなり耳に「付く」音だと思います。

あ、時々ガッツンガッツン言ってるのは震災で路面がガタガタだからです。
これ60タイヤすよ…もう55なんか履く気すら起きん。


更に進行(悪化)した状態

http://youtu.be/c-KEg6L2uHI
上の動画と音なんか同じじゃないか?と感じるかもですが
上は「カーステOFF/ファンOFF」です。

これは停止するとカーステやエンジン音が聞こえてきますよね?
上の動画ではエンジン音に隠れて?同期して‥ですが
下では完全にエンジン音よりも異音の比率が上がってる状態です。


ちなみにフロントの場合は、こんな感じだと思う(他所様の動画拝借)

http://youtu.be/1DKx_fs0pSI
これはモロにハブベアリング不調の際の特徴ある音で嫌でも分かります。
これに対してリアは「こう言う系の音」とは違うので分かり辛いです。



去年不具合の初期段階で「何か音が出てるけど、
もっと痛んで盛大にならなきゃわからない」なんで書いてましたが

今年になって「明らかに不快で気になる音」になっても
相変わらず運転席に座って聞いてても確証が持てませんでした。
(当然車輪を揺さぶってもガタはなく‥まぁ、そこまでになったら分かりますね。)

で、多分整備士の方なら分かってると思うんですが
少なくとも「ハブの故障による異音の点検」は
「車を走行させてたんじゃ断定出来ない」んですよ。

て、点検方法ですが
「車輪をジャッキアップ」(もちろんエンジン停止)して
タイヤを空転させたあと、開けておいた窓から頭を車内に突っ込む‥です。

走行中にハブの不具合によって異音を感じるまでであれば
走行ノイズやエンジン音が無い状態なら間違いなく聞こえます。
(って言うか相当盛大に。(^^;)

仮に外が相当な雑踏でも室内に頭を入れれば
その異音だけがハッキリ伝わってくる程です。
それに空転は1輪づつやりますから、どの車軸か?一目瞭然です。

約1年、どこの車輪だ?と走行中に色々考えたり試しましたが
答えは実は簡単な所にありました…が、
やはり「その気になって色々イジらないと、こう言う発見も無い」ものですね。
イジる気、修繕する気も、例の高価なハブアッシーが無いと起きない訳で‥

‥異常‥じゃねぇや以上でハブの「まとめ」終わります。

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    12 3
45 6 789 10
11 1213 14 15 1617
18 19 20 2122 23 24
25 26 27 28 2930 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation