• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年06月28日 イイね!

イマドキっぽ?

イマドキっぽ?暫く「K11マーチの関連~」カテに、した記憶がないので
久々な気がします‥それくらい、枯れてしまったのか?
もう「これ」って話題も無い訳ですが‥
(自分の車を維持する話は、また別として。)

画像は、私の車のメーターフードではありません。
良く形状を見ると分かるのですが中期&後期向け。

オークションで見つけたのですが
後ろ半分を黒塗装して、前半分を銀で塗装してあるみたいです。

イマドキの車の中を見ると、こんな組み合わせを結構見ますよね。
(メーター囲いの手前だけが銀塗装)

実際純正でも塗装らしく、生きた車として人が毎日乗って使ってるウチに
強く擦ったり、なんらかの薬品が掛かると
色が擦れて線状に取れてたり、細かい傷がついたり、下地の色が出たり。

案外、この部分って純正でも弱いんだなぁ‥とか
人様の車に乗せてもらうと感じる事が結構あります。

ちなみに私の車も似た様な事をしています‥が

黒と灰色の組み合わせであり、純正の樹脂素材の色なので
叩こうが、擦ろうが、色なんぞ変わりませんけど(^^;

これは私感ですが、自分の車(マーチ/K11)は
そもそもココを銀にする前提でデザインされてないので
あとから銀にしても「浮く」様な形な気もしますし
(そもそもオーディオパネルとかの「その他」の部分が、そう言う作りではない)

外から見る分には「つや消し銀X黒」も「灰色X黒色」も
見分けがつきません(^^;

最近の車を、少しイジる機会に恵まれましたが
そもそも最近の車って、こうやって「ゴロッ」とフードが取れず
ダッシュボードに一体成型で、銀の部分の枠だけ取れるので
そう言う作りからして違うんですよね。
(一体成型の方が、部品同士の緩みからの振動が出ないので、合理的と思いますので否定してる訳ではありません。)


しっかし、数年前はオークションで「K11」とか検索すると
それこそ腐る程の中古部品がHitしたのですが
先日、検索したら特に前期の部品は殆どなくて唖然としました。
(どうも「エコカ減税」の時期が端境期だったらしい)

自分が乗り始めた頃の「ノリ」で楽しむなら、もはや
K12型の方が楽しく気軽にイジれそうだし

自分の車の場合‥何かあったら部品を探すのに苦労する様に、なってきてるので
長く乗るつもりならば、これを念頭に乗るべきなんだな‥と、つくづく感じました。
2014年06月27日 イイね!

こう言うイベントなんでしょうねぃ。

こう言うイベントなんでしょうねぃ。動画の話題ですが、
色々な車(主に国産)が出てくるし
嫌いなノリのイジリではないので
皆様も飽きずに見れると思います。


こうして見ると分かるのですが、単なる「片勾配」の場合だと
結構な傾斜があっても、すんなり行く場合がありますが
「何で?こんな場所で???」なんて場所で「嫌な音」を立てるのは
つまり路面が「凹」になってるから‥なんですね。良く理解出来る動画です。

私の車‥こんな風でもないので
踏み切りとか、どっかの出口とかは、全然気遣い無しに通過してるのですが‥

地元に鬼門の場所があって、それがホームセンターの出口です。

(画像を見て分かるのは地元の人の、ごく一部かもですが、遠方の方に場所を明確にする必要は無いので、そんな感じで(^^;)

ここの出口は「お約束のスタビライザー」ではなく、前先端を擦るので
ここからは出ない!と、懲りたハズ‥ですが

ホームセンターで買い物をして、それに気を取られてると
ついつい、この出口へ向かっていたりします。

後ろに車が居ないならバックしたい位ですが‥
そんな時に限って、後に車が居るので
「なるように、なりやがれ」と、速度計が動かない速度でノロノロと‥
後の方、ごめんなさい。orz

も~ここで書いたくらい自分に念押ししましたので、この口へは向かいません。

んで、言い訳がましいですが、
車体の長い車は純正車高でもココがヤバい気がします。どうぞ「お気御つけて」
Posted at 2014/06/27 19:18:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月26日 イイね!

健康増進用具?

健康増進用具?ブログ記事にするほどでもないですが‥
(なら書くなよって話ですが‥)

運転席で足を組んだの初めてです。(^^;
ハンドルが無いだけで、こんなに運転席が広いとか
今まで全然気付きませんでした。

普通は作業に夢中で、こんな事なんか気付きませんが、
今日は休みでダラダラ1日作業してまして‥
午前にバラして、組みなおしたのは日が沈んでからでした。


仕事用の靴なので、どうでもいい様な扱いをしてるので
靴がボロボロで恥ずかしいですが‥こんな風に足が組めるとか‥


別な箇所にて
"ハンドル交換最中に乗り降りしてみたら、ハンドルが無いとえらく腰に優しかった"
と、書きましたが‥

乗ってからでも、相当リラックス出来そうですね。
(読書とか仮眠とか車内泊とか)

車内泊に於いては、ベットとかを組み立てるまでの人も居ますが
ハンドルを取るって発想の人が少ない‥が!、これは効果絶大ですよ。
(え?エアバック純正の人は外す事が大変(^^;?)

え?助手席?‥確かに助手席も悪くないんですが
普段、そっちに座らないので、なんか違和感強くて落ち着かないんですよね。

クイックリリースボスって、レースカーの真似とか
何かの格好付け?かと思ってましたが
健康グッツとか、リラックス用具の気がしてなりません(^^;
2014年06月24日 イイね!

日産純正 栓抜き

日産純正 栓抜き引っかからねぇじゃねぇかヨ。
(なんか文にすると読み辛い並びだ。)

これでコカコーラやファンタを飲む時に、
いちいち栓抜き必要ないと思ったのに‥


え?今更「瓶」を探す方が大変だろ?いつの昭和だよ?って?
やぁホントね500円が札じゃなくて硬貨になったり、カードで公衆電話使えたり
光る盤から音楽が流れたり、落としても割れない瓶(ペットボトル)が出来たり
‥衝撃でしたよね。昭和末期。

っーか、
訳もなく「昭和天皇」が、死ぬなんて事は「ありえない」とか思ってたり、
その後「ノストラダムス」があって、全然当たらねぇじゃねぇかwwww
↑とか思ってたら「あの震災」でしょ?

や~なんだその
「神戸は大変だぁ~」とか軽く思っててホントすみませんでした。

さて。(長ぇ~よ。ほんとバカの駄文だな。)

って事で、発注から、手元に届くまで1ヶ月掛かりました。


本当は、以前ココで紹介したモノではなく、こっちにするつもりでした。
んが手元に届いてみると‥すげぇ「ちゃっちい」笑


まず長さが短いし、メッキも「とりあえずかけました」レベル。
何となく黄色ぽいのは、素材の黄銅がメッキから透けてしまってるからです。
まぁ私の車には、こっちの方が似合いそうですけどね(^^;


メッキが「ヤバイ」ってのに、バカの1つ覚えで磨くバカ。
(キー溝の部分は磨いてない状態です。)
案の定、角の部分は素材の黄銅が出てしまいました。
これ以上ヤルのは、面倒な事になるので(総メッキ剥離とかw)

そう言うのは、こいつで十分です。笑

さて‥
モノ的にも金型に黄銅流して、メッキをちょちょっとするだけなのに
それで1ヶ月かぁ‥なんかテンション落ちて、
鍵屋さんで切ってもらわないで、このまま放置しそうな?

まぁ、私が発注して、まさか1本だけ再生産なんて事もないので
今発注すれば、在庫があって、すぐに手に入る?かも?知れません。


ホンモノ。w
2014年06月22日 イイね!

やばいモンに手を出しちまったモンだな‥

やばいモンに手を出しちまったモンだな‥クスリ辞めますか?
それとも人間辞めますか?

‥みたいな。

クルマ辞めますか?それとも人間辞め‥る、程の事でもないか。

消費税がアガる前に、ちょっとした値段の高いボルトを買ったのですが
実は税金がアガった後も度々注文して、今回でトータル4度目。

たかがネジですが‥こいつは金属磨き以上に
軽い気持ちで手を出しては、いけないものかも知れません。

ちなみに上のネジは社外ステアリングをボスに固定するネジな訳ですが
(M5の"ボタンキャップ"と言う名前のボルトです。)


↑この六角穴の"皿キャップネジ"もホムセンでは中々見かけませんが
今回の「ボタンネジ」と言うタイプになると、まず置いてません。
なので通販で買うしかなく、送料がバカになりません。

実は以前、ど~でもイイ様な六角レンチを使ってたのでハマリが曖昧で、
それで締めたモノはボルトの六角穴がヘロヘロになっていました。

と言うかM5ネジに対して「3」番の六角ってのは無理があるらしく
開け閉めすると、どうしても穴がヘロヘロになるんですよね。

↑通常の良く見かけるキャップネジではM5は「4」番です。

ステアリングは目の前にあるモノなので、
この穴のヘロヘロ加減に気付くと、どう~も気になって仕方なく‥

ちなみに今回は「チタン」ではなく「ステン」です。
チタンのネジは、焼くならありですが、
素のままで使うなら、ステンの方が輝きは綺麗なので‥

ステアリングを固定するネジは、通常は鉄であり
それに錆びない様にメッキ(クロメートとか)が掛かってるのですが
数年すると、大概「錆びたり」「染み」が出来てきますよね。

(塗装したのに内側から錆が出てきた事案の例)
以前、この件について、顔の前にあったり、手で触れる機会も多いので
人間の汗なり唾液(セキやクシャミ)が原因かも?と思ったのですが‥
最近は違うと感じ初めてます。

社外ハンドルのスポークは「アルミ」であり
ボスも「アルミ」の場合があります。(HKBはアルミ、daikeiは鉄)

つまり「電位差による"貰い錆"」?って現象でしたっけ?
異金属に触れてる事で、錆易い方が余計に錆びてしまう現象のあれ。
それが、まさにハンドルを留めるビスで起きてる訳なんですよね。

まぁ‥熱く語ってますが、こんな事を考えてネジだナットだ
取り替えてたら、デロリアン(ステンボディ)やNSX(アルミボディ)にまで
手を出しそうなので、ネジを買うのも暫くは控えようかと。(ホントかよw)

<追記>
翌日、日が昇ってから付け替えてみました。

同じサイズ、形、色のボルトなので代わり映えしませんが‥
ここを読んで下さってる方の為だけに「特別」に、お話しますと‥
(って、ここで公に書いちゃうと、もう意味ないのですが出し惜しみしても仕方ないので(^^;)

実は同サイズ、同形状のネジの比較で言うと
「チタンボルトより、ステンボルトの方がレンチを刺す穴の強度は高い」です。
(って事は、ボルト全体でも同様かも知れませんね。)

チタンと言う言葉から連想する「軽い」と「硬い」イメージがあるので
てっきり強度も、あるもの‥と思いがちなのですが‥

チタンには色々な種類(合金の金属配合率)があって
ボルト用のモノは「軽い」のは認めますが
「硬い」に関しては、ステンレスの方が上回ります。

これはレンチを差し込んで閉めこんでいって締まってくる時に
チタンは「ヌルッ」と行きそうな感覚がジワジワ伝わってきますし
穴の痛みを見ても分かる訳ですが…

ステンレスの場合、あの「ヤバイ」感覚がなくガチガチに硬いです。
実際穴の痛みも微小ですので、それが分かりました。
(ガチガチなので粘りはありません。よって締め付け合った際の強度って意味は、また別です。あくまで「硬さ」であり、強度ではありません。)

チタンには「硬さ」を求めるのではなく
「塩害に対する強靭な耐性」とか、「汚れの付きづらさ」とか「熱強度」
なんて部分なんでしょうね。

プロフィール

「@
あれ‥何か想像してたのと違う(^^;
あれはガンメタのN-BOXだから似合ってたんだ。

ワゴンRには、これちょっと‥(中古車サイトにあってよかったわ。笑)」
何シテル?   09/03 19:56
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 56 7
8910 11 1213 14
1516 17 181920 21
2223 2425 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation