• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2015年03月15日 イイね!

ko-ken Z-EAL 7mm STD

ko-ken Z-EAL 7mm STD 普通の国産車(日本車)には使用しないサイズであり
特に今まで必要を感じた事が無かったのですが‥
必要になり購入しました。

別にkoken Z-EALじゃなくてもイイかも知れませんし
7mmなんかに掛かるトルクなんてタカが知れてますから
一昔前の中国製(今がイイとか言ってる訳ではない)で
ネジを回そうとした瞬間に壊れた‥なんてものでも
十分に回せるかも知れません。

ってか「初ハゼット」か!とか、思ったんですが

流石にソケット1個送料込みで「7」のコマが2000円とか‥ね。(^^;
(まぁ良く使う「10」「12」「14」辺りならアリかも‥やっぱ無いよな。笑)

今回購入したのはコチラ。(価格幾らだったろ?500円程度)

何と家電店である「ヨドバシカメラ」で売ってます。
何でヨドバシから購入か?って言うと
コンビニ払いが出来て送料無料だから。

webページで見たままの値段で手元に届きます。
(工具系はamazonだと送料別とか、込みだと高かったりする。)
まぁ‥もはや家電店ってより通販店になりつつありますな。

で、この「7」のコマなんか何に使うか?って言うと
締める内側に傷が付かないって事で購入した海外製のホースバンドのネジ。

ABBAって奴でスゥェーデン製。

ネジ頭はマイナスが切ってあるので
マイナスドライバーでも締緩(テイカン)出来るのですが。が!

マイナスドライバーって日頃はロクな使い方をしておらず
何かを叩いたりコジったりして、先端がガビガビになってたり‥するので

滅多に回さない、本来の役目でネジを回そうとすると頻繁に外れるんですよ。
つか、そもそも「マイナス」って、ドライバーがマトモでも早く回すのに向いてない。
ぃゃ、私の鍛錬が足りないのかもですが、どうにも「自分には向いてない」らしく。
まぁ‥「イライラする」んですよね。(ってソレかよ。笑)

で、廻りの外周の六角部分が「7」ミリサイズなんですよ。

そもそもホースバンドのボルト部分は
普通の規格品のボルトじゃないので、太さに対しての頭の規定がない訳ですが‥

国産のホースバンドの場合は「8」なので
自分でイジる人なら8位は持ってるので事は足ります。

でも「7」なんてのは「蚊帳の外」「眼中にない」「相手にもしてない」
そんな所で、持ってる人も少なければ、
持ってても使った事もない人も多いと思います。

このZ-EALのスタンダードソケットは
ボルトの頭に掛かる部分が普通のソケットよりも浅いです。
「こんなので大丈夫かよ」って言う考えが以前からあって
買う気が起こらなかったのですが、ホースバンド位のトルクならイイか?と
試しに購入してみました。

この場所だけに限って‥と限定で言えば何の不安もないです。
あと、上のエアクリーナーの箱が邪魔でスペースが少ないので
短い方がラチェットを付けた全長も抑える事が出来て、上手く収まりました。

ちなみに「ハゼット」だと‥

これは他のメーカーでも同じですが、この位「背」が高いので
ひょっとしたら、上手く収まらないかも知れないし
逆のケースもあるので、まぁ「どっち」がイイとも言えませんが
今回は結果オーライって事で。(^^;

まぁほんと「7」なんて、ココ専用で日頃は使いませんから
逆に区別し易い様に、他のソケットと違うものの方がイイです。
(最近の車でも多い13は、12と14の間でパッと見区別が付きません。それ同様8のワンサイズ下の7も然りで‥)
関連情報URL : http://山下汁
2015年03月12日 イイね!

誰だ!ミカンの皮を投げつけたりする奴は‥

誰だ!ミカンの皮を投げつけたりする奴は‥昨日は休みであり、世間に触れたくもないので
今まで保存した「他人様の車画像」フォルダを
スライドショーにしつつ音楽を聴いていました。

その中にあった画像で気になったのがこれ。
ちなみにファイル名前を車名にする‥
なんで言う気の利いた事は、しておりません。

なので画像を用いて画像検索をしてみた所‥

『マクラーレン・P1』と言う名前って事が分かりました。
375台しか生産されず。速攻で日本販売分は完売とのこと。

価格なんですが9,661万5,000円だって‥
桁がデカ過ぎて最初は読めなかったんですが
豪邸立ちますっての‥まぁ、こんな車を買える人って
既に豪邸やら、他のスゲェ車やらも持ってる人でしょうね。

自分が若い頃や仕事に就いてから努力も苦労もせず
他人の持ち物や生活を見て比べては
運が無いだの、金が無いだの‥って良く聴く言葉だし
私自身も、そう思った事が無いか?ったら嘘になるけれど。

流石に、こんな車を買える人って生まれて来た家庭やら環境は特別で
それこそ、最初から「出来レース」で産まれて来た様な運も持ってる人でしょうね。

だからって、路上に止まってるスーパーカーに向かって
食ってた「ミカンの皮」を投げつけてはイケマセン。笑

ただでもまぁ‥私の様な
「何の利用価値もない人間」の場合、近づいて来る人に
特に何の猜疑心も疑いも持つ訳ではないですが

これほどまでの金持ちになると、逆に人なんか信じられなくなると言うか
実際に近づいて来る相手は金目当てばっかりだろうし。

車の話からエラく逸れてしまいましたが、
形状的には「ロングノーズ・ショートデッキ」の真逆ですね。

自分的には「ツボ」な形状で、こんな車を好んでゲームで使います。
(バックスのガライヤとか、リッヂレーサー4でもあったかな。)
ってゲームかよ。www
Posted at 2015/03/12 10:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日 イイね!

難しい‥

今日の仕事の移動中の事ですが
信号待ちでエンジンが停まってしまったらしく
(再始動が可能なエンストではない)

その車の5~6台程後だった私は状況が掴めたのは
その車の運転手が降りて車を押し始めてから‥であった。

結局、その人が車を押して空いてる車線に移したんだけど
車線を移すとなると、ハンドル回しつつ押してる訳だし
力が入りづらいし、車そのものもハンドルを曲げると重くなる。

中々どうして時間が掛かってたのですが、通過する時に姿を見たら
自分の親くらいの年代だった。

自分の親‥自分が20代なら今の私だが、
その相対関係がズレる事はないから、四十路の私の親は六十路です。

‥で思ったのが難しいって事。

大体私は助手席なので車を停めれないし。
5~6台後の助手席側から把握出来る程なら、もう動かし終わり間近だし。

動かし終わり間近に車を停めて駆け寄ったにしても
もう動かし終わりだし、今度は自分の乗ってる車が交通の邪魔になる。

私も歳も歳なので、仕事じゃないと、外をフラフラする訳でもないので
こんな場面は仕事の移動中にしか遭遇しないのですが

迷ってる間に通り過ぎて終わってしまう事が多く
助けてやれなかったことに何かモヤモヤしてるんですよね。

あと「千と千尋の~」「釜爺ぃ」の台詞の
「手を出すなら最後までヤれ」ってのも‥ね。

手を出すにして、何処まで付き合えばいいのか?が
仕事中だと、本当に難しい。

なので、今日の場合でも、その他周りの車に
「何で助けない?」とか、全然言ってるつもりはありません。

多分、結構迷ってるウチに事が終わってしまってるんだと思う。
(が、これ「若い女」だと、1人手を出すとワラワラ出て来るんですが‥なので私は若い女は放置しても何の罪も感じないから、ある意味気が楽。笑)

あと、携帯の普及かな‥
路上であっても邪魔じゃない所なら「携帯で救援要請できるんだろ」と
通過してしまう事も、かなり多い。

まして運転手と見られる人が傍らで携帯で通話してたり‥
かえって「何も出来ず呆然と立ち尽くしてる」人の方が声を掛けやすいですよね。
Posted at 2015/03/10 18:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月09日 イイね!

ボンドとかセメダインとか‥

ボンドとかセメダインとか‥明治生まれの祖母の分類
ボンド=粘すもの
セメダイン=↑それの臭い奴。
wwww

も~とっくに先立って20年近くなります。
先日友人がウチに遊びにきて

婆ちゃん死んでから、どのくらいだっけ?なんて言われるまで、
そんなに時が経ってる事を自覚してなかった。

さて。全然話は違うのですが
最近ドアスイッチの様子(反応)がオカシイんです。

ドアオープンで反応したり、しなかったり
スイッチを手で揺すってみると反応が出たり消えたりするので
スイッチ内部の端子が腐食してるのかな?と、思いつつ放置。

所が先日、友人か帰る際に、こっちに戻ってきて
「ルームランプ付いてるぞ?」とか‥( ゚д゚)

つまり点く状態で放置してるのを点かなかったから気付かなかった訳です。
って事で重い腰を上げる事に。


話は前後しますが
車から外して屋内で分解す‥る前に、部品単価調べたら買った方が安い。

(このswは日産共通なので廃止になってないとは思う。)
‥って事で買っても安いんなら遠慮なくと分解する事にしました。
(普通逆だろ!買えw)

‥と思ってネジを抜いてスイッチを引っ張ったら「ポロン」って
( ゚д゚)

カプラーに付いてる爪が引っかかる所が折れて
引っかかりがなくて、カプラーが抜けかけてたってヲチ。
(ドアを閉める度に強い振動が加わるので爪が無いと簡単に抜けてくと思います。)

なので「接着剤」を塗って終わりとしました。
(このタイプはゴム状になるだけでプラスチックを侵して融合するタイプではありません。)

この接着剤の香りを嗅ぐ度に、
祖母がプラモデルを作ってる私に言い放った言葉を思い出します。

もうね。作ろうと、ちょっと使った瞬間に部屋の窓って言う窓を開けて
臭い!私をシンナー中毒にするつもりか!
もうね‥明治大正生まれって、こう言う科学的な匂いにスゲー敏感なんですよね。笑
2015年03月04日 イイね!

ドラムブレーキの再調整

ドラムブレーキの再調整シューを交換してから1週間程度経過したので
点検を兼ねて再調整とラインのエア抜きをしました。

ラインのエア抜きは
「ドラムを付けないでブレーキを踏む」なんて
バカをヤらなければ必要ないかも知れません。笑

シューを変更しなかった場合(つまり調整のみ)なら
その後の「再調整」は、当たり前ですが必要ありません。

ディスクブレーキの場合「面」で接してるので
「当たり」が付いてからの自動調整も、勝手に細かくしてくれると思います。

ドラムブレーキの場合は「円」で接してるので
最初は、どうしても当たりと言うかセンタリングが出ません。
(プロなら上手い事やるでしょう。それがプロですから。)

まず左側から(エア抜きするので)

交換時も作業は何となくですが左から始めました。
前に書いた通り、最初は「ハブ」を抜かなかったので作業に難航して
(って言うか初作業なので、それゃ何処かでハマって当たり前)
古いシューを抜く際に「どうせ使わないんだから」と‥
後から考えたら強引に抜いたので、
シリンダーが傾いて液が漏れたので、エアを食ってる可能性があります。
(ので、当日抜いたけど、疲れたので半分適当。ぉぃ)

まぁエア抜きの話は省くとして、シューの幅調整ですが
調整コマを1個動かしてはドラムを入れて確認して‥の繰り返しですが
ドラムを抜く際に慎重に抜かないと、せっかくの「センタリング」が狂うので
抜く際もハメる際も慎重にバランスを保って抜きます。
(まぁ最初のウチは緩々ですけど。)


画像でシューを止めてるバネが斜めってるのが
ドラムを抜き差ししてシューが引っ張られた証拠で、
それは調整を終えて最後にドラムを戻す際に
綺麗に形を整えて戻しております。

調整コマをドラムを抜かないで裏側のゴムキャップを外して回す方法もあります。
この場合センタリングは保たれたままですが「加減をしらないで回し過ぎる」と
ドラムが抜けなくなった上に「引きずり」まで発生し、
整備工場に持ち込むハメになるかも。

加減を知ってる人(つまりプロ)用の場所であり
加減を知らない人は手を出してはイケナイ様な気が私はします。
その加減を覚える為にもドラムの抜き差しで、ちょっとづづ調整した方がいいです。
(大切なので3回書きました‥じゃねぇだろ。自然に、そんな文になりました。)

こっちは右側(運転席側)

シューの塗装が左みたいに取れまくってないのが「後にやった証拠」です(^^;
ちなみに「ドラムつけないで踏んだ」のは、実はコッチ側。

さて、調整のコマ?ノッチの件なんですが
その車の現状次第で変わるので、私の数値はアテになりませんが
交換直後の初作業で雨まで降りそう辺りは暗くなった‥って疲れてる時に
それでも、それなりに調整した際から「3~4ノッチ」でした。

あの時、ドラムがハマるか?ハマらないか?ってか
「それなりに引っかかりつつ入れれるギリギリ」で当日終わらせたのですが
1週間経って、当たりが付いたんだか?センタリングが決まったのか?で
これだけ調整シロが出るもんなんですね。
やはり走行させないで、停止状態での力しか加えてないと、こんなもんかぁ。

今回調整を思い立ったのは
「シュー交換前よりも、効く位置が少し奥になった感じ」がしたせいです。

ここの調整が足りないとブレーキ全体の感触が悪くなります。
(分かる人にはわかるけど昭和のトヨタ車みたいな、あんな感じ。日産は比較的ガッチリしてる方なので‥)

以前務めてた会社の先輩が、リアがドラムだと
ディスクの車に比べてブレーキがカッチリしないのが嫌なんだよなぁ‥って
そんな風に言ってたけど、要は「ドラムブレーキの調整不足」なのかもしれません。

ディスクの場合には細かい調整を
ブレーキが掛かる度に年中勝手にやりますので‥

結果ドラムの方が制動力は強いのに
調整不足でディスクに負ける結果に‥なのかも知れません。

今回、調整後はかなりガッチリしたと言うか、
ディスクブレーキ車並みの感覚になりました。

これは参考になるか?分かりませんが、今回の調整後のテストの模様です。

本来、これは「軽く引きずってる状態です。
調整にドラムを抜き差しすると、慎重にやっても
どうしてもセンタリングが少しズレてしまいますので‥
(ギリギリで抜き差しするとドラムとシューの隙間が狭まるので、抜き差しで、どうしてもドラムにシューが引っ張られる)
つか。風が強くてブレーキ液受けが倒れて恥ずかしい染みが‥笑


ホイールをつけて、数回サイド(パーキング)ブレーキを引いて
フットブレーキを踏むと、上手い事センタリングが戻って
こんな風になります。

あとは若干(本当に若干)なら、走行時にシューが減って勝手に当たりが出ます。

上の静止画のシューの接触面を見ると分かりますが
前側の上側の辺りは斜めに付いてると思います。

ディスクと違い全体で均一に接触するのではなく
ドラムの場合、こんな感じで、トラックなんかはアカラサマに斜めに削れるそうです。
(職場の元いすゞの整備士に聞いた話による。)

なので、走行力に任せて当たりを付ける事まで考えないと(つまり削れる)
調整だけで無音でスムーズに‥とヤると、
遊びは大きくなってしまうかも知れません。

ってか、これ。ほんと文章で語るのが非常に難しいですね。
ディスクの場合は、本当に簡単だもんなぁ。

あ、そうそう調整前に‥

ここ(パーキングブレーキレバー)のワイヤーは
降ろした時には遊んでる様にまで緩めないと
その後のドラムブレーキのダルダルな(笑)自動調整が働かず意味がありません。

この状態でも降ろすとクラクラしてるんですが
ブレーキ側の調整がキマると、1ノッチ引いただけで、
えらく硬い感じでシャキッとします。

理屈は、これまさに「自分で分解しないと理解不能」って言うか
文才がないので文で説明する事が非常に難しく割合させて頂くとして‥

単純に‥まず左右で減りは若干違う訳ですが、
1本のワイヤーで調整するとバランスが、とれなくなります。
(実際以前は片方だけ引きずってました。)

それより何より自動調整が働かない事で、どんどん
パーキングブレーキの引きシロが上がってきて、
さらにワイヤーで調整すると言う悪循環を繰り返してしまう訳です。

以下の画像は以前も掲載したものですが、共にドラムを抜いてるので
パーキングブレーキは解除してる状態ですが、2つを見比べると違いが見えてきます。
(プロの方ならパッと見で分かるかと思いますが‥)

これは正規の状態にパーキングブレーキワイヤーを緩めた状態です。


これは調整前の以前にハブを交換した時のもので
パーキングブレーキワイヤーで調整してた頃のもの。

比べるとパーキングブレーキを解除してるのにワイヤーが伸びきってません。
ワイヤーの色が変わってるのは、それだけ今まで引かれて、それを戻したからです。

つまり「本来パーキングブレーキワイヤーで調整するものではない」んですわ。笑
じゃ何で調整ネジがあるか?って言うと、理由は逆で
「パーキングブレーキの遊びを作る為」に、あるだけだったりします。

それを「遊びを詰める」方向に調整すると
上で書いた通り、引きずって加速(初動)が悪く
燃費も悪かったのは改善した今、物凄く実感してます。苦笑

※重要※
っと、ここまで書いておいて何ですが‥
上で分解してみないと理解出来ない旨を書き以下に書く話が矛盾してしまいますが
相手がブレーキなので分解しないと理解出来ない程度の知識で
作業をする事は大変危険です。

特にリアの場合液系で効かないからって
機械(サイドブレーキ)で停めよう!って言うフロントブレーキの手段が通じません。

ATのクリープ力ですら制動出来ない可能性があります。
MTの場合、本当にちょっとの発進が出来ますから
それで試して‥その後駐車場内で試して、全開ブレーキをカマして
それから公道に出る位の慎重さが必要です。

かつ、不具合が出て自分で改善策が分からない場合は
車は使わず有資格者に来てもらって直す位の覚悟や手配が必要です。

幸いな事に、ブレーキの件で記事を書いてから
有資格者2名様から声を掛けて下さったり、会社に1人以前整備してた者がおり
無責任かもしれませんが駄目だったら来てもらい
来てもらうまでは別の通勤手段を取るって事までの見当を付けてからの作業です。

これらの準備もなく、未経験者が簡単に手を出せる場所とか
リアなんて付属ブレーキみたいなもんとナメて思わない方がいいです。
(リアブレーキの不具合の影響が簡単にフロントまで及びます。)

こんな話を言ったら誤解が生まれますが
フロント(ディスクブレーキ)の方が単純で
モノはハマる場所にしかハマらないので簡単な部類で間違いが起きづらいです。
(多分ディスクブレーキは間違うと組めなくなって不動状態に陥るから走る前に走れなくなる。)

たまに複雑で今までした事のない作業をする前に
「人間が整備してるんだから自分だって出来かも」と作業を始める事もありますが
ココ(ブレーキ)に限っては、出来たら経験者の実作業に立ち会ってからでも遅くありません。

ちなみに初作業と書いてますが、
バイク時代にドラムブレーキをイジった経験があり、それが今回相当役立ってます。
(ドラムブレーキで機械式で油圧絡みやパーキングブレーキや自動調整は無い単純なもの。)

ですから全くの未経験ではありません。
誤解を生みかねない表現だった事、お詫びいたします。

プロフィール

「「光一克利」とか言ってるAIを聞いてて
なんだ?ジャニースか?と思ってしまった・」
何シテル?   10/05 07:54
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 23 4567
8 9 1011 121314
15161718192021
2223 242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation