• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

車高・価…買取って。

車高・価…買取って。小学生の頃に映画のポスターである
「男はつらいよ」を見て祖母に
「はつらいヨ。」って何?って聞いたら

二十歳になってまで、度々何かあると
その話をされる羽目な事案があったのですが…

それから何十年も経た今、再び。

「車高価(車高の価値)」って何だ?と思ったけど
良くみたら、そう言う意味ではない。

っか。本題は、その下に停まってるラパン。
前ガラス上部にボカシが入って白で車高が下がってる。

多分これ。以前…当ブログで掲載した車だと思われます。
(確かに撮影したのは、この車屋さんの近所。歩いて数分)

まだプライスボードは出てないけど、幾らになるやら…興味津々。
(以前は赤のアルトワークスが、年単位で売れずに残ってて年々退色してく姿が悲しかった。)
やっぱイマドキは、こう言う形状の車って人気ないんでしょうねぇ。

…その数日後。

似た様な感じ?の色違いをマジマジ見る機会に恵まれました。

やっぱこう、フロントウィンドウがイマドキみたいに傾斜してないで
この位、立ってる方が、私的には「萌えっ」とするんですよね。
(つか、萌ぇって、いまさら死語か。)

後のドアも結構大きくて実用性ありそう。
(大人の男性でも、普通に乗り込めるかもしれない。)

このフロントスポイラーって純正なのかも知れませんね。


以前、自分の好み的に、丸目の「SS」より、この普通のが好きで
でもMTは「SS」にしかない…旨を書きましたが…

今乗ってる車を維持しつつ、通勤とか長距離をコナすならATもありかな?とか思う様に。

乗用車をサテオキ、軽で長距離とか変な話を書いてますが
流石に自分の現在の車…日帰りで200kmも走ると「どっ」と疲れる様に。

それは車のせい…ではなく(特に何か変化することもしてないし)
多分「加齢」です。q(T▽Tq)
Posted at 2015/05/30 19:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月25日 イイね!

とうとうキレやがった‥

とうとうキレやがった‥数日前からライトを着けた瞬間に
何か違和感を感じてたのですが
要は切れ掛かってて左右時間差で
点灯してたヲチ。

気に入ってた球なのですが
85W4000ケロリンとイマドキにない仕様で
とっくの昔に廃盤で代わりがない。
(つか何だ‥撮影した画像みたいにフィラメントが肉眼で見えない‥ぞっと。orz)

まぁ今は高効率なので85Wなんてのは必要ないのかな?
ライトが樹脂だと高温で曇ったり細かいヒビが生じる原因にもなるし。
(無着色85wとか、55w4000ケロ付近ってのはある。)

問題は‥ですね。事件?は家で起きたのではなく
コンビニに支払いに行った後、フラフラっと夜ドライブしてる時に起こった点。
つまり出先なんです。

まぁ車にスペアのH4を積んでるので、速攻で道端で交換始めたのですが‥

IPF極黄ではなく、エクセレントイエローって言う奴です。
色はレモンイエローで真黄色ではないのでクセは少ない筈ですが
久々のイエローバルブ。ついさっきまで白かった視界が
突然黄色になるもんだから慣れないと視界が真っ黄々で、暗くも感じる。

これ‥以前、イエロー使ってた頃にスペアで片方色が違うのも‥と買ったもので
今度はイエロー片方では色が合わないヲチなので、左右両方交換しました。

そういえば、こないだ会社の同僚と車の話をしてたら
帰りにライトの球が切れたので買って交換しようとしたら
ど~やってもライトの裏側に手が入らないので、交換出来なくて
カーショップに交換を頼んだとか行ってました。

で?ライトごと外したの?って聞いたら
タイヤ外して、ホイルハウスの方から手を突っ込んでたとか‥
そうなると私の車みたいに出先の暗がりで
手探りで交換なんか絶対無理であり、スペア積む意味もないかも知れません。

さて‥家に帰ったら、どんな球にするか?
検索するかぁ‥とか考えつつ運転して来たのですが‥
家に着く頃には慣れちゃって「あ、このままでもいいか」って。笑
(以前に比べリレーも入ってるので普通よりは明るいとは思うし
以前はライト自体が曇って暗くなってたので、その頃よりはマシかと。)


あと、もう1つ。太平洋沿岸だと、冬に雪が降る訳でもないのですが
夏になると濃霧が出るので、かえってイエローの価値は夏にあったり。

で、以前イエローを辞めた理由なのですが「単に目立つ」からなんですよね。
今時イエローの車って少ないし、歳も歳なので
目立つよりは目立ちたくない方向にシフトしてきてるので。
嫌いじゃないんだけど目立ちたくない。そんな所でした。

↓って事で4100ケロリン購入してきました。型遅れで安くなっててラッキーでした。
Posted at 2015/05/25 01:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月24日 イイね!

AZ-1

AZ-1きのう「何してヤがる」にチラッと書いたけど
試乗車(新車)に乗り込んだら、出るに出てなくなって
友人に引き上げてもらって脱出した車です。

この車に、その後全く縁が無かった訳ではなく
当時付き合ってた相手の親戚が手放すので
要る?って聞かれたのですが‥

都合の良い閉所恐怖症って言うのでしょうか?
部屋は4畳半くらいが1番落ち着く貧乏気質なのですが

当時、街で見かけた同系列のビートやカプチーノと違い
窓が開く面積が小さいのに抵抗があったり
やっぱり乗り降りに難ありなのが気になって要らないと。

じゃ私が乗ろうかな‥と言われるも
「閉じ込められたら大変だ!」と猛反対したりしました。
(今思うと、あの時点で死んでくれたら綺麗な思い出のまま、一生思い出で食いつなげたのかも知れないとか‥そんなの余計か。w)

あと雨の日とか挙動が過敏で随分危ない車らしいですよね。
それゃ運転が上手ければイイのかも知れませんが、
事故るのは大概雨降ってる日ってトラウマを今でも抱える私には‥

所で‥でも何でもないですが今年に入って
軽のオープンカー(スポーツカー)に1日乗せてもらえる機会に恵まれ
(コペン=友人/ビート=あじさん)
主に助手席、時々運転までさせてもらったりしました。

コペン(先代)は別としてもビートやカプチやAZ1が売られた頃は
周りの車も、もう少し背が低かったのですが、今の時代だと
「ほぼ壁だらけ」と言っても過言でありません。

車が少なく車間を、ある程度自由に取れる郊外なら別ですが
地面が近く、前が見えないってのは、こんなに圧迫感あって疲れるんだ‥との面も。
まだ屋根が開く車ならいいけどAZ1は、かなりの苦行でしょうね(^^;

ただ、これは慣れかも知れません。
だってイマドキの車に慣れてる人を私の車の助手席に乗せて運ぶwと
「何だ?この車は‥視界の半分が地面じゃねぇかw」とか言われるし。

AZ1‥窓が、もうちょっと開くなら違うんだろうけどなぁ‥
Posted at 2015/05/24 23:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

メタルギア・フルメタルジャケット・メタルマックス・ヘビィメタル‥

メタルギア・フルメタルジャケット・メタルマックス・ヘビィメタル‥メタルったら真っ先に何を思い浮かべるであろうか?
私なら題名のソレらより先に思うのは「メタルテープ」である。
(カセットテープ)

んが、数年前に調べたら
「今はもう作ってない」とか書いてあって
驚きを隠せませんでした。

中学生の頃(昭和末期)に、
友人からダビング目的で借りたテープがメタルで
その音の良さに、その時に衝撃が走りました。

テープってのは高音が犠牲になりがちなのですが、
メタルテープだとその高音がキンキンのままで
「何だ?これは‥(・∀・;)」と衝撃が走りました。

早速1本1000円以上もするメタルテープを
ナケナシの小遣いで真似して購入して
いざ!と、自分のWラジカセで録音したら‥
「モソモソモソ‥」って無茶苦茶悪い音で大失敗。
挙句今度は「消せない」(幾ら上書きしても音が残ってる)とか‥

ここまでの話で「ああ!それは」って分かる経験者の方。
よ!中年。腰とか痛くないですか?みたいな。

つまりメタルテープは対応の録音機器で録音しないと
こんな結果になってしまい‥宝の持ち腐れになってしまうのでありました。

‥前置き書いてるつもりが熱く語る余り‥もう終わろうかな?じゃそんな所で。

じゃなくて。以下本題。

昨日ブレーキパッドを交換した件は別所に哲っておりますが‥
外したモノが、結構汚れてるので洗浄してから箱にシマう事にしました。

汚れを洗ってると、ある事に気付きました。「鉄臭い」
持ってた手を嗅いでみると、あの鉄の素地を濡らした際の鉄ぽい匂いがプンプン。
(ちなみにアルミは匂いが違います。まぁコレ以上熱く語ると、まだ逸れるので辞めます。)

鉄を確認するのって何か無いかな?と思って考えて見ました。
電気を流すのは金属なら何でも流れます。それが金属ですから。鉄が特別じゃない。

あ、磁石‥と思って用意したのがコレ。

あと普通のレジンパッド(つまりメタルじゃない普通の)も用意して比較してみる事に
裏金(座面)は金属なので当たり前に鉄として、試すのは接触面の方。です。

ちなみに「右」と「左」って書き順序が違うと祖母に散々言われたのに
当時「そんなもん面倒だ」と「無視」した挙句、この歳でも相変わらずです。
駄目な孫でスマンな‥婆ちゃん。

さ、んでは実験動画。

こんなに上手く、分かりやすく行くとか想像だにしませんでしたが
見事にメタルの方は磁石を吸い寄せます。そうじゃない方はサッパリ。


って、吸い付き具合から、これ‥
セミメタルじゃなくてマジモンのメタルじゃねぇのか?って感じも。


色だけ見るとトヨタの純正パッドに見えますが、
これはカーボンメタル(ルービクス)です。

同様の実験をすると磁石は、やはり付きますが、
上の青いの程の吸い付きは感じません。

パッドの材質は見た目では分からないと言われますが
磁石を当ててみると判断出来るのかも知れませんね。

おわり。
2015年05月22日 イイね!

「ドバッと抜けない」

「ドバッと抜けない」今日、ちと不思議に思って
車に詳しい友人に電話をしました。

(画像は2007年のサボテンダ男=友人
道路は現役に見えて実は廃道直後で行ってます。)


世間‥の人は‥ドラシャなんて自分で交換しないか‥
かつ、そのドラシャ交換も「MT」しか私は経験がない。

所で昨今の世の中、割合で言うと
MTの方が少ないじゃないですか?
AT車のドライブシャフトを交換するのって「どうすんだよ」って話です。

MTの場合、予めミッションオイルはドレンから排出してしまいます。
栓でもあるシャフトを抜くとミッションオイルがダダ漏れして
殆ど全部の量が抜け落ちてしまうので、予め抜く訳です。

じゃATは?って疑問にブチ当たりました。
もうこれは昭和の話しですがATFを全部抜いたりすると故障するとか
調子が悪くない場合は、変に交換すると調子を崩すとか
そんなのを雑誌で読んだ知識があるのですが

ドラシャ抜いたらダダ漏れで↑の状況になるだろ!ってね。
ど~にも納得が行かないので友人に、その疑問をブツけたら。

「シャフトを抜いても抜けない」
(厳密にはデフ回りに残ってるのが垂れる程度はあるかもしれないけど。)
との回答に、さらに「??????」状態。
な、私の態度に、さらに詳しく説明してくれたんですが

「ATミッションの下にはオイルパンがあって、大半は、そこに溜まってる」
(キーOFF、エンジン停止、タイヤ停止状態)
「MTみたいにドラシャの場所が1番下付近にはなってない」って事。

説明で納得出来たのですが、さらに納得行かせようと画像を探してみました。
(ここでも説明しやすいし)


先日ドラシャを交換した上のとは別の友人のミラ(MTと同型のATミッション)
ああ‥何だ。MTよか面倒じゃないんですね。(^^;
Posted at 2015/05/22 00:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「文章おかしくない?
「運転の女性はゴールド免許 多重衝突事故」
免許証の色によって事故を起こさないって言う洗脳なんでしょうか?
逆説的に言えば事故ったから色が変わるんじゃない?

人間なんだから、誰が何時何をするか?なんて色で判断出来ないすよ。
もう、こんな色着け辞めたら?」
何シテル?   08/07 10:08
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     1 2
345 678 9
10 1112 13 141516
17 181920 21 22 23
24 2526272829 30
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation