• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2013年03月21日 イイね!

台灣

台灣台湾をバイクで一周した日本人の方の手記?を読みました。

その中にあった画像のヒトコマ…道路マニアって言うか

こう言う系が好きな私は「目が釘づけ」に…( ̄▽ ̄;)

確かに昭和の日本にも「こんな場所」が存在してましたが

最近は安全対策上、片洞門は崩され、トンネルは山側に長大隧道化され

こう言う風景は殆どなくなってしまいました。

私が住む市でも、北海道の豊浜トンネル崩落の事故を受けて

トンネル内部に、さらに鉄板を巻き付ける対策をしていた時期がありました。

その頃は当然ですが道路が工事で渋滞し

「何を大げさな…こんな地震のない土地で金の無駄だろ」

とか思ってましたが、それをヤッてなかったらトンネルの1つや2つは崩れて

多くの人命が奪われてたと思います。

話がそれでしまいましたが、その手記の方の文章で笑った話を引用して終わります。

<引用開始>
実は太魯閣に入る前に給油したガソリンスタンドで鳴った音
=おいらのスクーターのパンクの音だったんだwwwww

天祥というポイントの近くまで来てしまっていたおいらは、
この状況はかなりヤバいんじゃないかと気づいた。

やっぱり山の中なので道は悪い、落石もある、
ついでにデカいトラックもスピードをだしつつ通る。

このパンクしたタイヤで修理できるポイントまで持たせることが出来るのかと、
スクーターの返却期限まで24時間を切ったけど大丈夫なのか?
ともう頭の中はグルグルだwww

とりあえず走らせてみることにした。

カーブは車体の下のスタンドがガリガリ鳴るなどヤバそうながらも
ほぼ下りの道を40キロ超で進むおいらのスクーター。

「ひょっとして、イケてる?wwwww」とこの時は思ったものの、
後々、振り返るとかなりヤバかったwww

道を下りつつ、見つけた最初のガソリンスタンドにスクーターを停めて、
タイヤの空気を入れてみることにした。

店員さんの助けも借りて入れてみるものの、見事にプシューと抜け続ける空気。
こんな所じゃ修理できる場所もないだろうと最悪、花蓮までこの状態で運転しようと思ってた。

微妙な英語しか喋れないおいら、台湾語、中国語もまるで駄目。
何とか会話しようと思いつかなかった英単語をカタコト言葉で「シュウリ(修理)」と言ってみたんだ。

店員「修理?」

何と通じたらしいwwww

空気を入れる所から、途方にくれる所までに近所の台湾人もスタンドの客もわらわらと寄ってきて
「ズーベンレン(日本人)が困ってるぞ」となっていたのはここだけの話。

端々の英単語から推察するに
すぐ近くに修理が出来る場所があるというのがわかったんだが
その時、スタンドの店員さんを始め、近所の人が一斉に
その時にスタンドの前を通りがかった爺ちゃんを呼んだんだ。

日本語世代の日本語が喋れるおじいちゃん。
杖はついてるわ、頭にガーゼを貼ってるわ、絶対、これ後ろに倒れて頭打ってるんじゃないか?
と思ったりな風貌な寝巻き姿なままのおじいちゃん。
大体、意思の疎通ができつつあったんだが、とどめはその爺ちゃん。

じ「どうしましたか?」

お「日本から来たんですがスクーターが故障しまし───」

じ「おはようございます。大変ですねぇ」

お「おはようございます。大変です」

この緩々の空気はその場にいないと味わえなかったものだから説明しづらいけど、
あせっていた気持ちは一気に妙な安心した和んだ気持ちになれたのは言うまでもない。

日本で平日の朝8時といえば、まさに出勤ラッシュの時間。
1分遅く家を出たロスを挽回しようと徒歩も車もバイクも自転車ももう目が血走ってますからねwwww

その後、日本語を少し喋れるというスタンドに来たお客さんから
年始の挨拶「あけましておめでとう」をやり取りしたり、
もうわかってるんだけど「おい、ズーベン、向こうに行けば修理できるぞ」という
駄目押しの指示を身振りで示してくれたりで
日本から持ってきた北海道のキャラメルはここで使い切ってしまったんだが、
台湾の人達の親切ぶりが本当に本当に身に沁みた。

台湾で日本人が困っていたら必ず台湾人は助けてくれる。

同じような経験をした人間がいたらその場で厚くお礼をいうのは勿論だが、
そういう人もそうでない人も
日本でもしも台湾人が困っていたら日本人として助けてやって欲しい。

見た目があんまり区別がつかなくて
中国人とか韓国人とかでも親切にするのは勿論だが
台湾人とわかったら、更に親切にしてやって欲しい。

震災の時の寄付もそうだが、台湾の人達は日本が大好きなんだ。
日本のみんなももっと台湾を好きになって、旅行に行ったり、文化や歴史を理解して、
もっと両国が仲良くなる方向に進めたらいいと思う。
</引用終わり>


中国語はおろか英語すら話せんって言うか日本語すらロクで無しな私ですが
とりあえず困ったら「老人」を捕まえれば何とかなるのかもしれない。笑

え?何言うんだ?
「震災の時は本当にお世話になりました。所で馬曲の店は何処で…」


( ゚д゚)それかよ。(馬曲=マーチ)
Posted at 2013/03/21 00:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月20日 イイね!

激辛

先日のマフラーの件の続報。

いますぐ「どうこう」と言う訳でもないので
半ば趣味的に「磨き」というか「汚れ落とし」
をしているのですが

コンパウンドや、磨き粉では、
粉が減るだけで汚れが落ちず
効果が感じられなくなってきたので
別な手段を模索してみる事に…

<引用開始>
3,お酢にケチャップを混ぜ、すり潰したものを塗りつけて20分~30分
後に拭き取ると酸化作用で傷つけず綺麗になります。
</引用終わり>


酢にケチャップ…どっかで見聞きした物質である。
ちなにみケチャップは我が家は「常備」してませんが…

あ( ̄▽ ̄;)

『デスソース』!笑 ( ̄ー ̄)ニャッ
(赤はトマトの赤ではなく辛子の赤さだろうっての)

モノは試しなので早速実験してみましたが…効果を感じれませんでした。
(T_T)

所で「調味料」と言うのは
"食べ物に直接かけて食すもの"であり、本来「素手」で触る事がありませんよね?

私は花粉症ではないと自負していますが
でも今時期、花粉症の方程ではありませんが時々クシャミが出ます。

で作業中にクシャミが出そうになって
デスソースが付いてる部分を触ってた手で「思わず顔を押さえて」しまいました。

激痛です。10分くらい悶絶しました。orz

昨日「○○○○に刃物」な事件が2件もおきました。
ただ昨日は勇敢にも?仕方なく…棒で立ち向かった方が居て
”たまたま”相手を抑制する事が出来たそうですが
(お願い↑逃げれる時は決して真似ぜず立ち向かわずに逃げてください。車の場合なら轢いてください。決して立ち向かわない様に。)

人間ってのは強いようでホント弱くて刃物で1箇所切りつけられて
バックリ切れて中の黄色い肉なんか見えたら、それで身動きできなくなり
あとは絶命するまで相手に刺されるまま…になってしまいます。
ですから「逃げれるなら逃げる」逃げるが勝ちです。

この事から分かるとおり、逃げる為になら防犯スプレーを
車に1本積んでおいて損はないです。
電車通勤の方にも有効だと思いますよ。

え?マフラー?何それ?笑
2013年03月19日 イイね!

警報

警報(動画)この音好きなんですよねぇ。
同じ日産だし、年式から言っても
流用出来そうな気がするが…


問題は、もうその辺に
『Y32なんか転がってない』って点。笑
って言うか私の車が「そう言う」車なんだわなぁ。
Posted at 2013/03/19 07:58:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月18日 イイね!

手動

手動復権 マニュアル車 トヨタ「86」火付け役、ベンツも21年ぶり投入
<引用開始>
 乗用車のマニュアル・トランスミッション(MT)車がじわり存在感を高めている。トヨタ自動車が昨春、13年ぶりにMT車のスポーツ車を投入し、団塊世代の購買意欲を喚起するなど計画を上回る販売となり、輸入車などで追随する動きが出てきた。



団塊世代から支持

 メルセデス・ベンツ日本は先月、2人乗りオープンカー「SLKクラス」にMT車モデル(493万円から)を追加発売した。MT車の投入は21年ぶり。その理由について「要望が多かった」(担当者)という。

 MTの人気の火付け役は、トヨタが昨年発売した小型スポーツ車「86(FT)」だ。業界関係者は、ベンツのMT投入も「ハチロクがオールドファンから支持されていることの影響」と指摘する。

 ハチロクの発売からの累計販売台数は10カ月間で2万6千台と、月間販売目標1千台を大きく上回っている。共同開発した富士重工業の「スバル BRZ」も5600台を販売。発売直後のMT車受注率はハチロクで6割、BRZで7割に上ったという。

また、ホンダが昨年9月に発売したハイブリッドのスポーツカー「CR-Z」も、「全受注のうちの25%程度がMT車」(開発者)という。

 クラッチやシフトチェンジなどMT車特有の操作は、団塊世代が20代のころには「運転技術の高さで格好良さをアピールできる絶好の機会だった」(大手自動車メーカー首脳)。

 しかし、若い世代を中心にMT車は「運転が疲れる」などとの声は根強い。自動車教習所の日の丸自動車学校(東京都目黒区)では、かつて過半数を占めていたMT車の受講生比率は、現在では3割程度まで落ち込んでいるという。

若者引き付けカギ

 「AT(オートマチック・トランスミッション)車は操作が簡単な上、教習料金や時間がMT車より安く少ない」(担当者)といい、MT車が本格復活するには若者に運転の楽しさを伝える工夫も必要だ。
</引用終わり>


…無い、無い。
この記者は…って言うか、この記事は「何か」を刷り込みたくて必死である。笑

大体、イマドキ免許を取得する世代は、親がAT運転する姿しか見てません。
精々、それを知ってるのは私世代前後止まりだから地盤が違う。

>クラッチやシフトチェンジなどMT車特有の操作は、団塊世代が20代のころには「運転技術の高さで格好良さをアピールできる
こう言う事を思ってる言ってるヒトに限って「助手席の人の頭や体の動きなんかお構いなしに不必要に変速してガクガクやる傾向が強いし

誰かを乗せて走るにしてもATの方が気遣いなくて本当に疲れない。
…ってか、AT並に揺らさない様にMTで揺らさない様に走行させると
本当に気を使うのである。=疲れる。
(で、ATのスムーズに慣れてる、1回もMT運転した事がない人間に理解を求める方がナンセンス)

この人らの言う「運転技術」って多分「飛ばす系」なんだろうけど
それを助手席の人がみて「あらま、お上手」なんて思う訳もない。
単に「怖いだけ」であるし、そう言う運転する人は確かに
車で1番重要問題の「交通事故」を起こす確立が非常に高い。
(そう言う運転≒運転技術の高さで格好良さをアピール…とか思ってる人)

運転が上手なのは飛ばす事ではない。
隣に乗ってて、どれだけ安心出来るか?である。

「いまさらMTなんぞ運転手本人だけの自己満足」でしかないのに…
なんかこの記事の言わんとしてる事が分からん。読んでてゲンナリしたぞ。
Posted at 2013/03/18 08:11:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月17日 イイね!

登山

登山「そこに山があるからダ!」
とか言って登山した挙句
捜索隊やら救出隊に散々迷惑掛けるバカ。笑

画像は「お客さん宅」です。
車で登ってこれるよ…とは言うのですが

上に車を回す場所が無い=バックして降りろってか?
冗談じゃ無ぇすよ。苦笑

子供は無邪気に「登ってぇ~登てぇ~」とかリクエストするんだけど
「おっさんヘタレだから無理だよ~」とか言ったら
悲しい顔をするのはヤメレ!卑怯だぞq(T▽Tq)
Posted at 2013/03/17 14:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「あ~良かった。
これで日本も少しはマシになるかな…
(TДT)」
何シテル?   10/04 15:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      12
3 45 6 78 9
10 11 12 13 141516
17 18 19 20 212223
2425 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation