• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2014年10月10日 イイね!

素「DX」

素「DX」思えば、このノリ久々に見た気がします。
リアのトランクにはマジで「DX」って書いてある。
( ̄▽ ̄;)
(良く見てる気がするのは100系のライトバンは結構見るからか)

車高、タイヤの太さ、乗ってる方の層(初老の男性)
ナンバーは地域二桁で、
多分ワンオーナーなのかも知れません。

イマドキの車は「差」をなくす事でコストダウンを図るので
かえって塗装しないバンパーを新車に選択として取り付けるって言う
差別化を無くして同じものを作り同じ工程で取り付ける‥
って言う感じでコストダウンに繋げてますからね。

なので「DX」でもパワーウィンドウだったりする訳で
(手動のレギュレーターを作る、とり付けるって言う手間の方が金が掛かるので)

この100系が新車で売ってた頃は「誰もが認める好景気」だった頃であり
DX専用の安い装備を専門に作り、取り付ける行程があり‥ってだけでも
現在よりも「かえってコスト」が掛かってた頃なんですよねぇ。

車好きだと、ついつい
スーパーRAPにして、黒ヘッドの4A-G積んで‥とか妄想しがちですが
これは、このままの方が「価値」はあるのかも知れません。(^^;

所で1600ccがAE101なら、1500cc(5A-FE)がAE100として
1300ccであろう、これの形式って何なんだろう?
Posted at 2014/10/10 22:14:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

これは酷い‥

これは酷い‥私の住んでる市の話なので、
土地に縁の無い方に事情を最初から説明するのが
ちょっと難しい‥まぁでも画像から、どういう理由で
山頂の広い駐車場にガードレールが置かれたか?

車好きな方々なら説明しなくても
察しは付くと思うので省きます。

私の存じ上げてる方ではありませんが
ちょうど、これを設置する際に居合わせた方がいて
その方の記事の掲載が今月4日。

その方のブログを見るとガードレールが、ある意味異様ですが
でも見ようによっては綺麗に並べられてる画像が掲載されてる訳ですが‥

市内の方々の中で、結構話題になってるので、
今日は休みなので他所に行ってきた帰りに寄ってみる事にしました。
(ど~も「生」を自分で見ないウチは、どうこう語るのも‥と思いまして。)


まず駐車場に入った瞬間に目に入ったのがこれ。

最初は訳が分からず、ガードレールを設置した業者が忘れたのか?と思いましたが
仕事道具、まして、これって値段も「それなり」のモノですから
仕事人が忘れる訳はありません。

これは勝手な想像ですが、コレを置いて帰るってのは
=盗品とか、会社の備品ではないか?と、
自分の財布から出た金で買ったもんなら、普通は置いて行きませんよね?
(ちなみに触ってません。犯罪容疑事に巻き込まれたくないので)


先日の台風で動く様な代物ではありませんので、その可能性はナシで。
業者が、こんなテキトーな設置をする訳もなく
設置を終えた段階で撮影して市道なので役所に提出してると思います。

なので業者がテキトー設置した訳ではなく
(つか上で書いた様に綺麗に並んでる姿を撮影してる方も居るし)
素人が動かそうとして、途中で動かせなくなったか?
動かすのが面倒になって、こんな状態で放置した‥とかだと思われます。

他の方のブログで「観光客も結構来る」との文言を拝見致しました。
今日、道の途中で1時間程休憩しておりましたが
確かに「普通の方」の車が圧倒的多数です。(平日なので高齢な方が多かった。)

子供‥こんな状態の場所に、近づけさせる親が危機管理が成ってない‥と
言う理屈も、確かに「ある」かも知れませんが‥
孫守りの場合だったりすると、判断力も落ちてたりしますし

若いカップルなんかの場合も舞い上がってるから
危なさを感じないで近づく可能性もある。

悪い時には悪い事が重なったりします。そうして事故は起こります。
何かあったら、もう悲劇以外の何ものでもない。

たかが車遊びの道楽の為に、どんな人が来るか?分からない
公の場所を素人が自分の為に危険な状態にして放置とか‥「度」が過ぎます。


そして事故が起こった際には
民事で市を訴えても‥市が、こんな風に設置させた訳ではありません。
万が一で事故が起きたら責任の所在は「何処」になるんでしょうか?
結果は泥試合でしょうし、ロクな目にあいません。時間の無駄です。

一方で刑事事件として、これを動かした者が徹底的に調べられるでしょう。
今の監視社会の世の中、あちこちに防犯カメラが知らずと設置されてますので
結構割り出しは早いかも知れませんね。

お子様連れや老人の方々、その他一般の方も、
とにかく、これ‥気をつけて近づかないでください。


上の傾いてる奴の反対側がコレ。
こっちは動かす事に成功したのでしょうか?
本来なら「斜」に設置されてたものが並んだ状態になっていました。


↑なので「ちょっとしたスペース」は確保された状態で
これを好しとして、自分が動かしたんじゃないけど
スペースがあるから‥と、アレをヤり始めたら
動かした奴と同罪って意識‥が、ある人は、そんな事しないか。

動かしたのは俺じゃねぇのに、注意された!とか俺は暴走族じゃない!とか
張り切ってブログ更新するんだろうなぁ。


ちなみに、これは先日の台風の爪あとではありません。


タイヤの削れカスですよ。こんなのが駐車場の中に無数に広がってます。


これは分離帯の成れの果て。別に震災で痛んだ訳ではありません。



タイヤ痕から車が当たって折れたという想像が容易です。

ガードレールが斜に置かれる前から、最近は「こんな風」でしたが
この雰囲気を見て「じゃ俺もやろう」とか思う心境が俺には分からん。
普通は「これは酷い」と引くもんじゃないでしょうか?
そんな風に感覚がズレてる事自体、結構「危険な状態」だと思いますよ。

以前、筑波山にオフ会で初めて行った際に
2輪通行禁止とか駐車場閉鎖という異様な標識にビックリしました。

そして思ったのが、ツーリングや観光でバイクで単に景色を見たい人も
登れない、休んで景色も見れない、とか言う羽目に、そんなの酷いなぁ‥って点。

普通の人々に凄く迷惑を掛ける事になる訳で
月並みですが「自分さえよければいい」って思ってるだろうねぇ‥って奴か。

や、別に2輪を目の仇にしてる訳でもなく
2輪にしろ、4輪にしろ、到る所の結果は同じですからね。

今後、監視カメラ設置とか、駐車場閉鎖とかに、なるかも知れません。
まぁ、こんな事をヤってる奴は、皆検挙されればいいよ。

つか警察の方が「こんなくだらね~事」で動いて大変だわ。
落ち着いてきたとは言え、震災のゴタゴタが、まだ続いてて
それでなくとも忙しいだろ~に。

今日、この現状を見に行った際にも一般の方々が数台休憩しておりました。
車なんか足、走ればいい、移動の道具って方々から見ると
単に車高が低くて、羽がついて、ウルセーマフラーの車って分類。
駆動方式、走行スタイルなんで区別なんか付かない。
=私の車は同系列と認識されてる筈です。

正直「そこに留まる」事が恥ずかしくなって(同じに思われてるんだろうなぁ‥みたいな。)

撮影を終えたら、この駐車場から逃げる様に立ち去りました。
Posted at 2014/10/08 18:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月07日 イイね!

思い~コンダ~ラ。

思い~コンダ~ラ。試練の~道ぃ~を~
行くがぁ~男のぉ~
以下ワカンネ。

皆さん昨日の台風被害は如何でしたか?
私の車は、仕事を終えて車に戻ったら‥

ドアバイザー落下してました。

落下と言うかギリギリ留まってたらしく
風で揺られて擦れて傷が付く程じゃなかったんですが
手で触ったらプラプラでした。
(画像はプラプラじゃ走行できないので外した図)


付いてない状態が、この車では初なので、これはこれで視界がいいわ!
‥と感動してもみたんですが、風の巻き込みが何時もと違い気持ち悪い。
(つか、ここ何処だ?全然思いだせん。呆)


両面テープの残りかすを素手で擦って剥がしてたら手に豆が出来ました。
( ̄▽ ̄;)
ドア本体側の方は、もともと両面テープが2/3剥がれていて
雨が降ると、停止してる際はバイザーがあるのに
雫が落下してきて体に雨水が落ちてくる始末だったので
まぁ、それでもテープの残りカスは差ほどでもありませんでした。


これはバイザー側に付いてた両面テープを撮影する事も忘れ必死で剥がしてて
剥がし終わった図のカスです。20年モノの両面テープは強敵です。

この後、家の中で残りの糊を剥がしたのですが
ステッカー剥がし剤を5回は繰り返し塗って、ようやく先が見えた感じ。
時間にして3時間は掛かった。も~2度やりたくない。面倒くさい。


で、せっかく剥がして綺麗にしたのに、早速「また貼る」ってのも
何か勿体ない気がする気持ちとの戦い。


同じ作業を、もう2度としたくないので、高い奴を使います。
スコッチ3Mって奴。500円くらいした。


念には念を入れて、気温も低いので温度を上げて密着させます。

取り付けを終えて見てみると、ど~にも両面テープが目立ってる気がします。
テープ色がグレーの場合、ここが半透明なので目立ってしまうんですね。
暗く目立たなくなるか?と思ったんですが、余計に目立つ始末。
‥計算外だった。


で、今回の強風で取れた原因ってのは両面テープではなく
実はココ。本当はプラスチックの栓みたいなのが入ってるのですが
これが経年で劣化し割れてなくなってました。

無くても両面テープで止まってるんだから取れはしないだろう‥と思ってましたが
下から風が巻き上がる様に吹いた?際に、テープも弱ってるのでバリバリっと。

樹脂の栓‥注文すれば出るのかも知れません?けど
面倒なので、ステンのネジで留める事にしました。


ネジは「M4」ってのが、ちょうど合います。
自分のが取れたので他の車も気にしてみたのですが
大概、これくらいの奴で合いそうですね。


やり直すなら完全密着する前の今のウチとばかり‥また剥がしました。
まぁ20年モノよりは剥がしやすかったです。(あ~あ500円パーかよ。)


晩飯食べてから遅くまでヤってるホムセンに買出しに行きました。
最初のは最適用途で選んで色は考えませんでした。
両面テープの色、これはホント注意ですね。


うむ、これで納得。
ただ両面を変えただけ‥では、何か納得行かないので
バイザーに残るタバコの灰を窓から外に捨ててた際に付いたらしき
焦げ跡を磨いて消しました。う~ん大満足。( ̄ー ̄)ニャッ

私は、そう言う愚行をする癖が無いので私の手元に来る前に着いたものですが
窓から捨ててますってアピール。同じ喫煙者として、恥ずかしいモノと感じてます。
見る人が見たら分かる訳で、これが無くなったのはいい感じです。

テープですが、最初の奴(品番KPR-12)の方がガッシリ付きました。
後の黒い方は(KB-10)は何か頼りない。

ネジは取り付けた後で目立たない様に黒く塗ろうか?と思ったんですが
このままの方が自分的に好みなので、色は塗らない方向で‥
(このノリ、R30スカイラインとか昭和を思い出すなぁ。)

そう‥昭和の車は樹脂ファスナーを使わないで金属ネジを使ってましたね。
まぁ樹脂でも20年前後は持つんですから、今の方が合理的ではありまけど。


どうにも私的には機械故障修理系の方が好きですね。
おりゃ~と外してガンガン叩いて、バキバキッとやって、スコンで終わるから。

こう言う、外装装飾系ってのは
たしかに油まみれになったり地面に寝て潜ったりしないけど
ヤる事が地味かつ壊れない傷付かない様に神経すり減らしつつ‥
そう言うのが苦手ですわ。

<翌日>
結局昼間みたらネジが目立つので‥

黒に塗りました。笑 やっぱ純正状態って良く考えられてますねぇ‥

っか、ボルトを塗ってる時に↓目に入ったんですけどね。

あ゙~!!!!!!(T▽T)


取れて、いやがる‥((金具を留めるのが)早すぎたんだぁ‥

経年で変な風に反ってるみたいです。もうシラネ。見なかった事で。笑
白い方の奴なら大丈夫だったんですが、やはり黒のは接着が弱い‥
選択が難しい所ですね。
2014年10月04日 イイね!

こまんど~

こまんど~今朝、ガゾリンスタンドに燃料を入れようとしたら
目の前のこの光景にはド肝を抜いた。

昨晩「メイトリックス」が暴れた跡かと‥






Posted at 2014/10/04 23:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月03日 イイね!

雨…雨‥降れ~降れ~

雨…雨‥降れ~降れ~小さい事からコツコツと…
と言い始めてからハヤ10年越え。
現状維持…所か?
(現状維持の場合コツコツが追いついてると思う。)

年々劣化の一途を辿ってますが…
まぁ、この世に存在するモノ
時と供に朽ちるのが運命と言うか

や、それって俺自身も同様な訳で。

昨日、ふと思いついて家の中にモノを取りに入ったら
何を取りに入ったのか忘れて、コーヒー飲んでから座って思い出したのが

「錆チェンジャー」。笑

さて翌日。
何しに外に出たか?忘れて、ぼけ~っとして、蚊に刺された頃に思い出した。


あ!塗装。笑

塗ってる最中に「さすらい」さんから貰った#BL6が尽きる…が
「ライフさん」から貰った#BL6があるので事なきを得る。
(ちなみに、かしわさんから貰ったスプレー1本は大事に未使用‥って固まったりしないだろ~なw)

つか、このお三方が#BL6が要らなくなってから、もう何年経つんだろうか。笑

何か余計目立ってる気がするけど、ここは元からクリアの無い箇所なので
一雨降った中、砂利道でも走行すれば同化します。

じゃ、ここで1発。

つか最近、八代さんより、井森みゆきさんを見て
この人は変わらねぇなぁ…とか驚いた。


プロフィール

「@ 結局昨日の22時頃から始まって、ようやく落ち着いたのが今日の昼‥q(T▽Tq)今は咳するとアレが痛い。これエアコンじゃねぇな‥多分。」
何シテル?   07/25 14:57
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 2 3 4
56 7 89 1011
12 1314 15161718
19 20 21 22 232425
262728 29 30 31 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation