• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年07月30日 イイね!

( ´,_ゝ`)プッ 吹いた。

( ´,_ゝ`)プッ 吹いた。ええっとですね。
ラジエターの電動ファンが廻らない事象が発生です。

少し前からラジエターのリザーバのブリーザ付近に
LLCが吹いた様な白い跡が付いていて、気になってました。

車種やエンジンによっては「良くある」のかも知れませんが
この車の場合、今まで未経験ですから、異常です。
まぁ‥オーバーヒート気味なんですよね。

今日は休みなので点検してみる事にしました。
まずファンの点検に、エンジン始動をしてエアコンを入れます。
(通常は↑こうは考えませんが、自分で別なファンに変更してるので、この点を点検しようと、真っ先に思った訳です。)

エアコンを入れると運転席側のコンデンサファンと同時に
助手席側のラジエターファンも回転を始めるので、点検は簡単です。

( ̄▽ ̄;)‥動かないんですけど。
や、エアコンでは、コンデンサファンしか廻らないのか?
いやいや、冬にはラジエターファンも同時に廻ってたぞ‥

まずは電源回路の故障を疑ってリレーを外します。
(リレーは、外したついでと、早速単独で動作テストしてみましたが、正常な様です。)

まずは作動電源の確認ですが、リレー前までは、双方ともちゃんと来てる模様。
が、作動電源をリレー無しで直結するもファンが廻らない。

ちょっと手で「助」をしてやると廻り始めました。

なんすか‥この異音と回転の不安定さは‥ファンが物理的に昇天してるじゃん。

って事で、後期CVT車用5枚羽高出力ブラックファンはお蔵入り。
まぁ、本末転倒とか、この様な事を言うんですな。

つー事で、前期MT1000ccファンに戻しました。


密かにコッチの方が、音が上品で良かったと思ったので、ちょうど良かった。

んが!

エアコンスイッチを入れれば、当然廻るはずのに
やはりラジエタファンは動作しない。こりゃ最近暫く動いてなかったんですね。

車を使うのは朝の通勤と帰りだけが殆どで
田舎故に渋滞もなく、距離も5km程度。

会社の駐車場の隣の家のジジイの目線が気になりエンジンは即停止。
家に着けば、隣近所の迷惑を考えて即停止と
ウルセェマフラーを入れてるお陰で
何処に行っても延々アイドリングする事がないのが幸いしたのか?

ラジエターキャップを開けて、LLC見ても油ギッシュでもなし
ガンガン空吹かししても泡も出ない。
(ファンは当然直結して回しパで山奥でヤってます。)

エンジンオイルを見ても白濁してないので、
まぁ、なんとか走行風で冷やされてエンジン本体は今の所は無事な模様。
つか、梅雨前まではファン動いてたんだけどなぁ‥
(ちなみに速度80km/h以上では電動ファンは停止する程です。)

って事で作動回路ではなく、制御回路の問題ですか‥

制御回路の+側にも電源は来てるのでリレーまでは回路は正常ですね。
(と言うか配線図を見ると動作回路、制御回路は、単にバッ直を二股に分岐してるだけ臭い。)


残るはECUとか、ECUまでの線ですね。

制御回路の流れは「+→リレー→ECU(でアースさせる事で動作コントロール)」です。
ちなみに動作回路は「+→リレー→ファン→ボディアース」です。

とりあえずリレー戻してバッテリー抜いてからECUを外して
ファン制御の回路に線を刺してバッテリー戻して、
そのECUコネクタに刺した線をボディアースしてみます。

動作してるじゃん。(音で判断してください。)

つまりECUまでの回路(線)は正常で
肝心のECUの中身の電動ファン制御回路が昇天してるぽいです。
(まだ正常なECUに交換してないので確定ではないですが‥早速発注済み。)

あまり驚かないのは、実は以前「かも」さんがK11に乗ってる頃に
その辺りは無改造なのに、この故障をした話を聞いてたから。

その際には「え~そんな事あるのか?マジかよ」とか思ったけど
どうにも、やっぱ「ありえる」みたいです。

仮に別なケースとして「水温感知センサー」が故障し
水温が上がってるのを感知しない…って場合もありますけど。

その際でもエアコンではファンは廻るので

(エアコンがonの場合で車速0km/hつまり駐車中)
消去法で今回の場合は違います。

まぁ何だその。K11の前期とか中期のECUが古いタイプのは
同じ様な故障が起きる可能性が高いです。

今回、交換するECUが手元に届くまでは、
走行する前にリレーの場所を直結して乗る事にします。
(accとかign電源ではないので、キー抜いても廻りパになります。)

試走してみましたが夏なのが幸いして、メーターで見る適温までは
ファンが廻りぱなしでもアガってきますので‥

以前、乗ってたトヨタ車は、
電動ファンの制御にECUは絡まず、サーモ付近にある
熱くなると導通しなくなるセンサーみたいなので制御してるだけでした。
(=B接点リレーで反動作してファンがonみたいな仕組み)

なので、まさかECUが原因で電動ファンが廻らないとか
そんな事は「ありえん」と思ってましたが‥

ありえます。
(ひょっとしたら、この車のクセかも知らん。)

サーモッタットが閉じ側で固着したか?
ウォーターポンプが壊れたか?
‥と、その辺を疑う前に、まずは電動ファンのチェックをしてみてください。

って事で、原因追求して確証を、ある程度持ちたかったので
上でウダウダと文章を書いておりますが

要約すると
・エアコンを入れてみて助手席側のラジエタファンが廻らない場合
・まさか?と思うでしょうけどECUかも知れないって話です。

脅しの様で申し訳ないですが
私のは初期型であり、こう言う故障は先に起こりがちなので
先ずは‥と、報告しておきたくて‥ですね。

1週間に1回。若しくは長距離や高速に乗る前
長い時間アイドリングする前に、エンジンルーム開けて
エアコンを入れてみれば、点検は簡単です。

それこそ「長期間売られたモデル」の
もはや3代前‥このくらいはヤってもバチは当たらないかも(^^;

CVT仕様や、後期でECUが違うタイプは
制御が違うので、故障診断の洗い出し方法が違ってきます。

書いてる話は、あくまで
ATかMTの前期~ECU変更になるまでの中期までしか通用しません。
2014年07月25日 イイね!

今度はバックカメラ‥

今度はバックカメラ‥今日は友人が仕事が早く終わったらしく
この「クソ暑い」のに、先日のナビのopである
バックカメラの取り付けを行ったそうです。

同級生なのに、何処から
「そんな気力が湧き出して」来るのやら。
やっぱ、こいつ俺とは何かが違う。笑
(ええ、私なら秋の寒くなって来る頃まで延期w)

所で、この配線図を見て頂きたい。

友人から、私が仕事が終わる頃に入電があり
取り付けだけは何とか済ませたが、全く動作をしない‥
との連絡を受けました。

友人も、私も「バックカメラ」なんか自前で付けた経験がありません。
普通、国産で経験を積んでから‥ですが、私のじゃないので、どうにもなりません。

友人は電気系は苦手らしく、想像で回路を考えるのは無理ぽい方
そんなタイプの人が、この配線で付けろ!ってのが無理って言うか

この絵を延々見たのですが、私も納得出来ません。
理解は、一応してる?んですよ(^^;

同じ様に「バックカメラを自分で付けた事がない」方
やはり理解が難しいですよね?
つか、理解すればするほどに納得が行かなくなります。

結局、私が理解できたのは、友人が結線した配線を全部外して
自分なりに配線しなおして、やっと動いてから‥

まぁ、こうするなら、上の配線も1つの方法ではあるか‥と
ようやく理解が出来ました。

しっかし「車のテールライト」に繋ぐって‥
テールライトには「ストップ」「スモール」「ウィンカー」「バック」と
最低でも4回路あるんですけどね。

そりゃバックカメラなんだからバックだろ‥って
そう発想しない人も居るんですよ。

つか、この配線で繋ぐ為には
「2」の部分が曲者で
ヘットユニットにもバック回路を繋がなきゃならないのですが
(じゃないとバックに入れても画面がバックカメラモードに切り替わらん)
そのヘットに繋がってるバック線を分岐して「2」に繋ぐ訳です。
(面倒なので、その回路はテールのバックから取った。)

大体「カメラを動かすのに映像信号線」だけでは動かんだろう‥
って発想も友人には無いし、

それに釣られて私は「イマドキは電源いらねぇのか?」とか‥爆

でも何か間違ってる様な気もするんだよなぁ‥
まぁ俺んじゃねぇからイイか‥(が、最近のトレンド)

ってか、配線図見るよりも自分で配線考えた方が理解が早い様な説明書ってのも
ヒントを与える所か?ハメさせてる様にしか思えん訳で‥
小学生の頃にあった「あえて考えさせてる」竹串と紙で作る飛行機のよりも酷い。笑

うむ。自分では多分、一生買わないもんですから、いい勉強させてもらってます(^^;
Posted at 2014/07/25 23:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月23日 イイね!

串回って何ぞ?

串回って何ぞ?友人のセカンドカーのナビですが
19時から始まってダラダラと
くだらない話をしつつ21時に終了しました。

つか‥人が真剣に配線で悩んでるのに
コヤツは相変わらず自分の方の作業の質問。

「ま、俺んじゃねぇからいいか」なんて言葉だけは
しっかり聞えてるみたいだし。笑


ってか、この串回しってホントなんだろ。
次回に向けての宿題として、今日は、とりあえず動くまでにしました。

以前のナビやら、カーテレビと違いアンテナなんか簡単なモンですね。
(つか車速センサーなんか、今は繋げないんですね。)

自分的には「中古でも国産」と思ってる方なので
中国製ってのは始めて触りましたけど‥

付属の配線の端子の皮膜が何故か知らんが溶けてたり
配線(電線)の質が明らかに低いものだったり(小学生の工作キットレベル)

さらに‥

いかに、こう言う製品はソフトが大切なのか良く分かった気がします。
取り付けより設定に四苦八苦して数時間無駄にしました。

つか説明書が不親切過ぎだし、ナビの初期設定なんか
ある程度PCイジれて、カンで出来る人じゃないと理解不能かも‥

で、動かした際に、あまりにもの動作の鈍さに笑いを堪えてたら
察してくれたらしく友人が「ど~せ安物だし、こんなもんだわ」って言うので
遠慮なく、久々に「腹から湧き上がる笑い」を開放させて頂きました。

と言うか、操作自体が、なんかスマートホンみたいに画面をナゾったり
飛ばすみたいに引っ張ったり‥友人はスマホなので普通にヤってましたが

私は全然言う事を効かなくて「物凄いストレス」です。
やはり、こう言うもんはPCも含めて、リモコンでもイイから
「ボタンで操作してナンボ」ですよ。
画面タッチとか、ほんとマジ「勘弁」してください。



説明書も、こんなノリで理解に苦しみますが
異国の方が異国の説明文を書いてると思えば「大したもの」です。
(中国語で説明書を書けとか言われても私ゃ無理なので)
よくある質問
Q: ノイズが入っています
A: 1、電源ケーブルとライン/音声ケーブルを離す
2、マイナス(アース)を同一ヵ所へ落とす
3、RCA音声ケーブル用ノイズフィルターを入れる
4、バッ直とアーシングラインの見直し
5、電源ライン用ノイズサプレッサーを入れる
6、RCAラインケーブルを取り替える
Q: リモコンが効かない/本体が反応しない
A: ①電池を交換してみてください。②商品の発信源に向かって操作してみてください。③リモコンの赤外線ヘッドに向かって携帯カメラを使って写真撮りの状態にしてください。リモコンの任意ボタンを押して、カメラを通して赤外線が見える場合はリモコンが正常ということです。
Q: DVDが読めますが、CDが読めません
A: 全てのDVDとも読めますか。純正品と市販のCDも何枚かやってみてください。本体をリセットするとどうなるでしょうか 。
Q: ラジオが受信できません
A: まず周波数範囲を「日本」にご選択ください。(機種によって、設定方法が違います。)手動で局をサーチしてみてください;ラジオアンテナを付けましたか、アンテナのコネクターの調子がいいでしょうか 。
Q: No Discと表示してディスクを読み込めないが
A: 対応策は先ず本体に何回かリセットしてみてください;又は違うフォーマット(VCD/DVD/MP3)のディスクを再生してみてください。ディスクの向き方を変更してください。
Q: 電源が入らない
A: 先ずヒューズが焼き切れた恐れがあり、元のと同じ融点値のヒューズを交換してみてください;又はパネルを取外してから″RESET"ボタンを押してリセットします、そして電源を入れてやってみてください。
Q: ディスクが出てこない
A: 先ず電源を切って、また電源を入れてイジェクト(EJ)ボタンを押してみてください;効かないと、他の状態にチェンジしてまたDVD状態に戻させましたらいかがでしょうか;或いはリモコンで試してもいいです 。
Q: ディスクが入れません
A: 運輸途中で、運送中機器のチップを保護できるように保護ねじが付いています。保護ねじを取り外さないと、ディスクが入れません。
Q: 音跳びとか画面点滅とかしているが
A: 先ず本体をリセットしてください、そしてメニューに入ってビデオ制式を調整してみてください 。
Q: DVD表示異常 WARNING PLEASE STOP WATCH VIDEO PLAYER
A: 車走行に安全のために、ブレーキ信号用配線をサイドブレーキに接続すれば、車走行中に映像が映れません。ブレーキ信号用コードをアースか、直接バッテリー電源マイナス極に繋げば、車走行中にも映像が映れます。
Q: 画像がチラツキにしている或いは白黒、乱れなどに映る
A: DVDプレーヤーとモニターとのビデオ制式(NTSC/PAL)を調整して下さい。方法:一枚のDVDを商品に挿入して、DVDが再生してから、リモコンの「SETUP」ボタンを押して、設定モードにリモコンの方向ボタンを押して「ビデオシステム」欄で「NTSC」にご選択ください。


しっかしまぁ、友人が老眼を自負するだけあって
説明書を一切読もうとしないで俺に聞いてばっか。

まぁ確かに、こんな文章なので
素直に読んで頭に入らず疲れる訳で、読まないのも正解なのかもですが‥

国産の製品や、国内メーカーの名前が付いてるものは
やはり中のソフトが優秀で、ノリでイジっても、大体思い通りに動きます。

そう言う点に、金を払うってのは「あり」なんじゃないか?と思いましたし
逆に金を払いたくないなら、この難解さに付き合うのもアリかも知れません?

‥なんか昨今、巷を騒がす中国製食品の話題にも通じる話ですね。
Posted at 2014/07/23 22:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日 イイね!

車両感応式の罠

車両感応式の罠都会の方だと、言葉で何の事か?
分からないかも知れませんね。
(つーか都会は田舎者の集まりが大多数であり、
都会生まれ都会育ちで、そこから出た事もない‥なんて人は、ごく一部だと思いますけど。)


画像で示したとおりで
信号停止線の上に、車両を感知するセンサーがあり、
それに反応させないと、何時まで経っても信号は変わらない仕組みです。
2輪や人間は感知出来ないので押しボタンも付いています。

画像は、まさに「これから御見せするもの」の切り出しなのですが
ちょうど良く動画の切れ目に掛かってしまってて‥
実は、動画の開始前から何時まで経っても信号が変わらない状態です。

前の車が県外ナンバーで、
この信号が感知式であり感知してないと気付いてない?
若しくは「こんなもん」と思ってる。

良くみると車体が短い軽自動車で感知器をオーバーしてる。

q(T▽Tq)フルハウス。

自分の車を、前の車ギリギリに近づけたら
感知しそうな気もしますが、それじゃ何か無法者の嫌がらせですよね?
(出来る限り県外から来てる人には、嫌な思いは感じさせたくない。)

前の車に行って、単に車を下げて‥とか話すのも、何か嫌な感じだし。
(だからって上に書いた様な説明が面倒くさい。)

感知式とは書いてあるけど
「感知してるけど、まだ変わらないんだろう」と思ってる可能性もある。
(この人ぁ何分停まったままなんだかw)

仕方ないので私が車から降りて二輪用のボタンを押す事に‥

(信号が変わってからの後半のカットが面倒なので、オマケって事で‥トラックが多いのは、それ殆どが徐染関連のだからです。)
私がボタンを押して、車に戻ってベルトをして、MTなのでクラッチ踏んでる間に
信号は変わって、前の車はサッサと発進していってしまう罠。
(や、俺が押したんだから待ってろとか言ってる訳ではない)

どうにもね。
最近は感応式の場合「感知中」のランプが付いてるのが殆どなんだけど
ここは昔ながらで全然「その類」がないんですよね。

なので私も交差点脇の二輪用ボタンに行くまでは
「ひょっとしたら感知してるんじゃないか?」とか、賭けみたいな気持ちだったり。

ほんと‥何だ‥感知中のランプくらい付けて欲しいもんです。

あ、ドアがバイオハザードのドアみたいな音してたな。グリス挿しておかねぇと。(^^;

↓コード・ヘルニア(不完全版)へと続く。
https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/132930/2858942/note.aspx
Posted at 2014/07/22 17:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月18日 イイね!

態々泣かすかねぇ‥もうホントウンザリ。

さきほど居間でテレビを見てたら
民報ではなくNHK(東北ローカル)なんだけれど

わざわざ泣かせる様な悲しい質問をして
狙ったか?の様にカメラの焦点は
その質問相手の目にズームして行った。

「あ、ま~ぁた始まったよ」と、思って
電源を切ってしました。

どうにも話は震災だったらしいんだけど
今だに、こんな事をヤってるんだなぁと。

今だに‥ってのは、震災で大切な人を突然亡くした家族ではない
テレビの、その手法の方に…である。

こう言う手法は、特に震災以降は顕著で
ヤり方が、お約束なので、ウンザリである。

そう聞かれて「思い出して今だに涙する人」が悪いって訳じゃない
かつ、そう言う人も、何年も経てば「流石に毎日を泣き暮らしてる」訳ではない。

そんな人に、わざわざ「そう言う質問をして思い出させて泣かせる」ってのがね。
ほんと低俗だよ。だからテレビなんか見なくなったし‥

やはり、見るもんじゃねぇわ。くだらねぇと朝から思った訳である。
(くだらない=今だに悲しむ遺族ではなく、テレビ屋のソレを撮ろうとするわざとらしさ)

NHKですら、これだもんなぁ。
某、民報放送局の「嫌なら見るな」は、アレは、ある意味正論なのですが

NHKの場合「金を払わされて、何でワザワザ気分悪いモンを見せられなきぁならんの?」と言える訳で別物であり‥
金を払う、取られてるって事は、そう言う事を言う権利がコチラにもある訳で‥

それと震災後、もう何年も経つのに、こんなのばかりで
「も~忘れました。笑」「過ぎた事ですから。爆」なんて人を全く取り上げない。

まるで「立ち直り普通にする事を良し」とせずに、
今でも悲しむ事を強要されてる様にも感じたりします。

しっかしまぁ変な放送局ですね。
Posted at 2014/07/18 07:47:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ 以前ATなのに何で動かすの?
と聞かれた事がある。(同世代女性)
…これはMTを知ってるからの質問かもしれないが
「じゃ何の為に2やL付いてるの?」と
なぜか?ムカついて逆質問して
後は無視ってた事があるが

その後降ろすまで、運転が非常に、しずらかった記憶がある。」
何シテル?   08/31 12:22
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   1 2 3 4 5
6 789101112
131415 1617 1819
2021 22 2324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation