• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

NSX!NSX!NSX!

NSX!NSX!NSX!大事な事なので「3回」書きました。笑

本題に入る前に…
先日、互いに色々忙しくて
震災以降、ロクに会話すらぜずの友人と
久々に会って長々喋ってきました。

その友人が言う話には「妙に私も納得」したのですが
『震災後に新車やイイ車(外車とかプレミアムカー)が明らかに震災前から増えた』
…って点。

これは私も感じて、いたのですが、
ちょうど「エコ買い替え」の時期に被ってたので
友人に指摘されるまでは、そんなモンだろう…と思ってました。
(本来他人もモンなんか、どうでもイイわ、自分のモンに、なる訳でもあるまいし…の方なので)

それを友人に「ぶつけて」みると
ちょっと走行して、お隣の茨城県(北茨城や高萩や日立や水戸)に行くと
「その違和感はない」って返答が…
(つまり外車とか新車とか、プレミアムカーが、こんなに多くて異常って風ではなく普通って事)

ちなみに私は
震災以降何となく「福島県ナンバーをブラ下げて県外に出る気が無くなった」ので殆ど出てない。

この話は「この友人」(と私)に限らす
震災後に福島県を去った友人が一時的に帰ってきた折。
やはり「私から言わなくても友から先に出た」話題であり
思い込みや錯覚ではなく、車好きな人なら誰でも気づく事だと思います。

なんかイイのかなぁ…全国から義捐金貰っておいて、こんな調子で。
(そのウチ絶対バチが当たると思いますが俺ゃ巻き込まれたくないわ。)

震災以降、朝の通勤で、震災以前には、すれ違わなかったNSXなんかに
すれ違う様になったりとか…そんな絡みで思い出した話でしたとさ。

話は、それに、それてしまいましたが…

昨日「ルマン参戦当時のNSX」の動画を見ました。
94年なので、もう20年も前とか…言うのも驚きました。
当時は徹夜したり、ビデオwに録画したりして夢中になって応援してました。

今見ても格好いいなぁ。


ゲームでも「グランツーリスモ」で、レプリカ車両があった際には
必死になってゲームの中で所有出来る状態にした挙句

「走らせないでコースに停めて」眺めてる始末。笑
Posted at 2013/10/14 00:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

オメェは病気だな…

オメェは病気だな…ここ2日余り、ホーンについて
記事を書かせて頂きました。

で、別に車相手、人相手に鳴らした訳もなく
わざとらしく、普段通りもしない狭い道を通り
対向車!キタ━(゚∀゚)━!!!!と言う状況で
親切ご丁寧に待つも…

・途中で曲がられてしまい
「え?俺の立場は?」みたいなのとか

おめぇみたいな下僕は待って当然だ!
って感じの冷たい視線で若い姉ちゃんには
挨拶すらしてもらえない有様。



って事で実質鳴らしたのは、家の駐車場で
近所の迷惑にならない程度で数回(動画録った時だけ)

1人寂しく深夜に津波で何もなくなった海岸線に行き
意味なく走行しながら鳴らしたのみ…なんですが

先の記事で少し触れた「純正は走行中は音の通りが悪い」って点で
早速配線入れ替えて「サブを純正電磁」「メインをエア」にしてしまいました。

うう…この2日間は何だったのやら。


所で題名の件ですが、
「じゃぁ電磁ホーンは社外にしましょうか?」なんて思ってみて
(病気だよ。ほんと病気。バカじゃねぇの?と、自覚は十分してます。)

検索したら「ボッシュ」から、こんなのが出てる事に気づきました。

Rally Hybrid 【ラリーハイブリッド】

他電装品の動作に干渉しない
旧式の機械式ホーンは電磁輻射が強く、ホーン吹鳴時にオーディオの音が歪むなど車載電装機器に干渉することがありますが、電子式ホーンであるラリーハイブリッドはラジオやナビゲーション等の電装品への干渉を抑え、正常な動作を妨げません。

長時間連続動作可
吹鳴時、機械式ホーンは車の振動や、温度、湿度、電圧等の条件により性能に影響が生じることがありますが、電子式ホーンは電子部品によって制御され、高音質で安定した性能を保ちます。

音質安定
電子式ホーンは温度、湿度を含む環境の変化、さらには電圧の変化にも強く、機械式ホーンより広い電圧範囲で動作可能です。


なるほど、言いたい事は分かった。(ホントかよ…)

・ 他電装品の動作に干渉しない
これは分かりますね。ラジオにノイズが乗るアレです。
昔のトラックのバックブザーが鳴ると、アナログ放送のテレビに線が入った…
とかも、多分…あと20年もすると若いのに通じない。
(って今、病院で生まれたばかりの子供に思うとか病気です。w)

・長時間連続動作可
ほんと、秘密ですよ?誰にも言っては、なんねー話ですが
心の底から何か知らんが煮えたぎる何か?(って何だ)
を、我慢ならず「クラクション鳴らしぱなしで相手を追い回す」時
(例:追突したやつが逃げ出した時等)
鳴らし続けると時々「変な音に変化」したりして、それにも腹が立つとか…
それが防げるという話。
(完全に何かの精神疾患です。ありがとうございました。w)

・音質安定
これは電力が少なくても電磁式よりも電気が喰わないので
まともに動作する=電気喰わない=エコって言いたい訳ですかね?
ホーンが使う電力を気にするなんぞ、まさに病気で…(以下略)

ただ!トラクター(農繁)は専用バックブザーが無い代わりに
クラクションを短く鳴らしてバックブザーとしてるみたいで
田畑で「それ」を良く聞きます。

トラクターは、使う時には使い、使わない時は使わないので
バッテリーには厳しい使用条件なのですが、

そう言うのには豊作くんと、こう言う電子式ホーンってイイかもしれませんね。

ってかトラクタのクラクション兼用バックブザーを聞くと、自分のでもないのに
社外品に変えてみてぇぇ!とか春秋に毎回思ってるのですが…
あの回路って乗用車にも流用出来そうですが(バッテリー12Vだし)
なにせ「廃トラクター」のタマ(数)がネェ!今だに昭和車が現役ですしね。(^^;


萎える男~このぉぉぉ~♪青い乗用車ぁぁぁ~♪
それがオマぇ~だぜぇぇぇ~♪いつも仲~間だぜぇぇぇ~♪
Posted at 2013/10/11 21:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

昨日の続き

昨日の続き昨日、書いたホーン(純正)に繋いでしまうと、
今までのエアホーンは使用できなくなるので
別途配線を引いて、再び使えるようにしたのが
本日の作業です。

昨日「某ライル」さんに
「1日でヤる」(そして今日は出かける)とか、
メールでヌカしてましたが、やっぱ歳かなぁ…
1日では終わりませんでした。

何っーかな「腰が重いので作業開始する時間が午後になってから」なんですよね。
(あわよくばヤらないでもイイかな?みたいな思いで午前中は一杯だったり。)

あと、作業してる間から「バラした部分の復帰」や
「後片付けを考えて猛烈に嫌気」がしたり。



そんなこんな…で
「なるべく分解しない様にしよう」と作業をするんですが
結局手が届かず上手く行かずに分解するハメになった際は
自分に「急がば回れだぞ」とか言い聞かせたり…
あ~マンドクサイ。(やっぱ歳だわ。w)


単に「配線1本を追加」するだけなんですが、どうにも「後から足しました」ってのが納得行かず
純正ぽく引こうとするから、尚の事「腰」が重くなります(^^;

って事で「同じ車に乗ってる人(今や少数)」で、
エンジンルームを、しょっちゅう開けてる見てる人でも
ピンクの矢印を付けないと気づかないレベルになってる様な…。笑

本当はエンジンルーム内の、ライトがある前側の方で、一旦助手席方向に引いて、
既存の後付け配線を一旦バラして、組み込んで、から
助手席から室内に引き込んで、また室内ダッシュボード裏で運転席まで持ってこようか?
なぁ~んで思ってたのですが、

それにはバッテリーを外し、さらにバッテリー皿を外し
エアコンのレシーバタンクをズラして…と、凄い手間が掛かるので断念。
新規で運転席側に後付け配線を追加しました。


上の画像を見て頂くと分かるんですが純正配線(下側の太いほう)は
インテークマニホールドの中を通ってるのですが、ここを通すのも大変なので
追加配線(細い方)は上を通してます。


触れてるホースが気になります…が、これも苦肉の策。
手前の赤い文字が入ってるホースはブローバイガスのホースで
その奥のはアイドルup用の冷却水が通ってます。
画像をご覧になって頂くと分かるのですが、ホースの皮膜が付いており
実際インマニに接触する箇所なので補強が入ってるのですが、
追加配線も、当たるなら、そこに当たる様にしました。

エンジンの振動ってバカにならないので、これを考えないと
振動でホースに擦れてるウチに痩せていって、
終いに内圧で突然裂けたりしますからね。


ここも純正配線は無い位置に通しました。
純正配線はご覧の通りで2本下に向かっていってますが、これ…そもそも2本は繋がってないと思います。
(右側のは助手席側前から来てる線で、左側のはエンジンに抱きついてきてる線)
後付け線が弛んでるのは「わざと」であり、エンジンが想像以上に動く事を考えての苦肉の策です。
(なので純正の線は、ここで繋がってない。)

以前動画を録ってみたんですが、
エンジンは走行負荷が掛かると想像以上に動きます。
なので純正はエンジン用の線と車体用の線が別々なんだと思いますが
私の追加した線は細いのが1本入ってるだけで束ではないので、まぁ大丈夫かと。(^^;

所で下のベルトに触りそうで気になる所ですが…

実際横から見ると、これだけの余裕があります。

で、実際に鳴らしてみると、こんな感じです。

後付けの方(元、スタータースイッチ)は
シートベルトをしていても余裕で手は届きます。

上で書いた通りで、わざわざエンジンの前まで配線を引いた訳ですが
両方のホーンの配線の継ぎ目を同じ位置にしているので、
配線(端子)の入れ替えで、簡単にボタンの入れ替えが出来る様にしました。
(厳密にはシールテープを剥がさないとですけど)

早速「人が居ない、他車が居ない」所で、走行中にテストしてみたら
停まってる時に鳴らすと、あれだけ耳障りな純正ホーンですが
音の通りは悪く、走行雑音に掻き消されて音は小さいですね。

一方エアホーンの方が音の通りが良く、
走行雑音かつ、車内遮音の中で聞いても普通に音が聞こえてきます。

やっぱ…「純正だけ」では不満になって、
速攻で戻してた気がしますので兼用の方向の方がイイですね。

ちなみに、スイッチでセレクトしてボタンは兼用って言う
「ありがち」な配線ではないので「同時に鳴らす」事も可能です。笑

クラクションを鳴らして面倒そうな相手が出てきたら
「俺じゃねぇよ!」と、他の音を鳴らしたら…相手は「どんな顔をする」のやら。
2013年10月09日 イイね!

まったく…おめ~は「人をイラつかせる天才だぜ!」

まったく…おめ~は「人をイラつかせる天才だぜ!」まさか10月にもなって
蚊取り線香使うとは思いもよらんかった。

まぁ真夏よりは蚊の元気はない様で
焚いても蚊に食われるって事はありませんでしたが…

おっと…話は「そっち」ではありません。
まぁ~るで「社外品付けました!外した純正です」
みたいな画像ですが…こいつを「取り付け」ます。
(;゚Д゚)ハァ?

実はですね…これは良くない事なんですが
この暑さの戻りで昨日仕事で疲れて帰宅する際に
脇道から車が飛び出してくる「かもしれない」と思ったんですよ。


んでも、なんか対応が面倒なので
出てきたらホーン鳴らそうと思ってたら…

「マジで出てきやがって」…対向車は急ブレーキ
私は「ホーン攻撃」してヤろうと思ったら…

「ホーンボタン押してるのに鳴らない」( ̄▽ ̄;)!!!!!
まぁブレーキも同時に踏みましたので何事も無かったんですが

バカみたいですが…本当に能無し短絡ですが…

もうね「ブレーキ踏まされたのが悔しくて」ね。
挙句、そんな無鉄砲な相手に「バカ親切に譲ってやった」みたいでしょ?
なんか悔しくて悔しくてね。

つーことで「不安定なエアホーン」だけではなく
やはり純正も付け加えておく事にしました。
(厳密には純正がメインでエアはサブSW使います。)

ただマーチの純正は「シングル」で「軽」と同じ音なので…

人間の気持ちを逆撫でする音質を研究しまくってるんだろうなぁ…って言う
昭和のヨタ車のダブル純正を取り付ける事に。
(↑日産のは少し優しいです。)

純正の取り付け位置だとグリルから「チラッ」と見えるのですが
それが嫌なので、こんな位置にしました。

イマドキの車と違い、余裕ありまくりなハズなんですが
場所を探したらラジエタ&コンデンサ前は意外にイイ場所が無いです。
前から当たったらコンデンサー死ぬなぁ…まぁ多分「すぐ飽きて外します」けど。


すぐ飽きるとか思いつつ配線は即在の純正をバラして組みなおしたり…
これに2時間近く掛けるとか…自分でも病気だと思う。

(-_-)
(∩∩)ここで辞めないと多分半日…ぃゃ1日配線イジってると思う。

つ~事で日が暮れた。笑

見てみて見て~見て~配線がパッと見、見えないでしょ?
え?バカ?
ぃゃ…ココで出さないとさ、ほんと誰の目にも触れないのに
散々ヤったんすよ。その悲しみを察して欲しい所。笑


クリアランスは、こんな感じです。なんとか少し余裕があるけど
「何かあったら」と思うと嫌な感じしか伝わってこない。
(貴重なR12ガスと欠品かもしれないR12コンデンサ)


画像下側がグリル方向で、上がエンジン方向。
グリルに干渉してそうに見えて…


上手い事、逃げてます。( ̄ー ̄)ニャッ
(計算済み)


前から見てもホーンは見えません。蛾は見えるけど。苦笑

本当ならバンパー外して、
その中に然るべく場所を見つけるべきなんでしょうけどね…

触ってはいけない聖域というか、パンドラの箱だろこれ。w
(スペアのレインフォースあるならともかく)

ささ、鳴らしてみましょう。動画です。(昼間録ったモノに変更済み)

くぁぁぁぁ!(--#)イライラ過ぎる!!
つか。レスポンスが凄くてビックらコイて余計にムカついた。www
自分の車とはいえ、近くに転がってる工具を投げつけたくなる様な音だ。
マジで「人間をイラっとさせるには天才的」なホーンの完成である。


ま、多分すぐ辞めます。


2013年10月08日 イイね!

ビビって速攻で路肩に逃げるレベル…

ビビって速攻で路肩に逃げるレベル…
'http://www.youtube.com/v/AG90Seibsks
な~んか普通の道なんですが…ね。

自分が、この場に居たら
後ろから凄い爆音が聞こえたのでミラーを見たら
迫りくる迫力にビビって脇に避けるレベル。笑


と言うか、VWラリーカーは、何時の間にかゴルフからポロになってる…って言うか
「大きい方の新型に別な名前」を付けて、小さい方は「そのまま」に、したらイイのに…
この辺りが良く分からん。


http://youtu.be/_a7yPR-VAxo
↑動画
路面が凸になってて跳ねてるのに路面に吸い付く様に収まってる。 
何なんだ…この足回りは( ゚д゚)ポカーン
Posted at 2013/10/08 16:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「林道標識じゃなく、本物を久々に見ました。
多分20年ぶりくらい。

まだ、現役で残ってたと言うわ
ひょっとして40高中みたいに忘れられてる?」
何シテル?   09/15 17:32
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 234 5
6 7 8 9 10 1112
13 14 1516171819
2021 22232425 26
27282930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation