• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

速度を知る。

速度を知る。まぁクルマには速度計が付いてるので
クルマの話ではないのですが‥

って事で自転車なのですが
目的地までの到達時間の大凡を知るにも
速度が分からないと何とも曖昧な訳です。

っても追い風向い風、登り坂下り坂で
簡単に変動するので、結局曖昧なんですけどね。

速度計ですが、昭和の自転車の知識で止まってる自分としては
イマドキの自転車用速度計を調べてみると多機能なのに
価格が安いので、ほんとビックリな訳ですが‥

昔の車輪に回転拾う輪を付けてギアで回転を拾い
メーターまでワイヤーで拾う様なのは、もうないんですね。苦笑

ただ‥
免許が必要な乗り物の縛り?みたいに、速度計が当たり前に目の前にあって、
乗ってる以上、その速度って単位に縛られるってのは‥
なんかこう「自由な自転車」ってのと違うので、買って付けたにしても
その日に1回付けて大体分かれば十分な訳で、その後は外してしまうと思うし

なにせ動力源が自分なので、1回分かれば
その後は、自分の足の回転で分かりますからね。

ですから買うにしても、かなり無駄な様な気もする訳です。
(まぁ付けたら付けたで別の楽しみも、あるとは思うのですが‥)

そこで
・友人に車で併走してもらって、速度を教えてもらうとか
・スマホに、そんなアプリがあるなら、それで調べてみるとか
(私はガラケーなので友人のを数分借りるとか)
色々考えてた訳ですが‥

『朝の通勤の時に歩道を走行する自分くらいのペースの自転車』
それに目を付け目の前の信号が変わる時に徐行してるフリして
自分の車で併走してみました。(う~んエコノミーwww)

普通にクルマで走ると「あっ」と言う間に進んでしまう程度の距離でも
(100mくらい)
自転車と併走して合わせて速度を確認するには十分な距離ですもんね。
答えは簡単な所にあった。苦笑

大体20km/hは、自分も出せてるみたいですね。
年配の方のチンタラペースで10km/h~15km/hくらいでした。
(維持できない最高速度ではなく、常用速度です。)

所で、今日は強風の向かい風の中、物凄い勢いで追い上げてくる爺ちゃんが居て
追いつかれてタマるか!と、頑張っていたら、帰宅してから膝痛発生!
q(T▽Tq)

交差点で追いつかれて自転車を見たら爺ちゃん‥電動でした。
orzソレャネェヨ‥

電動は速度20km/h辺りでアシストが切れるので
飛ばす人には不向きとは言いますが、坂や向かい風みたいな時でも
到達時間は安定してるし、足腰が弱い人でも転倒しない利点がありますね。
(この辺りに触れてる事が少なく、楽に坂を登れるって事ばかりしか言われてませんが‥)
Posted at 2016/11/29 16:39:45 | コメント(0) | 四十路の御乱心(・∀・) <自転車> | 日記
2016年11月25日 イイね!

昔取ったナンタラ‥

今日の仕事の際に御客さん宅で
仕事の邪魔になる場所に「軽トラ」がありました。

念のために言っておきますが「邪魔だ」とは私は言ってません。
そうは思ったけど、御客さんの方から「邪魔でしょうから動かします」
と、そんな事を申し出てくださいました。(助かります。)

その軽トラは、思う所「家族」の車であり、普段は運転しない模様。
私より年上の「お姉さん」(ったら、どんな歳か?想像は付くはず)

何で普段は運転しないか?ったらば‥動かすって言って下さってから
車に乗り込み、エンジンを掛けようとしてるけど「掛からない」
段々、顔が焦ってきて、ニヤけだして(笑)‥で、私に
「あの~エンジンの掛け方分かります?」って。

つまり普段乗ってたら掛けれないって訳ではないので
全然乗ってない‥ってのが正しい訳です。

私が近寄った際に、運転を代わって欲しそうでもある感じでしたが
すかざず「クラッチ踏んでみてください。クラッチ。(^^;」ってクラッチペダルを指差したら
「へ??クラッチ???」と、言いつつ、キーを捻ったら無事に始動。

驚いたのが、この後で
エンジン掛かってからは、エンストもギクシャクもせずに
スムーズに発進して、バックして前進して‥
ポーン( Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。コロコロ

普段MTの車を運転しなくなって暫く経つのは
クラッチを踏まないでエンジン掛けれなかったので分かるとして
エンジンさえ掛かれば、運転操作なんか、普通にしてる訳です。

私より年上、親よりは歳下の世代の女性です。
私より運転歴は長いんだろうし、以前昭和の頃はMT乗ってた筈ですし‥ね。


時々、女性が「イヤ~ン私MT運転出来ないのぉ」とか、カマトトぶってたりしますが‥
(私の車が邪魔だから出れないって時に鍵を渡した時なんかイイ例かも)
少なくとも、私より年上の世代は、「そう言う奴は放置で」いいですね。笑
(AT限定免許は私の2つ下、昭和48年生まれが18歳になる頃導入されました。)

と言うかウチの親が、よっぽど私の車が嫌なのか?
いまさらMTなんか運転出来ないとか、ブツけていいなら‥とか脅しに入るんですが
少し前まで「ATなんか運転出来ない」とか言ってたのにね。

単に、喰わず嫌いで冒険心(笑)が無いだけではないかと‥
Posted at 2016/11/25 21:17:42 | コメント(0) | 日記
2016年11月23日 イイね!

自動寒尾灯

自動寒尾灯どうも‥ウコン尺のテールの中でも
違うのがあるなぁ‥と思ったら

マツダ販売分の「AZワゴン」なんですね。

こっちの方が色味が明るくて好みなので
ちよっとヤフオクで検索したら左右で1000円代とか

うむ。これ‥一般的には不人気なのかも知れません。
(逆にワゴンRテールに変えてるのかも?)

でも送料が高そうだなぁ‥地元の解体屋でも廻った方がいいか。

昔かし、EP71のターボに乗ってた時も
ターボ(siもかな?)だけテールがスモーク(純正で)なのが気に入らなくて
解体屋からソレイユ(DXの、ちょい豪華版。)の明るい色のテール持ってきたっけ‥
Posted at 2016/11/23 19:31:09 | コメント(0) | ウコン尺 | 日記
2016年11月20日 イイね!

ストッキングだ!ストッキングを出せ!

ストッキングだ!ストッキングを出せ!ファンベルトが切れたからストッキングを貸して欲しいと
次々と女性に声を掛ける中年が現れる事案が発生。

最近、ブログを書く際は、
皆様の「御目汚し」に、ならない様
「なるべく目立たない様に」更新しておりますが

今回は、重要なのでup系で(系って何だよ)

状態は画像を見て分かる通りです。
(携帯のカメラで感度アゲたので赤ぽくてすみません。)

今日の仕事帰りと言うか、家に着いてエンジンを停めようとした時
何かエンジンから聞きなれない音が聞こえてきました。

エンジン回転に同調する様な音で「逝った様な音」です。
ドキドキしながらボンネットを開けて音のする方を探り
エンジンを停めてベルトを見たらビックリ。

近年、これほどまでになる前に、
大概は、裏側の山がある方のヒビ割れで交換するものです。

原因は「L」だと思います。
前回交換した時に、若干型番が違うのを使った記憶があり
このブログを検索したら、案の定、そっち側でした。

(もう1本側は正規のモノを使用しています。)

ペルトの山の高さが違うもので、交換当初から
「保たないかも?」って記事を書いてましたが‥
たかだか2年で、寿命を迎えたみたいです。

やっぱり山の高さも寿命に関わるものなんですねぇ‥
どうぞ、皆様御気を付けて。(まぁ2年くらいはイケますけど。)

まぁ自転車があるので、
それで部品商に行ったりや通勤も出来るので
今までみたいに焦り捲くりもしてませんので動作撮影中に笑える余裕。
( ̄ー ̄)ニャッ

つ~か何だその‥自転車通勤してなかったら真夏に切れてた予感。
2016年11月19日 イイね!

電光式(字光式)ナンバー

電光式(字光式)ナンバー乗用車のアレには興味がないけど
軽自動車のは、格好いいなぁ‥と。

そういえばウコン尺を買う時
何か忘れてるなぁ‥と思ったらコレだったかな?
(画像のクルマは他所様です。地域名3文字だけど地元ではありません。無断で、ごめんなさい。)

以前見たのよりも光の色が白ぽい気がするけれど
仕様変更になったのか?このオーナーの細工なのか?
知る由なし。

そういえば20代の頃の友人の車の電光ナンバー(当時だから当然乗用車)
時が平成初期の頃で、ちょうど端境期な頃なのですが

電光が流行らなくなってきたので、ナンバーの中の電球を抜いて(当時は電球)
ナンバー灯の方の電球が抜いてあるので、そこに電球を入れてました。
いわば、普通の状態にしてたのに「車検でハネられた」と‥

本来の正規な手順としては、ナンバー変更でしょうけれども
当時はナンバーの四桁自分で選べなかったので、
気に入ってる番号の場合、普通のにすると変ってしまう。
まぁ、そもそもカネも手間も掛かるしね。

じゃぁとナンバーの中に電球入れて持っていったら
今度は、普通の照明の方を切れとか‥確か
ムカついて、その場で配線切ってやったとか言ってたかな。

当時は、ちょっとでも車高下がってると通らないくらい厳しかったのもあるけど
それにしても杓子定規だなぁ‥って。バカみたい。
Posted at 2016/11/19 18:10:25 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1 234 5
67 89 1011 12
131415161718 19
202122 2324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation