• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年06月21日 イイね!

変わらねぇなぁ‥

変わらねぇなぁ‥ご覧のカプラー
トヨタ用のオーディオハーネスですが
現在のも、これを使ってるぽい。
(とか、記事を書く割には良く調べてないけど)

画像のモノはEP71後期に使ったあと、カローラに使い
知人のダイハツ車2台に受け継がれて、手元に戻った代物。

EP71に乗ってた頃だから、20年近く前のもので、あります。

トヨタ(とダイハツ)では、昭和から平成に変わった頃と言う
分かり易い時期に、1回形状を変えただけで、2種類しかない。

以前EP71前期の頃は、形状が違ったのですが、
その際は、こんな便利なモンがあるとは知らずに
配線をブッた切って、ヨジってビニールテープ留めしてました。
(所詮20代前半の頃の私は、こんなモン。何回も配線黒こげにもしてるしw)

日産とかは、3~4つ何種類かあってコロコロ変えてる気もするけど
あんまり同型内では変えてないので、さほど混乱はしないのですが‥
(何となく、知ってる限り)

ホンダは鬼畜で、オーディオを外すのも(以前のは)クセがあるし
同型でも「現物確認」が必要で、このテの配線が何種類もあって
友人のFit用の配線に付いて、以前調べた時は絶句して
「まぁバラせ。話はそれからだ」とか誤魔化した事も(^^;


ちなみに上のヨタ配線は配列が優秀なのか?
何が何の線だか?記憶しちゃってるので、テスター無くても
どれが、どの線か?分かってますから、生繋ぎも余裕で‥
(ぉぃ‥やめとけってのw)


現在売ってるのは、コストダウンが進んでて、このスピーカーの線が
普通の線になっていて、こんなオーディオ用の皮膜ではない‥んだけど‥ね。

カーステから生えてる線が、そもそも「あの程度」の線なので
スピーカーケーブルは元より、電源線を幾ら太いのにしても意味が無いってヲチ。

この頃は、過剰スペックだったんだと思われます。
2014年06月18日 イイね!

その時「青函っ!」

その時「青函っ!」シュワッチさんに、聞いて寝ろ!とか言われて
本気で検索したら、このバージョンのフルメロディの動画があって
初めてフルバージョンを聞きました。

‥考えてみたらR31売ってた頃って、まさに青函トンネルが開通した頃で‥
何で覚えてるか?って、ちょうど修学旅行が北海道だったので
その青函トンネルを通ったんですよねぇ。

当時の鉄道車両は禁煙では無かったのですが
トンネル内は禁煙だった気がします。

意味は知りませんが、流石に青函トンネル内では‥と思い
トンネルから抜けて函館までの間に友人とトイレに言って
〇〇してたら(察してください)

ドアをトントンされたので、開けたら担任が仁王立ち。
q(T▽Tq)オワター!‥とか思ってたら

先生は顔が真っ赤で酒でベロンベロン。
その顔で笑って見逃してくれました。

先生元気かな?あの頃はクソ生意気でごめんなさい。
そして、本当に、今だからこそ感謝してます。

当時から、好き嫌いが激しいので、
今でも思い出すだけで気分の悪い同級生も居る。
(執念深いなぁ俺って。笑)
なので同級生には、会いたくないけど、先生に会いに同窓会とか行きたいな。

で、その先生が乗ってたのがR31前期(4ドア)
後期が出て「まさかツインカムターボが出るとか思わなかった‥」と
orzしてたっけ(^^;

‥さて、寝るか。
Posted at 2014/06/18 23:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月17日 イイね!

ホースバンド締め付けによる影響確認

激しくエンストすると吸気管が外れる件について‥

前日「金属製ホースバンド」で留めたのですが
外れる事もなく、一見「快調」な気もするのですが

静止状態で、ハマりが「甘い」訳でもないモノが
外れるってのは「それなりの力」が加わってるから‥

そこを固定すると逃げを失い、想定外の事が起こる訳で…
念には念を入れて、吸気管が外れる状態を再現させ
カメラで、それらを撮影して確認してみる事としました。

エアコンが必要な季節かつ、エアコン入れぱなしだと
たまに、始動が悪い時があり‥何度がヤって、やっと始動の悪い時を再現。

素のエンストは、あまり車にイイモノじゃないので‥ってよりも
カメラが三脚ごと倒れる位の衝撃があって、ちょっと無理。

切り出し&スローにしてみました。

なるほど‥純正で付いてる側が震えて、後付けの方を叩いてるんですね。
これは2本の固定が甘く、1本1本がバラバラに震えるのが原因です。

トミーカイラによる2本吸気ダクトは、2本のダクトをインシュロックで
強固に締め上げてますが‥考えてるもんですねぇ。

最近、口が緩くなってる‥と、ばかり思っていましたが
実は、インシュロックで留めてる場所が悪かっただけ‥ってヲチ。

個々が震えず一体で揺れる様に、固定しておかないと
樹脂製の管なので擦れた摩擦で穴が開くかもしれません。

2本を固定してない方は、仮に現状外れてなくとも要注意かも。
(いまさら、この型に乗って‥かつ2本にしてる人が、どんだけ居るか?って話ですが‥)
‥って事で金属バンドは要らないのかも知れません。

以上、報告終わります。
2014年06月14日 イイね!

ハマってる車に思ふ。

ハマってる車に思ふ。今日の帰りの事。

狭い道かつ、その道の出口に橋があって
両側がガードレールの様な欄干になってる箇所があります。
(市内の人でピンと来る人は、凄い。)

その出口に接する通りに出ようとすると
自分が進もうとする車線の反対側まで
直進してからハンドルを切らないと
欄干に接触してしまう状況な訳ですが

そこを3ナンバーのワンボが出ようとして
(アルファード?とか、ヘルファイァーって言う車かな?)
ハンドルを早く切りすぎたらしく、欄干に接触して
身動きが取れなくなってました。

見た所、新車の様で、まだ運転に慣れてなかったんでしょうね。

で、その出ようとしてた通りの片側を塞いでしまって
周囲は大渋滞‥なんですが、誰も降りて助けようとしない。

そう「誰も」って言うから、私も「含まれ」ます。

どうも‥その‥何ですかね。

車が10分に1台しか通らない様な場所でもなく
逆に1分通らなかった変な位の車通りの激しい道。

皆が思うのは
「ど~せ誰か助けるんだろう」だったのかも知れません。

それに、そこから出すには、バックさせて
余計に傷口を広げないと戻らないくらい食い込んでるし
それをヤるにしても新車だし、雨降ってきたし‥みたいな。

上で書いた通り「周りが山ばかり」とか「畑ばかり」って時は
案外、助けようと車を停めて降りる人が居ると思うんだけど

今のご時世「携帯持ってるから、どっかに連絡して、どうにかなるだろう」
ってのもありますしね。

乗ってた幼い子供(小学にアガる前ぽい)からして
運転してたのは、その母親なんだけど、多分「呆然として身動き取れない」
‥の、かも知れない。

今でも「助けなくて良かったのか?」自問してます。

仮に、私が降りて行くと、その後は「ワラワラ」人が集まるんですよね。
その人間でモリモリっと‥押せる車でもないかぁ。

それより何より
助けた上で「余計に傷付いた」とか言われるのも嫌ですしね。
何とも‥難しいなぁ‥とか考えてるウチに面倒なので通過してしました。

何とも難しいモンです。
Posted at 2014/06/14 23:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月12日 イイね!

アバ (バンド/スゥェーデン)

アバ (バンド/スゥェーデン)<引用開始>
ABBA(アバ)は、世界的に知られる、スウェーデンのミュージシャン男女4人グループである。1970年代半ばから1980年代初頭にかけて活躍した。マドンナやレディー・ガガなど多くのアーティストがABBAの影響を受けたと語っている。 1970年代には、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア、日本での人気は絶大で、シングルとアルバムの総売り上げは3億7,000万枚を超え、世界で最も売れたアーティストに名を連ねている。
</引用終わり>


私世代付近の方なら、多分小学生位の頃に町の商店街で
この曲が流れてた記憶があると思います。
所で最近は「著作権の絡み」で、街で音楽を流せないそうな‥

‥何か違うな。( ゚д゚)

<再度引用>
ABAホースバンド
●特長
材質にスウェーデン鋼を使用。
ホースを傷めずしっかり締まります。
バンド部内側にネジ溝のないフラット形状のホースバンド。
ホース設置部を均等の圧力で締め付けられるためホースを傷めません。
バンド部分はアルジンクメッキ処理。電気亜鉛メッキより約3倍の防錆能力があります。
継ぎ目の無い一個のパイプからプレスして造られたハウジングを採用。
高い締め付け力にも対応し、ホースをしっかりと固定する事が出来ます。
ネジ溝のコーナー部分が切断されない為、強度に優れています。
</引用終わり>


そうそう‥コッチでした(^^;
締め付ける相手に傷を付けないタイプを探してたら
このホースバンドに辿り着いたので、早速購入してみました。

画像で見た際に青の部分は塗装ぽく見えたのですが
実物を見て分かったのですが素地が青の樹脂製なので
締める最に工具を当てても色が落ちるって事は無さそうです。

と言うか、まだ未装着で新品なのに樹脂の部分が「それなり」ですが
こう言う部分までビニールが付いて過剰に梱包するのは
良くも悪くも日本製の話であり、他国製に「それ」を求めるのは誤りです。
‥それを理解してない人は「クレーム」入れるんだろうなぁ。

で、まぁ‥今日は、ちと仕事がハードで腰がヤバぃ感じがヒシヒシするので
車に装着するのは、また後日って事で。(爺)

あとまぁ何って言うんですかね。
幼い頃に良く町で流れてたって事で「アバ」が分かるんですが‥
自分的にスゥェーデンったら‥

やっぱコッチだよねぇ~━(゚∀゚)━!!!!
だって私がアバ聞いてたら、似合わねぇなぁって誰でも思うっしょw

音楽聴いたら元気になった気がしたので
雨がアガってるウチに‥と腰が痛いにも関わらず取り付けしました。(^^;

↓関連情報リンクへ

プロフィール

「@ちゃとぼー 私のは最初から変わってしまってるのですが純正はスズキは大変と聞きますね(^^;」
何シテル?   11/22 18:45
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234 56 7
8910 11 1213 14
1516 17 181920 21
2223 2425 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation