• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

やっぱハッチバックって着席位置が高いんだな‥の絵。

やっぱハッチバックって着席位置が高いんだな‥の絵。(ちょっと前の「HONDA」」は除く。現在のホンダは知らん。)

画像は、この前、隣に並んでたエッセ。
窓部分の下の枠とか、ドアミラーの位置とか
座席は写ってないけど、ヘットレストの高さからするに
エッセに座ってる人を見るには、
多分、少し見上げつつになる高さだと思う。
(これはエッセだけではなく初代ヴィッツとかパッソでも同じ。)

以前から思ってたけど、ハッチバックの車の形状は好きなんだけど
どうにも、この高さが苦手で、全然自然じゃない。
助手席なんて前に遮蔽物が無いから、
何かあったら放り出されそうな恐怖を覚えるし

運転してても、その恐怖からか?疲れるので
シートバックを寝かせ、シートを前に出す
変テコな姿勢(DQNポジション)にして乗ってしまうし‥

で、これがセダンだと‥

車種はAE110系カローラSEだっけかな?普通の標準車。
何もイジってないのに、自分の車から撮ると、ちょうど同じ感じ。
あと良く見ると窓の上下長さもセダンは下方に対して短いんですね。

確かにセダンとか(含むクーペ)に乗ると何とも言えない安心感があるけど
多分、この「包まれ感」だと思う。

あ、揃ってるとか書くと
「ハッチバックである私の車から見た場合」での誤解を生みますので、補足。
アホ車高(知能の低さのアレ)な上に、
座席はローポジションの状態からの撮影なので
普通の場合はカローラと揃いません。

「包まれ感」ってのは車高の問題ではなく、窓面に対する
自分の位置ですから、座席の高さの問題なのですが
街を走る車をみると、セダン系は真横から肩が見えるか?見えないか?
なのに対して、ハッチバックやミニバンは肩がゴロっと見えてる感じ。
(その人の座高長にもよるけど)
何故にハッチバック系って座席面が高いのか?以前から不思議に思ってます。

たとえば同車種に色々なボディがあった、まさにカローラなんかだと
ハッチバックの「FX」のシートはレールが明らかに嵩上げされてるんですよね。

んでセダンとか、レビンの座席を付けると純正でローポジ化出来ると言う‥
そういえばマーチ(K11)も、スカイライン(32.33.34)のシートを
何とか加工して付けると、えらい低くなるそうですし‥
この座席が高いって言う設計思想?通念?って何なんですかねぇ。

1番上に書いたけどホンダなんかは、後ろから見ると頭しか見えなくて
当時は良く「生首みたいだ」とか思ってましたが‥
表現は悪かったですが、羨ましい限りでした。
Posted at 2015/03/31 19:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月30日 イイね!

これゃ~長くねぇな。

これゃ~長くねぇな。画像を撮影してる側から、左折しようとしたら
右からも左からも車が来たので小回りで出る瞬間の事。

嫌な予感がしたので、チラッと助手席のミラーを見たら
も~ほんとスレスレ。見た感じ1cmも無かった気がします。

意図して、そうなってた訳でもなく、
左右の車に気を取られてたので、ほんとビックリ。

あと寸前の所で、
ハンドルを少し右に戻し修正し難を逃れました。

当てたとしたら、ほんと色々な意味で終わりだと思う。
新しい車なら直す価値もあると思う。
そして色も合うんだけど、自分の車は絶妙な色だし
劣化してる色に合わせても、それは新品塗装なので
ヒト夏も過ぎると色が合わなくなる。
(この場合の変色する方は元のオリジナル塗装側。)

まぁ、そんなこんなで昨日は久々にヒヤッとしました。
(つ~か免許取って20年以上で、こんなもんに当てたら‥恥を通り越す恥ですね。)

画像には写ってない側には、様々な色が擦りつけられてる挙句に
見て判る通り、当たって引っ張られて‥何って言えばいいんだろ
平行四辺形に伸びてるし、ボルト穴が伸びてるのが判ると思います。

これゃ~この柵‥長くねぇな。と思った翌日検証でした。
Posted at 2015/03/30 18:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月27日 イイね!

残念な出来事‥

残念な出来事‥最近(ここ数ヶ月前)発見したのですが
職場の近くのムーブに、
このホイールを装着してる車を発見して

その近くを通る度に目線は、そっちの方へと
物だからいいけど、者相手だったら変態の様な‥

そんな車があったのですが‥

今日見たらホイールが換わってるのを発見。
なんか、その‥ヒト様の車だから、あまり好き勝手言うものじゃないけど

名前の知らない製造国も怪しい様な安モンの大径メッキアルミに
ペラペラタイヤって言う感じの奴でガッカリ。

ミニライトは多分「スタットレス」だったんだと思うんだけど
私なら逆の使い方をするなぁ‥まぁ人間の好みって
ほんとヒトそれぞれですし、自分の車じゃないから‥ね。

でもホント残念。そこを通るのが最近楽しみだったのに‥
(や、これって一歩間違ったら危ない思想ですね。改めます。)

先日「何してやがる」に掲載しましたが、
通勤車でミラに乗ってる友人が居て、勧めたんだけど
何か反応がイマイチで、新品のアルミを買うとか言ってるのね。

どんなの?って聞いたら教えてくれたんだけど‥以下略。
(つまりガッカリパージョン)

こうなったら、ウチのムーブにハメるしかないのか?笑
(や、15インチとか無用の長物だし。タイヤ高いし。いらねぇなぁ。人様のを見てるだけで十分だわ。)
Posted at 2015/03/27 19:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月24日 イイね!

やはりクルマは動いてナンボ。

やはりクルマは動いてナンボ。youtube動画でクルマの動画を見てると
自分の車を自分で撮ってる人が多い。

そんなの当たり前なんだけれど‥でも。
自分の車の動いてる姿なんて自分が運転してるから
全然見た事もない訳で‥自分で撮影してみると
見慣れた自分の車が、かなり新鮮に見えるもんですね。
灯火類のチェックを兼ねて撮影するのも悪くないです。

免許を取ってからの数台は「重ステ」だったのですが
こうヤって見ると、そのクセが今だに色濃く出てしまってます。
(パワステ付いてるのにクルマが動いてるウチにハンドル操作を完結させようと必死になってる‥苦笑)
ってか、クルマが停まってる時にハンドル動かしたら
今度は動き始めた際に、軌道が判らなくなる‥で?しょ(^^;

所で今朝、アサイチでエンジンを掛けたら
掛けた直後なのにマフラーから煙が‥

触媒は暖まってからじゃないと反応しないので
これゃ水蒸気じゃねぇぞ‥と、マフラーに顔を近づけたら
すげぇガソリン臭い。
まぁた‥水温センサーが逝きかけてる模様。

ま、掛からなくなってチェックランプ付きぱなしでも
燃ポンのヒューズを抜いて始動して鬼吹かししつつ
当地から往復で300k近い只見まで行きかえり出来ましたので、そんな感じで。
(その他のデスビエアフロ燃ポンは再始動出来なくなる。)

そういえば以前水温センサーが壊れたのが車齢10年
それから10年かぁ‥きっちり10年で壊れるのね。笑

センサー交換には、ある程度特殊なソケットが必要なんですが
エーモンのソケットで代用可能です‥

このソケット、これの交換に使う以外に使う用途が全くなくて
それから10年‥1度も使わず‥ってか、工具箱に残ってたたっけかコレ?笑
Posted at 2015/03/24 21:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月22日 イイね!

5A-FE

5A-FEカローラセダンの格好いい画像がたまたまHitして、
そこから動画に到った訳ですが‥

まず画像から‥ですが
少し前まで、その辺を良く走行していた
日本のAE100系とは、何か微妙に違う。

多分バンパーが「FX用」みたいな感じと
ライトはカローラワゴンの奴な気がします。

トヨタのエンジンは日産みたいに形式から排気量が判断できず
数字が多いからって少ない方より排気量が大きいとも限りません。


で、これは4A-FEって奴で、有名な4A-GEではありません。
1600ccのハイメカ実用エンジンで、日本だと税制区分で~2000ccに入るので
あんまり売れなかったか?そもそも、この型に無かった奴かも?

以前1500CCの5A-FEを積んでるのに乗ってましたが
エンジンのノリや音は変わらない気がします。トルクが全域で太いだけかも。
(日産のCG10とCG13はカムも違うし特性は別モノと思いますが、そう言う程の差は「4A-G」があるので無いと思います。)

毎日聞いてた音ですが、トヨタのエンジン音ってスムーズですよね。
とくに、この「A」型とか「E型」って、トヨタぽいエンジン音全開な感じ。

懐かしい~と思って聞き入ってしまいました。
クセもなく、スムーズで、ほんと扱いやすいし、耳に入る音やノイズも同様です。


今の車に乗り換えた当時は「せめて、この位の加速は欲しい」と思って
それゃ~色々試行錯誤したものですが‥
今にして見ると「現状で法定速度内ならトントン」も知れないとは思います。
(乗ってたのは「5A」なので1500で、もう少し遅い。)

もっとも排気量が違うので速度が上がるにつれての加速は敵わないし
最高速も然りかも知れませんが‥知れませんって言う通りで
そこまで出した事もないし、鈍ってくるまでなんて怖くて出しませんから。笑

乗ってた当時から思ってたけど、トヨタのMTのギア比は
守備範囲が均等ではないので、慣れないと判りづらいです。
(今の車は均等に40km/h刻みなので分かりやすい。)

Posted at 2015/03/22 21:59:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@アフロのケンヂ あ、それ道内じゃなくても、今住んでる県の内陸(奥羽山脈がある県庁がある方)で行かなくても現在同じに感じます。冬はバカみたいに雪が降り、夜でも昼の様に暑い。冬にナメて夏タイヤで行ったら雪が降りかえれなくなり車を置いて高速バスで帰った事があります。しかもベタ雪。笑」
何シテル?   07/22 20:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4567
8 9 1011 121314
15161718192021
2223 242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation