• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

赤寺

赤寺最初に、この色を「HRC」カラーだと思って検索したら
思った程の成果が得られず「赤テラ」って入れた方が
この色の画像が出たので、題名は「そっち」で…
(自分的にはHRCカラーなんだけどな)

この前、久々にNSR50を見ました。
細部を見ると、さすがバブル期のつくりで
今じゃあり得ない程に
細部に金が掛かってるのが分かります。

逆に同時期に売られてたNS50はMBXの延長線上の作りで
金が掛かってないとは言わないけど、作りが古臭かった様な…

こんな金の掛かったバイクですが
(50ccのくせに金が掛かってる意味では250や400より贅沢)
当時はバブル真っ只中で乗ってた同級生が1人や2人ではありませんでした。

なので当時、借りて色々乗った記憶があるのですが
ヤマハのYSRは空冷で全然トルクが違って比較するまでもないですが
水冷のTZR50(エンジンはRZ50の使いまわし)より、
やっぱホンダの方がトルクがあった様な…

当時は「ポケバイ」みたいとバカにしてましたが
今見ると「周りの空気が、ココだけ違う」様な雰囲気がありますね。

こんな所に、こんな停め方で盗難に遭わないのか?
他人事ながら心配であります。
(最もMTバイクをイマドキの原付取る世代が乗りこなせるか?微妙ですけど。)
Posted at 2013/03/30 13:11:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2013年03月28日 イイね!

寒流

寒流まぁた二文字に戻ったよ…とは思わないで(^^;
とりあえずニュースの内容から…

<引用開始>
韓国のトレーラー 日本で初走行=相互運行可能

 【ソウル聯合ニュース】韓国と日本が昨年、トレーラーの相互運行を認めたことを受け、日本で韓国のナンバープレートを付けたトレーラーが初めて走行した。
 日本メディアによると、27日に韓国を出発したトレーラーは韓国と日本のナンバープレート二つを付けて日本の道路を走り、福岡県の日産自動車工場に韓国製自動車部品を運び込んだ。
 韓国と日本、中国政府は昨年7月、物流効率化を目的に相互運行を認めることで合意している。今回の走行は本格施行に向けた実証実験。外国のトレーラーが日本の道路を走るのは初めてだ。
 昨年10月からは日本のトレーラーが韓国で韓国製部品を積み日本に運び入れている。
 これまでは両国の港でコンテナを積み替えなければならなかったが、トレーラーが両国を行き来する定期フェリーで直接運べるようになった。貨物が到着するまでの時間は従来の7日から4日に短縮され、輸送コストも削減できる。また、韓国製部品の納期を短縮でき、日本に輸出する韓国部品企業の競争力も高まるとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000039-yonh-kr
</引用終わり>

昔って言っていいのか?微妙な年代ですが、平成になったばかりの頃
「日本車が韓国で日本のナンバーつけて走行出来る」との記事を見た事があります。

なので、この記事には???なんですが、
書類手続きが不要とか、そう言う意味なのかなぁ。

所で、この相互通行ですが
「ドライバーも相互通行」してる訳ではなく、あくまで荷物の積み替え不要って措置で
韓国ナンバーをつけてても運転手は日本人だと思います。

あと「あくまでトレーラー」だけで、前に回れば引っ張ってるヘッドは日本の
FUSOとか、日野とか、UDとか、いすゞかと…

どう考えても
「トレーラーヘットが左ハンドル」で「右側通行になれた国の人間」が
「左側通行の国」で走行出来るわけがない。(乗用車じゃないんだから)

まぁ自分が運転手だったら、やっぱ誤解されそうで
韓国ナンバーのトレーラーを牽きたくはないのはホンネですけどね。

なので「バカな行動」は控えるべきなんですが…
屁理屈優先のネット○翼な連中はトレーラと、トレーラヘットの区別もなく、
挙句運転手が韓国人と思ってるらしく騒ぎ始める始末。( -Д-)

あと、これは蛇足ですが
JRの駅の案内板に「ハングル」があるのは
あの文字が生理的に嫌いなので、見る度にゲンナリはしてます。
(中国語なら、難しい漢字ってだけだから、あまり違和感ないんですけどね。)

まぁ今回は福岡だけど、
地元にも日産のエンジン工場があって「見る羽目にはなりそう」です。orz

ですから、主要国道で韓国のトレーラ(ヘッドではない)の後を延々走行して
ず~っと「ハングル」見るハメになる位なら、車を停めて自販機で茶でも買おうかと。
Posted at 2013/03/28 22:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月27日 イイね!

走り屋

やっと「二文字題名の呪縛」から開放されたみたいな?笑

全然車とは関係ないのですが、2つの画像を見てくさい。


やっぱ「犬」は全力疾走してる姿が1番格好いい。
対して猫は「クール」です。爆


当たり前ですが「犬」と「猫」は骨格が違います。
我が家では遠い昔に「犬」を飼ってた事もありますが
今は身近ではないので、たまに「犬」を触ると
その体の「硬さ」には驚きます。まるで棒の様で
持ち上げ方も猫とは別かもしれませんね。

猫は犬の様に前足をピンと伸ばす様な走り方はしませんね。

背骨の動きでカバーできてるからかもですが、縦系は猫は格好いいかも。笑
Posted at 2013/03/27 22:05:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月26日 イイね!

復古

復古復興の打ち間違いではありません。

懐かしいオーディオ&スピーカー&曲ですね。

バービーボーイズなんか20数年ぶり位に聞きましたよ。

今、聞いたら「単に性欲を余して夜に悶々」してる歌。

盛りのついた「猫」みたいなもんですね。苦笑


この曲を聴いてた頃に生まれた子が、今24~25歳位か…

無駄に歳だけ喰ったよなぁ…って多分死ぬ寸前も言う予感。笑
Posted at 2013/03/26 00:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月24日 イイね!

必死

最近MT万歳な持ち上げ記事が多くウンザリしています。

<引用開始>
両手両足を駆使して運転するマニュアル車。クラッチやギアチェンジなどの操作が苦手という人がいる一方で、
マニュアル車でなければ乗らないという「アンチAT車」の人もいるのでは? 
マイナビニュース会員の男女500名に、マニュアル車の魅力について聞いてみた。
Q.マニュアル車を運転したことがありますか
はい 53.8%
いいえ 46.2%
本アンケートでは、約半数のドライバーがマニュアル車を運転した経験があるよう。その中から、
マニュアル車の楽しみ方や醍醐味(だいごみ)について寄せられた興味深い意見を紹介していこう。

■クルマをコントロールしている感覚
・「車をコントロールしている感覚はマニュアル車の方が絶大」(45歳男性/医療・福祉/専門職)
・「車を運転している!!という感じがあります。オートマはおもちゃです」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメン/販売職・サービス系)
・「自分でギアを動かして、クラッチを操作しているのが操縦しているって気になる」(29歳男性/電機/技術職)
■ギアチェンジがたまらない
・「エンジン回転などを考えながら、自分のタイミングで変速できる」(41歳男性/ソフトウェア/技術職)
・「エンジンをふかしながらスタートして、どんどんギアチェンジしていくゲーム感覚なところがいい」(37歳男性/その他/技術職)
・「スタートダッシュの力強さでしょ。それから、下り坂での機敏さ。もっと言えば、加速の俊敏さです」(50歳以上男性/情報・IT/経営・コンサルタント系)
■エンジンブレーキを活用
・「エンジンブレーキを利かせながらの停車」(29男性/運輸・倉庫/技術職)
・「山道でもエンジンブレーキを使いながら走る」(43歳女性/人材派遣・人材紹介/その他)
クラッチを楽しむ
・「半クラッチしている足の感覚が楽しい」(35歳男性/ソフトウェア/技術職)
・「坂道発進で半クラッチを駆使するところ」(49歳男性/情報・IT/技術職)
・「信号などで止まる際、クラッチを切って惰性に任せて減速して停車する時の感覚が好き。 AT車よりもスムーズだし、
滑らかに止まる気がする」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
■その他、こんなことも面白い
・「坂道発進のドキドキ感」(37歳男性/ソフトウェア/技術職)
・「燃費のコントロールを自分でできる」(46男性/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「低速ギアで引っ張ったり、エンブレを利かせたりすることで、その車のエンジン音を楽しむことができる」(41歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「エンストした後にパニックになって、あとから笑い話になる」(34歳男性/機械・精密機器/営業職)
■番外編:これだからマニュアル車はイヤだ!
・「ただ面倒くさいだけ」(31歳男性/その他/その他)
・「一時停止ができないのでもう運転したくない」(30歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
■総評
マニュアル車を運転する醍醐味として最も多かった意見は、自分がクルマをコントロールできるから、というものだった。
両手両足でギアやクラッチを操作する。この感覚が楽しいと感じる人が多いようだ。

次に多かった回答はギアチェンジについて。「シフトチェンジしながらの走行が楽しい」「セカンド発進など、
自分の思い通りのギアで運転できること」などの声が寄せられた。また「エンブレなどを駆使して、いかに燃費を上げるか」
「AT車より燃費が良い走りができる」など、燃費をある程度コントロールできるといった意見も見受けられた。

ある程度の運動神経が必要だと思われるマニュアル車の運転。どんなに練習してもうまく走れない人もいるようで、
マニュアル車は苦手であるという女性からの意見も多かった。ちなみに、「操作を間違えると暴走せずにエンストするので、
事故の確率は減る」という意見もあった。
</引用終わり>


自分名義の日常通勤に使う車としてはMTしか所有暦が無い私ですが
MT万歳ではありません。たまたまです。
(次に何かあるとしれば時代的に、もう"たまたま"はあり得んな。)

テレビ、報道、マズゴミ系は大嫌いで「良さ」の「よ」の字もありませんが
(震災以降強まりました。病気みたいなもんです。笑)

大概のものって表裏一体ですからね。
自分が良く思わないモノの良い部分も認めずに
自分が好むモノを推すのは、いかがなもんか?と思いますよ。

車好が集まる「みんカラ」で、こんな事を書くと猛烈に反発くらいそうだし
現役でAT乗ってる人なら「そう思っても書けない」だろうから
あえて現役でMT乗り継いでる私が書くけど…

自分が大切にしてる車…ってだけでイイでしょ。
なんで、こう軋轢を生む様なクダラナイ話を盛り上げようとするのか?
意図がわからん。

あと出だしの数行目の
>Q.マニュアル車を運転したことがありますか
はい 53.8%
いいえ 46.2%
この回答に違和感がある…俺世代までにしか聞いてないのか?
それとも免許を取る際の教習車まで含めてるのか?わからないけど
なんか操作を感じます。

ただ
>ある程度の運動神経が必要だと思われるマニュアル車の運転。どんなに練習してもうまく走れない人もいるようで、

教習運転段階でMTで検定通らない奴を
公道に出すべきではなかったと思ってますから
(身体障害者除く)これには少し賛同は出来るかな。
Posted at 2013/03/24 21:26:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 45 6 78 9
10 11 12 13 141516
17 18 19 20 212223
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation