• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

埋まる車‥

<まえがき>
あまり‥と言うか、少なくとも昨日の地震(山陰の)が、あってからのニュースも見てない
ラジオも聞いてないので詳細を全く知らないのですが、多分人的被害無しとか土砂崩れは起きてないのかな?

すぐに不謹慎だ!とか騒ぐ輩が最近多いが何も出来る事もないのに自粛しても仕方ないと思う。
↑これを言ったら「日本で1日中、人が亡くならない日はない。‥いや下手したら1時間‥10分間」
不謹慎ったら、いつでもどこでも不謹慎になってしまいます。
<まえがきおわり>


さて、ココも「場所は何処」っては明言しませんが、
同市内に住む方で知ってるちゃ知ってる場所(店)

道路にクルマが埋まっております。笑(広告塔と言うかオブジェ)

以前から疑問だったのは‥
・これはカットされておいてあるのか?
・エンジンは?
・車種は?

なんて感じなのですが、なにせ店が「男には縁のない店」(美容室)なので
クルマを近くに止めてまでジロジロ観察する訳にも行かず(そこまでの気も起きず)
そんな感じでした。

今日、仕事で「この美容室に納品」だったので、ここぞ!とばかり
観察出来たので報告します。

先ず、中(車内)に草が生えてるのは、
道路から見ても分かってたので土には面してるみたいですが‥

所で手前のコレって「ルパン三世カリオストロの城」で「クラリス」が乗ってたアレですかね‥
次元の真似をしてライトを持ってみるのもありですが‥
マニアック過ぎて誰も理解してくれない予感。
(密かに私は次元ファンでね。)

さ。本題。

うわ‥リアシートまで見えますが埋まってますな室内部分は‥
それ以降は知る由もないですが
見えてる部分から少しでは、それこそ弱くて倒れるし車体も腐りますからね。
フルで埋まってるのかも?

エンジンは‥流石にないですね。って言うか、このエンジンルーム狭く見えます。

FR車みたいにミッションやクラッチハウジングが通るトンネルはあるのですが
タイヤの方向に穴が見えるって事は
ドラシャが、そこを通ってる=FF?何だこの作りは‥

と言うかロアアームの作りを見ると、どうにも最近の作りじゃない。
下手したら下回りに時々グリスを給油しなきゃならない頃の年式ぽい?
(=つまり古臭い)

私の乗ってる車も古いったら古いけど、足回りの骨組みの基本設計なんかは
もう出来上がってしまってる頃なので、
今現在の車も、昭和末期の頃からはそんなに変化ないです。
それから比べても、かなり古臭い作りな気がします。

??ストラットタワーがない。
オブジェ化で取り外したんじゃなくタワーそもものがない。
リジッドでもないし何だこりゃ?トーションバーサス?
あ、1個上に、それっぽいのが写ってますね。

以上で画像は終わりです。
自称「多分車好きなんだろう私」ですが、パッと見て車種が分かりませんでした。
うむ。最近のワゴン車やら、なにやらは「名前がわからん」って感じですが

車の作りからしての年代からするに70年代頃の車だと思うんだけど
‥多分国産じゃないですね。これ。
と‥記事を書きながら画像を眺めたら、上を向いてるライト周りに特徴が‥

たぶんこれ。
中学の頃に近所のお寺の住職さんが水色のに乗ってたなぁ‥と。

ちなみにココの美容室の経営者の方はゴシックメタル風のファッションです。
思わず「好きなんですか?メタル‥」って聞きそうになりました。笑
Posted at 2016/10/23 00:13:04 | コメント(0) | 日記
2016年10月22日 イイね!

久々にボルトを折ったぞ‥の件について。

久々にボルトを折ったぞ‥の件について。見てご覧の通りです。
下は正常なボルト
上は‥って、書かなくても分かりますわな。

ブログのカテが「工作室」で
これ、本来クルマイジリ用なのですが

今回は自転車。
まぁクルマでも同様な事が起きるので
決して読む目を無駄にさせません?

さて、折った原因ですが「正常な作業で勝手に折れた」系ではなく
何とまぁ‥緩めようとしたら堅くて緩まず、それでも力づくで緩めてみたら
折れたって話です。

車体にネジ目が切れてる箇所なら最悪の事態ですが
ボルトとナット、どっちも見えてる場所なので、
折れれば、とりあえず「緩める延長線上」にはあります。
‥再び締める事が当然出来ないので万事休す‥ですが。
(クルマならショックアブソーバー留めてるネジが、そんな感じ)

さて本題ですが、ボルトナットを締める場合、どっちを締めますか?って件。
ナット側ではなく、ボルト側を緩めるって事は、まぁ無いですが
(これは昔、単に「そう言うもの」と先輩だか?整備士さんに聞いたまで)

工具のアクセスが悪かったりすると、仕方なくナットを固定して
ボルト側の頭から締めたりしたくなるケースもありますよね?

で、今回に到る話ですが、

ナット側は片口スパナしか掛からないのが、どうにも嫌で
ボルト側を開け閉めしていました。


そして度々開け閉めをしてるウチに
結構締めても何故か固定が甘くなってきました。(回数にして3回くらい)
(この段階でボルトが伸びてきてる事を知る由もなく‥)

次第に今度は「長めの工具で満身の力を込めて締める」様になったのですが
それでも固定が甘くなってきて‥「これはどうしたもんだ?」と思いました。

ナット側が悪いのか?と思って新たナットを購入して取替えようとしたら‥
「緩む方向に全然緩んでくれない」って事態に。

↑これについては「緩み止め機構付きのナットを使ったせい」かも知れません。
このテのナットは数回しか使えないもの?か‥バカトルクを掛けると
緩み留めが壊れて全く緩められなくなるものかも知れません。


で、仕方ないので、ありったけの工具って程じゃないけど
手持ちの強引パワー系工具を動因して挙句、鉄パイプで延長までしました。


そうして緩めたら、バキンと‥「締めてる訳じゃないのに何で?」って感じで
暫し呆然としました。

この点に関しては5cmの長さのあるボルトにバカトルクを掛けて
何度も締め付けてストレスを与えたせいかもあるかもしれません。

ナット側ならナットに水平に力が掛かりますが
ボルトの側だと、ボルトの真ん中くらいに力が掛かりますからね。

なるほど‥何って言うか人の教えに従うべき‥ですが
自分でブッ壊さないと理屈は理解出来ない‥まぁ私奴はバカなんですわな。

そうそうKTCのBR20ラチェット‥こいつに鉄パイプ延長カマしたのですが
ステンのボルトが折れるくらい力が掛かっても、全然ヘッチャラ。苦笑
(これも本当はイケナイ作業です。)

いけないと言いつつ整備工場で何度も「ソレ」をやってるのを見て
度々、こんな使い方をしてますが、こいつの頑丈さはマジで凄い。
(ラチェット爪が少なく数が少ないだけ作りが頑丈です。)

真似して今の21世紀ツールでやると昇天するらしいので
新しいKTCのラチェットでは、やらない方がいいです。笑

で今回の折損の原因について。
・ナット側ではなくボルト側で締め付けた。
(そもそもステンは弾性ないので堅いばっかりで弱いです。)
・緩み留め付きナットは何度も開け閉めする作りじゃない。
(そもそも緩み留めな訳で緩めるのは本来の使い方じゃない)

是正には、同じボルトを使ってますが、
ナット側から締められる様に部品を入れ替え、ナット側から締めたら
ブレーカーバーを使わないで
短いラチェットのトルクで締めた程度でガッチリ締まりました。

そんなこんなです。


私信。「某じ」さんへ
ドイトで自転車本体の販売、始めたみたいっすよ。
Posted at 2016/10/22 19:08:50 | コメント(0) | 工作室(イジリ・研究・補修等) | 日記
2016年10月14日 イイね!

ドアが開かなくなった!

と‥ウコン尺に何時も乗ってる者(家族)から電話が入った。
(家族車って言ってもいいんだが買う金と名義は私である。)

職場から帰れんと言って電話口でドアノブを
無理矢理引っ張って力んでるんだが
「そんな事したってブッ壊れるだけだから辞めてくれ」と

(ちなみに壊れたら直すのは何故か俺。)

‥って言うか他のドア開かないのかよ?ったら
「開く」って‥ぉぃ。

この人間の腹から出たのが私である。私のタカも知れたもの。

所で、数日前に、このウコン尺を借りて大物の買い物をしてきました。
ほんと室内が広い。自分が座ってる所より後ろが広いのは当然としても
前(ハンドルから前)も、かなり広く、幅もマーチより下手したら広いのかも?

改めて乗ってみると、相性が悪いって言ってたATミッションですが
変速ショックも少なく、踏まなきゃ踏まないなりに低回転で素早くシフトUPする。
‥案外、慣れたらムーブよりも悪くないかも。‥と前言は撤回の方向で。

でだ。‥久々に自転車じゃなく、クルマで出かけて
そのクルマがATだったりすると、やっぱ何かしら不満感じて
何だか知らんが、むしょうにMT運転したくなって‥1速でブン回してみたくなったり。

ん。‥この所寒いのもあって3日連続「クルマ通勤(自分の)ね。」
‥ヘタレた寒さが1番のネックかも知らんです。(チャリ通)


あ、そうそう。ドア開かなかった原因ですが
ウコン尺で、誰だか知らんが(まぁ俺ですが)、冷やしたドクターペッパーを開けたら
プシャーっと噴出してダラダラっと垂れたのがドアのゴムについて
それが接着剤みたいになってしまったのが原因でした。

俺が悪いのかよ。(や、そうだろって。)
Posted at 2016/10/14 22:29:40 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@アフロのケンヂ あ、それ道内じゃなくても、今住んでる県の内陸(奥羽山脈がある県庁がある方)で行かなくても現在同じに感じます。冬はバカみたいに雪が降り、夜でも昼の様に暑い。冬にナメて夏タイヤで行ったら雪が降りかえれなくなり車を置いて高速バスで帰った事があります。しかもベタ雪。笑」
何シテル?   07/22 20:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
910111213 1415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation