• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年06月30日 イイね!

‥クルマがダメになったみたいっす。

‥クルマがダメになったみたいっす。去年辺りから、走行中にブレーキを踏むと周期的な異音がしており
時々、調子が変わって、加速すると異音が出るのに変化して

「ドラシャかなぁ」と、思ってたのですが
異音と共に振動するシフトノブの感覚から
「ミッションじゃないと良いのだけど‥」と
一抹の不安を覚えていました。

昨日は、いよいよ異音が激しくなり、
帰りには、それこそ「いつ動かなくなってもおかしくない音」で
命かながら、何とか帰宅した感じでした。

異音の激化を見越してリビルトのドラシャは発注しており
まるで日を合わせた様に、本日到着し、手馴れてるので1時間くらいで交換しました‥が

交換しても異音は変わらずです。

こうなると原因は「ミッション内部」(多分デフ)になるのですが
このクルマの部品は中古では、もう見当たらず
(想像はしてました。リビルトのドラシャが、まだあった事自体が奇跡。)

残念ですが‥終わりです。
(ミッションを分解して直す技量、工具、場所、気力は、年齢的に無理です。)

思えば20年も(無事故で)乗れたクルマは初めてで(年式的には30年)
本当に私を守ってくれたと思います。

‥故障は、それなりにしましたが、
ココで知り合った皆様に今まで、マジで助けてもらいました。

そして、このクルマが無ければ、皆様との縁も生まれませんでした。
感謝しても、し切れない思いです。

間違いなく「一生忘れないクルマ」でしょう。

このクルマのお陰で、私の残り寿命を考えても
「生涯半分以上をMT車に乗った」と言う事になるかな。

最近、調子の悪さから「ワゴンR」や「自転車」で誤魔化してましたが

繋ぎでもいいので、適当なクルマでも見繕うかと思います。
(間違いなく中古の軽です。乗用車は維持費が高すぎて、昨今の増税で、もう無理です。)

これを機に、ここを辞めるとか、クルマを速攻で処分する訳ではないですが
(幸い3台置いとけますので)

町でも、そうして取っておいてある車は、まず復活した試しはなく、
数年、十数年置かれた後、突然姿を消しますので多分、私も、そんな流れかと思います。

何と言えば良いのか?上手い言葉が思いつきませんし、突然ではありますが

お世話になった方々、1人1人名前を挙げたいのですが

挙げたらキリが無いくらい、本当に沢山の方々(30人は下りませんくらい)

皆さん、本当にお世話になりました。

お陰様で、いいクルマと共に、長い事、人生を供に出来ました。

本当に感謝です。

さぁ‥リビルトシャフトなのでコア返却しないとですね。最後のお世話です。
2024年06月29日 イイね!

思ってたのと違うっ!(まぁいいんだけど)

先日、電動インパクトに「ひっかけ」フックを作った記事は書きましたが、
今回は、それ用に購入した「カナビラ」の話です。

先日の記事の最後の方に「とりあえずSビナー」(まぁカナビラです。)でも使うか‥と
そんな風に書いて話を閉じたのですが‥

確かに見た目は洒落てるのですが、
手袋をした手で何度も付け外しするのは線が細くてヤりづらいです。

それともう1つ。
ゲートロックが着いてないタイプなので
開けなくてもイイ側を外してしまう事が頻発して
「これじゃ普通の奴で間違わない様にしてるのと変わらん」って感じ。
‥って事で別なのを購入する事にしました。


勿論「登山用の高い」のではないので、それには使えません。


で、これ「7mm」タイプを購入したのですが
(7mmとは円の径ではなく金具の線の太さです。)
想像してたのより大きかった。


自分が使う用途には、大きくても別に良いのですが(寧ろ好都合)
普通に、キーホルダーとして使うには、ちょっと大きすぎるかも知れません。

同形式を買おうと思ってる方は注意が必要です。(6mmで良いんじゃないかな?)

そんな注意点を書きたくて、記事を書いてみました。
Posted at 2024/06/29 21:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年06月28日 イイね!

前から気になっていた看板

前から気になっていた看板公民館の隣にある消防団詰所の入口にある看板です。

前から気になってましたが、今でも現存しており
撮影する事が出来ました。
 
公民館に仕事で行った訳ですが
外窓はサッシに変えられ、イマドキ風になってますが
中身の作りは、もろに昭和の中頃…

看板には旧漢字が使われてるので
この看板…ひょっとしたら
戦前~戦中のものなのかも。

そう考えたらこんな程度しか錆が進んでないのが凄いです。
イイ物を見させてもらいました。

これで古い「暴れん坊将軍」を見た時に
ちゃんと鳴らしてるのか?意味は何なのか?
分かると思います。(マニアっく過ぎだろ。)
Posted at 2024/06/28 13:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月27日 イイね!

まぁ~た壊したよ‥どうしたもんかねぇ‥

昨日、2日ぶりにクルマ(ワゴンR)に乗ったら
時計が2時間~3時間くらい遅れていました。

計算が得意な方なら「こんなの暗算で出来るんだろうな」と思いつつ
家に持ち帰って、紙面で四苦八苦しながら自分也に計算して

2日で2時間の遅れなら、1時間で「どのくらい遅れるか?」計算をして、
先ずは時刻を合わせてから1時間単位で「どれだけ遅れるか?」
様子を見てみる事にしました。


が、様子を2時間くらい見たのですが、全く遅れる様子がない。

まぁ「時計ってそんなもんだよね」とか思いつつ‥
(計算通りに綺麗に遅れるなら、それは、ある意味正確であり、多分何かのタイミングでイキナリ遅れたり停まったりするから問題な訳で‥)

そう考えたら、計算するより、不具合要素潰しに電池交換をした方が早いです。
(何で計算なんか始めたんだか‥マジでバカですな。)

この時計は、裏蓋がネジ留め式ではなく「嵌めこみ式」なので、
中々苦労をして何とか裏蓋を外して、手持ちの新品電池に交換をし、裏蓋を戻そうとしたら‥

どうにも裏蓋が閉まらない。

万力やプーラーバイスで挟み込むとか、ハンマーでイッキに叩くしかないのかよ‥と
苦悩しつつも、手の力だけで1時間作業しましたが、全く収まる様子がありません。

こうなってくるとイライラしはじめます。(まぁヤだ。病気発症ですね。)
そして、自分の所有物なので遠慮が頭から消えてきます。

裏返して、硬いものの上でグリグリっとしていたら
バキッっと音を立てて
風防(盤面のガラス)がバラバラに割れてしまいました。

( -.-)ノ⌒-~くそっ。
q(T▽Tq)なんでだよ‥


う~ん。時計屋さんでは、どんなコトをして戻してるんですかね。
なんか専用の治具とか、工具が必要なんでしょうか‥

「そんなの調べろよ」とか思われそうですが
裏側が、こう言うタイプは、もう買いません‥ので調べる気も起きません。

「諦めたらそこで終わり」と言う名言がありますが「諦めが肝心」と言う言葉もあります。

「据え膳喰わぬが男の恥」と言ったと思えば「武士は食わねど高楊枝」ってのもあります。

‥どっちなんだ?

ほんと、この歳になっても、わかりません。多分死ぬ間際でも分からないと思います。

でも分かった事は、私は「このテの事に向いてない」んだと思います。

と言う事までが、壊した当日までに書いたものです。
クルマでは時計は、一応カーステにあるのですが、

日が当たる角度によって見辛いし
デジタルだと、直感?で残り時間を把握するのに「間」があるので
やはり必要と思い、購入してきました。

先日、自転車のパーツレビューで再度書かせて頂きました。
ダイソーの「ミリウォッチ」です。

1年使った結果。割かし正確で狂いも少ないので信頼性はあるかと思います。
(たまたま当たりだった可能性もありますけど‥)


って‥懲りずに早速分解かよ。
この時計の裏蓋もネジ留めではなく、ハメ込み式なのですが
プラスチックのお陰で、全然楽勝です。(爪に自信がある方なら爪でも外せそうです。)


リューズも比較的簡単に抜けました。で、抜くと文字盤が取り外せます。


で、そのままだと自転車で使用してる時計と全く同じなので
少し「差」が欲しいので秒針を塗る事にしました。

定番で「赤」にされてる方は結構居るので、青(水色)にしてみる事に。


比較です。う~ん。おもちゃぽくなった気がする。
やっぱ赤の方が格好良かったか?素のママが良かったかも知れません。


インクがペイントマーカーインクで艶ありだしなぁ‥艶消しなら、もっとさまになりそうですが‥
まぁ、こんなもんか。
Posted at 2024/06/27 00:46:54 | コメント(1) | トラックバック(1) | 文具やドメッテック等 | 日記
2024年06月17日 イイね!

フックを作る。(GDR10.8-LIH)

以前、紹介した故障したインパクトの代わりに購入した新型の話。

バッテリーは正常なので「本体のみ」を購入したのですが

充電器とかバッテリーもセットなら、何か?付属してるかも知れませんが

マジで「本体のみ」なので、それ以外は何も付いていませんでした。

何か?を付けられそうな場所は存在してるのですが、一体何をどうしてイイのやら

分からず、そのままで放置する事、数年間‥

集合住宅や駅前マンション、駐車場が物凄い離れた大屋敷で使う時は

スボンのポケットに無理矢理突っ込んで持って行ってたのですが

上記の通り、長い距離や階段を歩くので、今度はポケットの奥底に重さで落ちてしまい

取り出すのに手間取るという‥何ともスマートじゃない感じに毎回なっていました。

って事で、この何か付けれそうな部分にを、どうにかして使える様にします。

どうにかするモノ。ワイヤーです。(よく鍵を纏めるのに使うもの)
携帯のストラップでは弱いし、金属のリンクでは、そもそもココに入らないです。


結局コレも結合部分の金具が通らないので一旦本体を分解して通しました。



閉じたらこんな感じ。これでようやく吊るせるキッカケは出来た。


家に余ってたカナビラです。
もっと良いものがあるのかも知れませんが、とりあえずコレで。
これでもポケットに入れるよりは、相当スマートになった。


このインパクトを買った時は、このサイズのが、これとマキタくらいしかありませんでしたが
今や各メーカーが販売を始めて、これは前時代的になってしまいました。

クルマをイジるのに使いまわそうと、たまに持ってくると
もうちょっと力が強かったらなぁ‥とか思うのですが、当時はこんなものでした。
(当然、職人さんが使う「ガチ」ものなら力は文句ないのですが、あれは大きすぎるし)

今なら「ミルウォーキー」辺りを買うんでしょうけどね。

プロフィール

「@アフロのケンヂ あ、それ道内じゃなくても、今住んでる県の内陸(奥羽山脈がある県庁がある方)で行かなくても現在同じに感じます。冬はバカみたいに雪が降り、夜でも昼の様に暑い。冬にナメて夏タイヤで行ったら雪が降りかえれなくなり車を置いて高速バスで帰った事があります。しかもベタ雪。笑」
何シテル?   07/22 20:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526 27 28 29
30      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation