• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年01月16日 イイね!

そりゃ色々と下がるわな‥

そりゃ色々と下がるわな‥てっきり175-60/14が純正で1番上のタイヤだったと
勘違いしてたのですが

「某ぽんちん」さんの最近のブログを見て

そういえば純正は13インチだったんだわ‥と
気付いた次第であります。(175-60/13)

それに気付いてタイヤの直径なんかを計算‥するのが
面倒なので。(じゃねぇだろ。素直にバカで咄嗟に計算出来ないと言え)
その手の計算に便利なページで直径を出してみました。
(のが上の画像。)

175-60/13で540mmとの事。(今回はこれを基準にします。)
(このホイールも、今となっては出品が少なく機を逃した感が大きいなぁ‥orz)

ちなみに街で見かける同型車(は、もう少ないけどw)の標準は
165-65/13(532mm)とか、155-70/13(533mm)辺り。
私の車に新車の際に付いてたのは145-sr12(80タイヤ)で537mmです。

随分前になるけど意気込んで(笑)履いてた
185-55/14は559mm(基準比+19mm)
すでに純正よりも直径がデカイ。

最近、直前まで履いてたタイヤは
175-60/14だけど566mm(基準比+26mm)に達します。

で、現在履いてるタイヤは165-55/14=537mm(-3mm)
537mmって、上のどっかで見た数字だな?と思ったら
標準の145SR12と同じ数字じゃないですか。笑



いやまぁ便利なサイトだこと。笑

今までの185-55/14やら175-60/14やらは二桁の違いがありますが
現時点のタイヤは直径は純正同等な訳ですね。

さて、下の画像は175-60/14を履いた時のもの(今まででタイヤ直径最大)

地面からフェンダーまでで54.7mmくらい。

下の絵は165/55-14です。
(自分が写り込まない様にと斜めになってしまいました。(^^;まぁ、でも、この位です。)

52.4cm

175-60/14から165-55/14に変更で実際には2.3cm位車高が下がってます。
‥や、下がったってより、今まで高かったのが標準に戻ったとも言える。笑

計算上の数値と1cm近く違うのですが‥
前の175であるワイドオーバルは明らかにサイドの高さが他のよりも、あったし。
(計算上の数値と生の数値が合わないのは実際のタイヤは175でも175mm以上あったり、メーカーの個体差があるから。)

人間ってのはコンピューターや機械の様に少しの数値の違いには曖昧ですが‥
↑これは悪い意味で表した例。

でも、曖昧だから多少の違いも平気で遣り過ごせたり、
自然に勝手に誤魔化せたり‥これは機械には真似出来ない素晴らしい点です。

で、その人間の方の面ですが、これだけタイヤの直径が変わり
車高が変化すると、車の乗り降りの際に変化を確実に感じます。
(つまり、腰に優しくないんだコノヤロー!q(T▽Tq))

で、機械側の面。
今の車に乗り始めてからの10年間。
乗り始めの時から径の大きなテキトータイヤを履いており
185/55-14で是正した気になってました。(その後175/60-14で再度テキトーに)

で現時点のタイヤで感じる事を言うと
MTなので分かるのですが、各ギアの繋がりが今までより全然いい。

今まではハイキヤードぽい感じで、まぁこんなもんか‥と思ったけど
標準の径に戻したら「クロスミッションかよ」って位に繋がりがいいです。

ちょっと、大袈裟かもしれませんが、これは今だに慣れず
今でも良い意味で毎日体感しています。

‥まぁ今までが悪かっただけで、実際メーカーの人が計算した繋がりが
まさに今現在のもの‥ってだけ。なんですけどね。

ただ不思議な現象があって、純正の速度計って
「実際の速度より高めにでる」って聞いた事があったのですが

今までの185なり175はGPSを利用した速度計と同じ速度であり
このメーターは、すげぇ精度高いんだなぁ‥と思ってました‥が!
やはり今回は速度が速め(実際は遅い)に出ます。
(60km/h辺りを越えると、どんどん、その差が開く感じがします。)

なるほど‥目視による速度感覚ではなくメーターの速度に頼る人
まして流れやノリを無視って、速度計厳守な自分勝手な人々が乗ると
走るパイロンになる訳で‥同型車を駆る老人や女性が
ノロノロってのは、この辺に原因があるのかもしれません。

って事でタイヤの太さとか扁平率なんかの変更よりも
1番体感が大きいのってタイヤの直径なんですね。
ただし‥MTじゃないと体感は少ないかも知れません。
Posted at 2016/01/16 21:51:06 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2016年01月11日 イイね!

車両感応式の罠

車両感応式の罠‥以前、動画で似た様な話題を書いた気がしますが
今回は、単独静止画で。

実はコレ「感知中」の状態なのですが
普通は「赤く光る場所」って感覚があるので
この状態だと押す前の状態と勘違いしてしまいます。

つまり、この状態から押すと赤く光るであろう‥とか
そんな風に見えるのですが、実は感知前(押す前)は
全く光っておらず、感知すると、こんな風って訳です。

歳を喰うと「新しい事」「変わる事」に否定的になって行くのは否めませんが‥
(スマホ、AT、スマートキー、ナビ、歌謡曲、テレビドラマ等々)
でも‥変えなくてもいい、変えてはならないモノ‥も、存在する気がします。

今20代の方が、この文章を見たら、どう思うだろう?
「おっさん、己の対応力が劣ってきてるのを正当化するのに必死」かな。
‥ま、あれです。「一昨日来やがれ」宜しく「二十年後来やがれ」
(この文が20年後残ってたにしたら、その時にお会いしましょうぞ。(^^;)
Posted at 2016/01/11 07:17:35 | コメント(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

フライングだろ?

フライングだろ?灯油を買いに出るついでに
走り初めとばかりに、フラフラとトライブです。

まぁ‥何だその‥
自分も大した運転をしてないので
他人様を、とやかく言える立場ではないが

やっぱり元旦。変な運転の人が多すぎ。
フライングなんてのは「マシ」な方で、どっちかったら
「フラフラ」してるのが多い。

原因は分かる様な分からない様な‥
まぁ分かった所で「腹が立つだけ」なので、考えない事にします。(^^;


フライングされて「何かのスイッチが入ってつい大人ゲない」です。
ってか、年齢ばっか喰って、そもそも全然大人じゃねぇし。(私)

たかだか「交差点1つ分」リードされても挽回って結構大変ですね。
水戸黄門の歌を思い出すわぁ‥(え?w)

んで。この後、この車は何故か知らんが私の後ろに付いて
次の信号待ちの時に「ビタ付け」( -Д-)ヘ~

何がしたいんだ?ったく。究極の奥義である
「トランク開けて、閉めるフリして後ろに向かう際に睨みつけつつ」
「結局自分の車のトランク閉めなおすだけで、ニヤニヤ」を危なく実行する所で‥w
Posted at 2016/01/02 00:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月01日 イイね!

お呼ばれ。

お呼ばれ。カテゴリが「工作」ですが自分の車の話ではありません。
画像をご覧の通りので、友人の車です。

年も迫った昨日の夕方の「クソ寒く」なってきた頃に
友人から入電があり、増設ランプを付けたのだが
全く点かないから見に来て欲しいとの事でした。

ちなみに最近、携帯は車に放置してる事が多く
(どうせ会社や客からの勤務時間外の仕事の電話しかないので)
昨日は、たまたま灯油を買いにスタンドで並んでる最中でした。
(ちなみに「あじ」さんも午前に電話をくれたけど私が出ないので直接来た有様。すみません(^^;)

まぁでも、こんなもんです。友達ってぇのは「用があれば直接来る!」爆
別にヒネクレて言う訳じゃないけど家庭持ちでもないので、そんなもんでイイんです。

さて、灯油は並んでても一向に自分の番も着そうにないので
列から離れて友人宅へ向かいます。

仕組みなのですが、側面にある純正のトランクランプから電源を分けて
分けた配線をリアドア上まで引っ張ってきて、ドアの中で下に降ろし
メンテ蓋に増設された社外ランプに配線すると言うものでした。

配線をするに辺り3列目シートベルトを外して周囲内装を外すと言う感じです。
そして純正の配線を外して割り込み線を入れて戻して増設線を這わせて
取り付けてテストしようとしたら、まず「純正のトランクライト」が点かないと。

白熱電球からLEDに変えてるので「逆接続」を疑ったのですが
割り込み線は社外品のカプラーなので「間違いが起きようがない」と
友人は、再度内装をバラすのが面倒で(笑)豪語します。

仕方なくテスターを当てると、テスターを解して
別な場所にアースが落ちると点灯すると言うオカシな状態です。
(ちなみに白熱球テスターは回り込みみたいな感じで点灯する。)

ふと以前、別な車の「ホーンの交換」作業を思い出しました。
「キーを抜いてから、ある一定の時間が立つと、動作しなくなる」ってもの。
(ダイハツ車)つまりバッテリー上がり防止です。
それを知らすに「コラムSW」まで分解した挙句ヒューズ切ったりしました。
原因が分からず、一旦キーをonにしたら、アッサリ復帰。orz

友人に、どの位作業してたか?聞いて(約1時間)
一旦バックドアを閉めて、再度開けてみる事を提案したら
見事に、ちゃんと点灯しました。

つまり、配線をしてる間に時間が経過して
消し忘れバッテリーアガリ防止機能が働いて、車が勝手に回路を絶ってた訳です。

私のページなんか見てる人に「アルファード」とか「ベルファイア」なんか
乗ってる人は少ないと思いますが、配線這わせて、じゃテスト!って位の時
ちょうど、そんな風になってて「ハマ」った気になる可能性があります。
(ちなみに説明書には、この手の記載なし)

ご注意ください。

って言うか最近の車は、こんな所にまで制御が及んでて単純じゃない。
私は、とても怖くて、口出すだけで手は出せませんね。(^^;
Posted at 2016/01/01 19:46:42 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3456789
10 1112131415 16
17181920212223
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation