• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2017年11月21日 イイね!

何か違うな‥と、以前から感じてたもの。

何か違うな‥と、以前から感じてたもの。最近は、色々と面倒な(事務的な方面)の事情もあり
あまり隣の県には仕事に行かなくなりました。

県が違うってより関東と東北での区切りかもしれません。

いやね‥自分的には「以前がイレギュラー」であって
本来「そうあるべき姿が今」だと思うんですよ。
(そもそも市外局番も郵便番号もパッと判らない土地が別の県ですよね。)

ただ、それらに掛からない仕事が、たま~にある。

で画像をご覧下さい。たま~に行った隣の県の押しボタン式の信号機ですが
(実際は車両感応型)

以前からコレを見て「何か違う」と思ってたんですよ。
先日、写す機会があって撮影していたので
それを見直して、思い出したか?の様に比べてみた。

これは良く見慣れた地元にある奴です。
(って、おまえグーグルアースかよ。自分で動いて調べろよ‥って寒いんだもんね。)

自転車・二輪車ではなく二輪車と言う纏めた表現と
囲みにラインが引いてある。

なるほど、道路標識?じゃないか?まぁ‥こう言うの(ってw)は
統一する範囲ではないのか?標識を設置する都道府県の公安委員会?に
任せられてるので、別の県に行くと表示が違うんですね。

所で‥足つきの悪いバイクとか、重量級のバイクとか
これのお陰で「立ちゴケした」って人は居るのだろうか?

そう考えたらスゲェ罪な信号ですよね。
(教習所で、乗ったまま寄るのか?停まって押すのか?教えられた記憶もないけど。)

拾いもの。
かぁぁぁぁぁ‥これまた古い。こんなの残ってる場所があったんだ。
懐かしいなぁ‥記憶にあるのは昭和の頃なんですけど。
(中身の照明電球ですぜ。)


動画ありました。

ボタンを押した後に、例の特有に「キーっ」って音がします。
俗に言うママチャリのブレーキの音(バンドブレーキ)ですね。

このブレーキは日本で開発されたものらしく(歴史は結構古い)
そして、最近自転車に興味を持ってから知ってる感じで言うと
海外では、動画にこんなに入り込む程に普及台数もないので
案外、この音は「セミ」に続く「日本の音」かも知れませんよ。笑

Posted at 2017/11/21 21:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月20日 イイね!

酷い夢。キツい夢。

いやはや。この歳になって、こんな鮮明な夢
それも色付きを見るとは思っていませんでした。

クルマに関わる夢なので、ココに書いて
気でも紛らわせてください。

夢の内容は、単純です。
「友人を隣に乗せて、運転してる所から始まってます。」
「カーブに差し掛かると、自分が読んだよりも深く(長く)」
「これは曲がれないと思って焦り始めました」
「目の前に見えてるのは、そのカーブの曲線に沿う様な白いガードレール」
「なぜか減速しようとブレーキを掛けてるのに全然減速しない」
「が、意外や意外で、そのガードレールに沿う様に綺麗に曲がってる」ので
「これは大丈夫かも知れない」と思った矢先。
「道路を歩いてる人々(複数)が視界に入り」
「轢いてしまいます。」
「ソンビ映画の様に鮮血マミレで、私はパニック状態」
『これは夢だ。夢であってくれ。夢なら早く覚めてくれ。』
と、映画の台詞の様な、無責任な事を願うんだか?叫ぶだかします。

そこで目が覚めました。
もうね。「ああ~うううううう。マジで夢だったか。うう助かったぁ‥」
なんで感じで、そこから今朝は寝てません。

こんな夢なんか、中々見たくてもみれません。
特に終わりの方の部分ね。

ヤラシイ夢なら覚めたくもないのに、かならずいい所で覚めるか?
オタオタしてて、さっぱり先に進まないと言う「童貞の様な夢」ばっかなのにね。

御付き合いありがとうございました。
何か、くだらねぇ話しで、すみません。
Posted at 2017/11/20 16:33:07 | コメント(1) | 日記
2017年11月15日 イイね!

最近多いですねぇ‥とか、書きたい所ですが‥実は。

最近多いですねぇ‥とか、書きたい所ですが‥実は。多いので、いちいち引用するのも面倒なので
そんな記事が多いページを画面コピーして
終わらせる有様。
(1つ1つを語るのも面倒だし、それに固執しても仕方ない。)

1番最近、世間を騒がしてる‥と思われし事件?は
イライラだか?ムシャクシャしたから暴走した‥とかって言うあれ。

年齢も近い(41歳)の者が起こしたモノですがね‥
自分(私)なら、そんな事で暴走するなら
毎日暴走してるわ!それでも飽き足らないわ!
‥とか、そんな事を書きたかった訳じゃないか。

これは日本ではなく、外国の例なのですが
「相手をイライラさせたり怒らせる事によって、自分を有利(優位)な立場にする」
って言う交渉術があるそうです。

つまり「人は感情的になるとバカになる(知能指数が下がる)」のを
巧みに利用するって事だそうです。

巧みと書きましたが、イライラすれば「バカになる」ってのは
凄く単純な事で理解しやすいですよね。(自分に置き換えてみると。)

‥じゃなかった。

最近「煽った」「煽られた」の記事が、あの高速道路の事件から
紙面に出る事が多いですよね。

それに対して、様々な意見がweb上(とくにココかも。)に、書かれてますが‥

煽り煽られって、学校や職場の「イジメられた」「イジめた」に、似てる気がします。

ある人は「苛める方が、何があっても一方的に悪である」とも言うし
ある人は「苛められる側にも原因がある」と、する人も居る。

どっちが正解で、どっちが誤りでもないんですよね。
その人が歩んできた経験や人生からの言葉なので
それこそ、人それぞれ違う訳ですし‥

いや、それを言いたかったのではない。
その事件そのものも「その場に居て最初からの経緯を全て知らないと」
そんなもの、どっちが悪いか?正しいか?なんて、分からないと思います。

そこが抜けてて、単に紙面やら、web上の文章で知ったる内容(の、ごく1部を)
自分の経験に照査して思った気持ちだから、ほんと人それぞれで
何が何だか、さっぱり訳がわからない方向やら
ひょっとすると一方的で間違った方向に世論が動いてみたり。

1つ言えるのは(自分で車を運転して、日常色々経験してる身からすれば)
「こんな事、今に始まった事ではなく、以前過去からも起こっていた」事で
そして「今現在も、起こってる事」なのは、間違いありませんよね。

問題なのは
「今になって、何で運転トラブルに関して今、随分と焦点を合わせて騒がれてるか?」です。
(皆さんが‥ではないです。紙面やテレビが、ネット記事が‥です。)

以前から、そう言う事が、多くないですか?ずっと繰り返されてませんか?
そして何となくは、その事柄を覚えていても、今はロクに覚えてませんよね。

誰かが仕掛けて、世論を操作し、何かをしよう(変えよう)としてる。
そして「それが変われば、現実は変わりもしないのに騒きは終わる」
そんな気がしてなりません。

上で「変えよう」と書きましたけど、それは「騒がれてた事」の時もあれば
「何か別な事から世間の焦点をズラしたいから」って事もありますよね。

上で「相手を怒らせれば」の話を書きましたが=感情を揺さぶれば‥です。
この、昨今の自動車の運転に関する騒ぎは、異常に騒ぎ過ぎだと思います。
こんな事って、結構日常茶飯事ですし、今に始まった事ではないですが
運転してれば、誰しも経験がある事で、誰しも「自分に被る」事があり
「感情を揺さぶられやすい」事柄だと思います。
(煽られて不快な気分になれば、後から友人家族や同僚に話したくなるくらいになりますよね。)

世間の人々を感情的に煽りまくって、考える力を低下させ
ホントウなら多面的な意見が出て、なかなか決まらない事を
あっさりと、変えれたり、決められたりする。

こう言う危険性がチラホラ見えてる気がしてならないのですが‥

私を陰謀論者と思う方も居るでしょうが‥
人を操る側の人間は、凄く狡猾ですよ。

帝王学とかは知りませんが、こう言うのも中には含まれてる気もします。

感情的=戦闘態勢ですが
人間の古い動物的な感情で、毎日他の動物に捕食させれる事に怯え
生きるか?死ぬか?の時は、他の多面的な考えを捨てて
1点集中しないと、考えてる間に食い殺される‥ですからね。

それはそれで「生きるか?死ぬか?」って時には
その他の考えを止めて、生き残る為の事だけに一転集中するって事には
必要で優位に立つための本能なのですが‥
(生き残る=この世間で社会で‥などの言い回し的ではなく、マジメに生きるか?死ぬか?の生命的な事だけの意味です。)

それは緊急事態に対応するための特別措置であって
「今後の平凡な日常を暮らす上での決まりごとを決定する」時には
向いていない状態です。

その、あまり現代では必要のない忘れさられた古い特性は
今でも脈々と受け継がれ残っていて、忘れされてるからこそ
そこを利用されると「あっさり」です。

そこを知ったる者が、上手い事「それを使いコントロールされる」
‥気をつけねばなりません。

特に私の様な、感情が先の馬鹿者は。笑

Posted at 2017/11/15 08:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月11日 イイね!

「病人扱いは辞めろ!俺はせ・い・じ・ょ・う‥ダァァァァァq(T▽Tq)」

「病人扱いは辞めろ!俺はせ・い・じ・ょ・う‥ダァァァァァq(T▽Tq)」どうもこんばんわ。皆様。

今日の通勤は「クルマ」でした。
(今日の撮影の絵もないので撮影直近ので。)

会社に着くと、私を見て、ある同僚が
「あれ?今日はクルマで来たんですか?」と
(クルマと自転車では防寒装備と言うか、多分顔が違う。笑)

そうだよ~ん。と返すと、すかさず
「風位でクルマで通勤とは情け無い。本物じゃないじゃないですかぁ~と」
(っか、俺は何時から「ホンモノ」なんだ?何を以ってして「ホンモノ」なんだと、小1時間。)


「や、風が原因だけどキツイのが嫌なんじゃないんだよ?」
「風で駐輪してる時に倒されるのが嫌なんだよ」
「駐輪場に留めて他の自転車が倒れてくるもの嫌だし」
「クルマは風で倒れないからねぇ。( ̄ー ̄)ニャニャ‥」

同僚。
「( ゚д゚)ポカーン」
「(^^(^^(^^;そ‥そう‥そうですか。そうですよねぇ‥」


「(・∀・)え?」

思わず本音を言ってしまったが何か病気扱いされそうな気がする。orz
風で漕ぐのが辛いって事にしておけばいいんだな。1つ学んだ。笑
Posted at 2017/11/11 19:57:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月07日 イイね!

ぶるぅすかぁぁぁぁぁぁぃ。


あまりココで書く様な記事でもないですが‥たまには、その何となく。

今日は天気が良かったですね。

ほんとその、何かが(何だよ)私の休みに合わせ褒美をくれた様な

‥そんな風に思いました。
(いや、良い病院とか薬とか、そう言うアドバイス要りません。なにせ「おかしい」のを自覚してますから、まだ大丈夫。w)


ここね‥地元市内の3大景色と私は思ってます。
クルマで通っても見れますが、じっくり眺めるには、やっぱ「アレ」です。
(アレって何だよ。)

ここの風景は北海道を思い出すんですよね。

‥ただ(この先は大地ではなく海ですが)津波で防風林が消えてしまい

もっと、こう「それっぽい」感じに見えてましたが、それが無くなったのが残念です。



これは最近発見した場所。「生きてる砂利道」です。
ちゃんと手入れされてて、雑草がない。
こんな道、昭和の頃には、あっちこっちありましたが、今はみな舗装ですからねぇ。


この先の登り坂‥大した坂に見えませんが、変速がなかったり
ママちゃりの様な重い自転車じゃ登れないレベルです。

なんか、この辺りは、ほんと自分が10代の頃までの雰囲気そのものです。

変に道路整備したり、家が立ち並ばないで、今後も、このまま残って欲しいなぁ‥


左は6月に撮影したもの。右は11月です。太陽の位置が全然違う。(向きは大体西側)

6月の撮影時間は18時とか‥信じられません。今じゃ真っ暗ですよね。


どうも、まだスマホのカメラに慣れません。ピンボケ多数、ごめんなさい。
Posted at 2017/11/08 00:01:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
56 78910 11
121314 15161718
19 20 21 22232425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation