• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2012年12月07日 イイね!

スッキリしたぁぁぁぁぁぁ…

スッキリしたぁぁぁぁぁぁ…数年前からなんですが
ドアミラーの鏡面の拭いても綺麗に取れない得体の知れないシミが
夜とか逆光だと気になって仕方ないので
自前の「臭い白い液体」で、除去してみました。

それこそ鏡=ガラスなので遠慮なくガッシガシ。

ちょっと白い液体がフチに付いてガビガビ状態ですが
お陰で鏡面は綺麗になりました。

※放射脳の方の為に…
予。松が枯れてるのは↑のせいではなく津波の潮を被ったせいで畏。
Posted at 2012/12/07 13:10:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | モブログ
2012年12月05日 イイね!

ソケット「下見」(^^;笑

ソケット「下見」(^^;笑工具に下見もクソもあるかよ?とか
突っ込まれそうですが「下見」です。買ってません。

下見しに行ったのには理由があって
「ショート(通常)」と「ディープ(長いの)」の
差を知りたかったんですよね。

通販ではショートとディーブの違いは
価格しか分かりません。

何時も場所を貸して頂いてる整備工場では
インパクト用の多分ディープソケット(セミかもしれない)を借りていて
それでは不自由なく作業が出来ているのですが…

マスクしてるのは指です。
この指を綺麗な手ぢゃと言ってくれるのはナウシカ位なので…
って、そんなのど~でもイイや。何か結構浅いです。


これじゃ割りピンが通る位に出てるシャフト(ボルト)側が干渉して
ナットにレンチの角が全部掛からないかな?ってのとココは12角しか置いてない。

掛かりが浅い上に12角では…何ってか不安ですね。
なので「勢いでも購入する気」が起きませんでした。

って事で、この話は終わり「その他」の紹介。(面白系)

ノーメーカーの「サーフェス」ソケットです。

サーフェスってのはkokenが作ってますがボルトナットの角が無くなった様なのを
(角は丸まっても水平面は残ってる様なの)
緩める事が…出来るかも…しれない…のかも?なレンチです。笑

このテのは基本「ガタが多い」のは当たり前かも?なので
ノーブランドのは、余計に、ちと怖い気がします。


でも、この梨字の仕上げが…
ハゼットとかスタビレとかのドイツ工具に似てるのはヤバぃっす。笑

それなのにネプロスのコマ1個分の値段で、こんなに沢山のコマが(´Д`)ハァハァ…

緊急用にイイかも知れないなぁとか思ったんですが
緊急時こそ「後がない」のでキチンとしたメーカーの物の方がイイですよね。

これを思いつかなかったら危なく元に戻さずレジに行く所でした。
(30mmはありません。(^^; 本末転倒だろうが!)

次「イロキチガイ」編

その近くにあった得体の知れないソケット。
ピンボケですみませんがソケットの色より口を見てください。
細かい突起が沢山ついていて、これにより「色々なボルト」に対応とか…

こう言うのを使って何でもないボルトを傷めて整備工場に泣きつくんですな。笑
「泣きのイロキチガイソケット」とでも呼ぶ事にしようか…クダラネ(´Д`)

こう言うのって色がスグに取れてしまい、見た目がイイのは最初だけですよね。
安いソケットって、こう言うカラフルじゃない普通の銀でも、そう言う傾向ですもん。

所で、このホームセンターで久々に学生時代の同級生に会いました。
私は開口一番に「どうしたんだオマエ老けたなぁ…」と口走りそうになり
それって「自分に言ってるも同じ」なのに気付いて辞めたんですが
言葉に詰まってしまいアタフタもいい所。笑

彼から「今日は仕事は?」って聞かれたので「今日は休みだよ(^^;」と反した後
「そっちは?」って聞いたら「今俺無職なんだ何かイイ仕事無ぇか?」とか反されて
また言葉に詰まってしました。

あ~あ、なんか、その…嫌な感じ。(その同級生が…ではなくね。)
Posted at 2012/12/05 18:09:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月04日 イイね!

夢の無いオッサンが映画での自動車盗難にムキになって異論を唱える…まるでガキ。笑

夢の無いオッサンが映画での自動車盗難にムキになって異論を唱える…まるでガキ。笑まずは動画を御覧下さい。



この動画で主題化を歌うケニーロギンスが
冒頭で自動車を盗むのに配線を引っ張り出して
線を接触させてエンジン掛けてますよね?


洋画だと非常によく見るシーンですが、
これについて、以前から現実的ではないのに違和感を感じております。

まずは「ハンドルロック」です。
これはロックが効いてれば鍵がないと解除出来ません。

仮にロックが効いてない状態で
ハンドルを回し「ガチッ」とロックしてしまえば
も~ドライバーがあってもロックは外せなくなります。
↑この理屈を知ってたにして
ロックされる前にキーシリンダーを外すのに要ドライバーであり、
分解には1度分解経験がある慣れた車で素早くやっても10分位掛かります。

車をこれから盗難しよう、何かから逃げよう…
という心理状態で、それが出来るか?ったら
日頃出来る事でも失敗しかねない心理ですし、
まして「そんな時に自分が得意とする車があるか?」ったら
その可能性はかなり低い。

あと配線ですが映画でよくある
二本の線を引き出して接触させる程度ではエンジンが掛かりません。

セルモーターがむなしく回るとは思いますがエンジンが掛からないので
警察官なりサイコ野朗なりミザリーなりレクター博士に
音で自分の居場所を教えるだけの羽目に…

今の車は「よりセキユリティが発達してる」ので、過去の車限定で話せば
バッテリーメイン線からACCとonの回路に給電した後にセルにも線接触で給電となる訳で
それをやらないと燃料ポンプも動かないし、点火プラグに火も飛びませんから…

ですからキーシリンダーに刺さってる複数の線から、電源線を見つけて
ACCとONの回路を接続…つまり三又に繋いだ後で、その繋いだ所にスターター線を接触
挙句キーシリンダー取り出し…です。
↑これは自動車メーカー全て共通ではないので全部のメーカーの配線を覚えてなければなりません。

あと映画でコレをやる状況は、かなり「あせってる」訳ですが
バッテリーラインを間違って金属に触れさせようモンなら
「盛大に火花吹いて、ヒュースの親方であるヒュージブルリング」が切れて
全回路が遮断されてイッカンの終わりです。

ですから「映画のあれ」を見る度に
「こんな単純にエンジン掛かるわけねぇだろ?」とか思うんですよね。(特に女性がヤってる場合。)

ここまで詳しく書くと「お前窃盗でもやってたのか?」とか思われそうですが
自分で「オートスターター」つけるなり「ターボタイマー」付ければ理屈の理解が出来ます。

まぁ所詮映画っすよねぇ(^^;何ムキになってるんだか?

↑ゥォークマソでっけぇ。笑
所で「I'm Free」懐かしかったでしょ?そう思った貴方はオッサンオバサンです。笑
Posted at 2012/12/04 00:54:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日 イイね!

暖かいからに決まってんだろ。

暖かいからに決まってんだろ。昨日当地にしては珍しく12月1日に雪が降りました。
一時期は強風に煽られて、まるで吹雪の如く…

って事で冬支度でも、しようかな?と思い立ちました。

え「タイヤは?」ですか…何の事かしら?
あれ(スタットレス)は「どうしても雪国に行かなきゃならん」場合の
緊急用の物って感覚しかないんですよね。
(池に落ちた際のガラス割りハンマーと同類)

だって雪も滅多に降らないのにスタットレスなんか履いてると
燃費は悪いわスタットレスは即減るわ…それって「エコ」じゃないんです。

自然には逆らってはイカンのだよ。
雪がある所には自分から近づかない。
もち平地で雪が降ったら解けるまで動かない。

雪降ってるから遅刻しますが通る土地柄だからですが…

仮に無理矢理朝に出て来い!とか言われたら
「他のノーマルタイヤで走行してる車に突っ込まれたら責任取ってくれますよね?」

と強気に出ればOKです。笑
どうせ昼前には解けるのに早出して事故るのはバカ意外なにモンでもない。

って事で服を着込んでバルブ交換です。
その時間の千葉の方々の「何してる」を見ると気温零度って報告が…
なら、この辺は氷点下だろうが!

交換前と交換し終えて片付けして最後に記録撮影したので
家に入りプロパティをみると交換作業に10分要した事が分かりました。

これでも「かなりダラダラ」作業でしたが、
これ以上時間を掛けるのが逆に難しい程の作業です。

黄色は「雪に強い」とか「明るく見える」なんて聞きますが
私は「普通のバルブが、やっぱ1番」と思いますよ。
(強いていえば85Wとか100wね。)

なら何で交換したんだ?っていえば
「色が暖かいから」に決まってだろうがぁぁぁぁ(゚д゚)
…とか、誰に言ってるんだか。笑

昔の車はライトの球交換に時間が掛からなくていいですよねぇ。
先日、知人が「切れたが交換できない」と言うので
安請け合いして、えらく後悔しました。

ライトユニットを外さなきゃ交換出来ないし
ライトユニットを外すのに周辺全部バラさないとならない。(当然バンパーも)
自分の車だったら手荒作業でバンパーは外さないでもイケそうだけど
そうなると必ず「どっか傷付けるか?」「割るか?壊すか?」ですもん。

…ってか、出先でライトの球が切れたらどうすんだろ?あれ。
道端で夜にバンパーまで外せってか?最近の車を設計する奴の気持ちが知れん。
Posted at 2012/12/02 00:19:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月01日 イイね!

ST162

ST162形式で車が分かる人でも、大概はセリカ(FF2000)とか
好きな方でもコロナクーペとかカリーナEDでしょうねぃ。
で画像のも上と同じで形式はST162です。
カリーナセダンFF2000GT-R
あの景気の良かった頃でさえ…
これを実物でみた事がありません。

あの頃はコレを買う層は併売されてた
FRのTAとかAA63を買いましたからね。
(↑これは町で普通に結構みました。)

たしかコレの下の1600GT(4A-G)もあった気がします。
カリーナに2000ccって当時としては有り得ない排気量でしたので
1度位、生で見てみたかったなぁ。

2000訂正GT系だけは
ホイール5穴とか運転免許も無い中高生の分際でまぁ
何つーヲタクなんだか…

所でSTからSXだか?忘れてしまったけど
NAの1800(OHCね)の普通のグレードに、これと同じエアロが付いてるのが
ゴロゴロ走行してた記憶はあります。
(運転してたのは当時のオッサンおばさん…今やもう年寄りの分類区分かと(^^;)

あの当時でも、このエアロが普通のに付いてるのは結構異質で
(カローラなら「SE」とか、マークIIなら「グランデ」にエアロ標準ですから)

スーパーの駐車場で見る度に「おお!かっけぇ」とか思ってました(^^;
ソレは流石に昨日のことの様に思わなくとも、つい数年前の様に…
でも実際は遠い過去の昭和なんですよね。

歳取ったってかオッサンすねぇ。

昨日、仕事で86歳になる爺様とお話しました。
今年になってから腰が痛くなり思う様に歩けなくなった…というか立ってるのも辛いとの事。
今年になって腰が痛くなる前は普通に生活出来てた訳で、今はホント辛い真っ只中ですね。

「歳なんかイラネェのに嫌でも勝手にクウけど、ほんと歳は取るもんじゃないよねぇ」と私に語ります。

以前の私であれば、爺ちゃんだって同じ人間なのに
「まるで別世界の人間」の様に思い「自分が"そうなる"事なんか全く考えもしません」でしたが…

昨日、そういわれた際は「そうですねぇ…私も心得ておきます」と返事をしたら
爺ちゃん、いい感じで笑って返してくれました。

人間…特に10代20代30半ばまでは、そう言うもんかもしれませんが
私の歳くらいになると分かってくる事が確かにあります。

この目の前の老人は私とは全く別の世界の人間ではなく
今の私の頃もあれば若かったり幼かったりした事もあった同じ人間だと…

そして自分が現役でバリバリ働いてた頃のことなんか
つい最近の様にしか思ってない事も…
Posted at 2012/12/01 02:15:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー 後のハヤシって何Jなんですか?この画像を見て、ハヤシがリバースなのを初めて知りました(^^;」
何シテル?   07/27 07:32
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
23 4 56 78
9 10 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 2425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation