• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年08月23日 イイね!

ウォッシャーノズルの調整が上手く行かない‥挙句。

ウォッシャーノズルの調整が上手く行かない‥挙句。先日ノズルの塗装し、御約束で水がガラスに当たる箇所が「ズレ」たので
家族から針を借りて調整する事にしました。(夜間)

‥まずその‥あれです。(御約束)
針をノズルに突っ込もうとするも、目がアレで穴が見えない。
‥や、見えてるんだけど、何か入らない。
(最後の最後でピントが甘くなる)

まぁ、御歳アルアルですよね。

で頑張ってようやく穴に入り調整するも‥
「ガラスの何処に当たってるのかなぁ‥」と見てると
ワイパーが動いて拭いてしまう有様。

マーチは最初LoとHiしかなく「int」が無かったので
市販の回路を流用してint付きのレバーを使って動かしてたので
当然ワイパー連動ウォッシャーなんかないので、幾らでも見てられたのに‥

いや、あの頃は夜でも当たってる箇所がすくに見えたのかも知れませんが‥

ぉぃぉぃおい‥おい。こんな事を言ってるのが本当に嫌。


所で、こうして、しのごのしてるうちにウォッシャーが切れてしまいました。

え?もう切れたの?早くね?とか思ったんですが、多分「これくらいが当たり前」の量で、
前のマーチが異常に「バカでかかった」だけなんでしょうけど。
(1年に1回入れるか?どうか?下手したら2年くらい持つ容量的に2~3Lあるんじゃないかな?)

まぁ‥こんなもんか。と半分適当になり家に入って針を返して‥気付いたんです。
「ワイパーアゲればいいじゃん」#ノ-_-)ノ ┴┴くそっ。ばかかよ。
Posted at 2024/08/23 20:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウコン尺 | 日記
2024年08月16日 イイね!

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編)

クロメートじゃないのかよ‥(改変続編)題名は、ナンバーの登録変更の際に貰うネジの話。
以前は、黄色っぽいメッキ(クロメートメッキ)で、
もっとカクカクだったと思う。

調べたらトリマーボルトを言うらしく、
普通のボルトの頭にネジ穴を切り込んでる(トリミング)してる感じです。
確か20年くらい前はこのボルトだった気がするんですけどね。

実は乗用車の封印も20年位前に形状が変わってます。
違うっても昭和~のアレではなく現行の形状ですが細かく見ると違います。

マーチは登録が20年前なので筋がないこのタイプ。
最近のは、ホットボンド取り外し対策で円形に筋が入っててホットボンドで引っ張ると壊れます。

そういえば来年の2月に乗用車(大型含む封印があるの全て)が廃止になるそうで
これはレアグッツになって行くのかも知れません。

バイクも50ccが無くなり125ccが原付で乗れるそうで‥色々変化が激しいですね。

今回は軽の話なので封印は関係ないので、この位で‥
(これを軽に使ってみるのもありかな?なにせホンモノなので。笑)

今日になって、そのボルト袋から出してみたら、普通のシルバーの亜鉛メッキだった。

いつもは忌み嫌って、サッサとステンのネジに変えてしまうのですが
実は「ある計画」があって、それに際して黄色っぽいクロメートが欲しかったんですけどね。

ちょうど「お盆」期間で県外ナンバーを多く見る機会に恵まれましたが
こう言うボルトは県単位で違う?らしく、そう言うのも見ましたが
少なくとも同県のは、こんなネジでした。(軽は市単位なんですけどね。)

で。ある計画ってのがこれ。ボルトを黄色にしてみたい。笑

自分しか乗らない様なメイン車としては、今まで乗用車ばかりを乗ってきたのですが
その頃から、軽自動車の黄色いナンバープレートに黄色いネジにされてる人を見て
「なかなか洒落てるな」とか思ってました。

当然、その方々は「ちゃんと買ったネジ」で、着色されてるのを買ったんでしょうけれど‥
自分的には、そう言う市販ではなく、
自分でヤった感が出る普通のネジでヤりたかったんです。

で、とりあえずウチに黄色いスプレーがあるので、もう5回は吹いたのですがご覧の通り。

ゴールドだったり、クロメートの黄色系のネジなら、色が乗らないのも誤魔化せるんですけどね。

多分、この調子では10回吹いても変らない気がする。
本当だったら、こんなの速攻で終わってた筈なのに‥

---以下後日続編---
で、翌朝に、もうヒト吹きしてから出勤前に付けてみました。(画像は夜ですが)

よせばイイのに、余計な吹き付けをした直後、厚塗りで乾きづらくなってる事に気付かず
付けたらば、ネジ穴の部分の塗装がドライバーに付いてグダグダになってしまいました。

その部分を抜いても「なんかイマイチ」「なんかこれじゃない感」が拭えません。
ネジ全てを黄色にしてしまうとメリハリが無くなってしまうからかも知れません。

あと「角のあるネジ」(外側の10mm掛かる部分)は、塗装が乗りづらくムラになり易い。
これはネジ形状にも問題があるんじゃないか?と思って、別のネジにする事にしました。

こんな奴です。テーパー丸ネジですが、ワッシャーにもテーパーが付いてるので
装着面は普通にフラットになります。


また懲りずに塗り始めてますが、今回は綺麗に塗れました。
ムラになり易い六角面もないし、そもそも薄いしワッシャーで隠れますし‥


あっ、コレはイイ。やっぱ一色では駄目でしたね。メリハリ感が全然違う。


ここまでヤっても結局工具(ドライバー)当てたら
色なんか簡単に取れてしまうだろ?と言われそうですが‥

先の失敗から思いついた事があります。塗装が完全に乾く前にドライバーを当てたら、
まだ乾いてない先端に当たった塗装がついてきた。

挙句に、それを吹かないで元々塗ってないネジを、外したら
十字穴の中だけ黄色の色が付いてしまった。

って事は、それを逆手に取って逆をすれば穴に色がつきます。
≒「閉めるドライバーの先に、黄色の塗料を付けておく」

と言う事で作業に取り掛かろうとしたら衝撃の事実が‥

「使用ドライバー+3番(PH3)」( ゚д゚)へ?

気になって規格そのものを調べてみました。

ナンバーのネジはM6です。それが証拠に外側の六角は10mmです。

‥なんだ。「ど~りで今までナンバーのボルトを+で回そうとするとヤケにガタガタで不快」
と、思ってて「ロクなネジ(安いネジ)じゃ無ぇわ」と、思い過ごしてましたが


ロクじゃないのは自分の方で、
実は違う規格(普通に日常使う+2番)でヤってたのが原因でした。


上記の通りで先端に色を付けるのもあったので+3のビット(安い)を買ってきました。
(200円しない。‥ついでに買い物あったし)


この状態で使います。(ラチェット付ける程のトルクは不必要です。)

じゃ早速‥

手前がこないだの。幾ら細かい所で目立たないとはいえ(目では見えてない。笑)
こうして撮影してみると酷いもんです。

仕事で御客さん宅に行き私世代から上の方のヤった事を見ると
こうしてツメが甘いってのがあります。

面白い?事に、若いヒトのツメの甘さは、また違い
「力任せ」や、逆に「力足りず」とか「荒っぽさ」を感じますが

中年以降、目が悪くなって細かいものが見えなくなると
いい線まで行ってるのに、何か「ツメが甘くて粗っぽくなってしまってる」感。
このヒト、ちゃんと見えてたら、もっとちゃんとしてたんだろうな‥が
伝わってくるって感じでしょうか。

若いヒトは「荒い」年寄りは「粗い」です。不思議なものですが歳を取ると分かってきます。
‥まぁいいや。

やっぱメリハリは大事ですね。外側に銀がある方が「ちゃんとヤってる」感が出ます。


ちなみに今度は1晩乾かしたし、厚塗りしてませんので
工具を当てたネジ穴はグダグダにもならず‥ちゃんと3番を使ったので
色も、ほぼ剥がれませんでしたので、ビットの先端に色を付けて‥は、してません。
締めた「素」のままです。


和辛子入れ過ぎた「おでん」の様な形相。笑
頑張って厚塗りしたので剥がすの大変。(´Д`)ハァハァ気持ちよくなってきた。

って事で連絡。
「某さん」塗料の問題ではありませんでしたので、ペイントは大丈夫です。笑
2024年08月15日 イイね!

H4バルブ

H4バルブ今まで、クルマに乗ってれば必要が無くなる事は無いだろう‥と
そう思ってたのですが、イッキに必要が無くなった。

まさか、こんな日が来るとは思ってもませんでした。

クルマに乗り始めた時からの付き合いで
数十個使ってきたが(K11マーチでは10個くらい)

結局最後はLEDバルブで幕を下ろした感じです。
現に、LEDバルブについては早々に引き取り手が現たのですが

イエローについては昨今のクルマでは違法になるので
使い物にならないアイテムとなってしまいました。
‥まぁ眺めてるだけで綺麗なのでいいのですけどね。

<以下追記>
先日、使う用途が無くなった‥と書いたイエローバルブですが
少し気になって、きちんと調べてみる事にした。

<引用>
イエローバルブは、ヘッドライトとして使用する際には注意が必要です。 道路運送車両法の保安基準では、平成17年12月31日までに製造されたクルマについては、イエローバルブのヘッドライトの使用が認められていますが、平成18年1月1日以降に生産されたクルマは白色のヘッドライトしか認められていません。
</引用終わり>

確か?この頃にマフラー(社外)の規制もあった気があるので、それも調べてみましたが
どうにも、それを言ってた方が、このイエローバルブとかの規制とゴッチャになってたのか?

調べた限りで上記に近い規制は2010年(平成22年)4月1日の製造登録を境になってる感じでした。
(それ以降、もっと新しいのは更に厳しくなってる。)

‥所で、自分のクルマですが‥
今まで平成4年と言う、かなり古いクルマで、この手の新規制には対象外の
甘々基準の頃のなって、全く気にしてませんでしたが
(例えばメーター内のシートベルト警告灯が無くてもOKな年式なので)

今のを見てみると‥

マジかよ‥イエローでも違反じゃないギリギリ年式だったとは。
‥まぁH4でもないし、キセノンなので
わざわざ黄色にしませんけど‥そう言うのもアリなんですね。
2024年08月14日 イイね!

「オマエ生きてたのか!てっきり死んだモンとばかり思ったぞ‥」(奇跡の再会)

「オマエ生きてたのか!てっきり死んだモンとばかり思ったぞ‥」(奇跡の再会)少し前に、以前我が家にあった白でNAのMH21も登録したのですが‥


「ちょうど車検が切れるタイミングで、それより新しいMH23に乗る事になり」
「大した距離も走行してないのに(6万Kだった)検切れで我が家に1年近く放置し」
「家族の知り合いがクルマ関係の仕事をしていて、その姿を見て」
「使わないならローダーで持って行くよ。」って話になって我が家から旅立ちました。

結局、その後、何の巡り合わせか?
自分がマーチからMH21のワゴンRに乗り換える事になり
(その頃から調子は良くなく、そのクルマに乗るか?考えてはいましたが)

どうせ同型に乗るなら、低走行なので部品取りに置いといても良かったかな?
‥って頭も過ってたのですが、そのクルマがあると、それ以上クルマも置けないので‥

「まぁ運命だったんだろうな」と思ってました。

紹介にも
「もっと別の方に別なタイミングで巡りあってたら
少しは違う車生だったのかも知れません。」
‥と、てっきり解体屋送りになって、現存してないと思っておりましたが‥

昨日用事があって、その家族の知り合い宅に用事があって、
そのお宅に邪魔する事となりました。

そして、その御宅に邪魔すると‥どこかで見たクルマが‥
「あ!生きてた。笑」

そう。そのワゴンRですが、車検を取って公道に復帰してました。笑
てっきり廃車になったもんとばかり思ってたので、びっくりです。

その方は元々クルマ屋さんだったので(歳で今は現役は引退してる)
(そもそも最初のEP71は、その人の店から買った。)

私なんかに乗られるよりも、よっぽど今後イイ「車生」をおくれると思います。

ぃゃでもビックリですよね。‥まさか今のコレと並べる事が出来るとは‥
(夜だったし、積もる話もあったので画像とかはないですが‥)
思ってもみませんでした。

あんまり走行する事もなく、画像すらマトモに撮影する事なく
邪魔扱いされて、この世から去る事になって、申し訳ない事をしたな‥と
思ってたので、本当に良かったです。

実は、その方、他にMH21ワゴンRを3台乗ってて、それに追加して4台目と言う
「ハタから見てもマニア」なのですが、その方が公道復帰させるんだから
よっぽど程度が良かったんだと思います。(そう言ってました。)

まぁでもほんと我が家にあって部品取りになって朽ちて行くより
本当に良かったです。
(今度並べて画像でも撮りたいもんですね。)

で、ちょうど、その方が入院されてる時に、いよいよK11マーチが駄目になり
家族には「退院してからでもイイので何か乗れるクルマがあったら紹介して欲しい」
‥とか話してたのですが‥思った以上に入院が長引く話を聞いて
「自分で探したのが現在の自分のクルマ」なのですが

その方はMH214台を手放すつもりはなく、
代わりに余ってるのが「四駆のタント」と「軽トラ」でした。

会社では、既にタントに乗ってるのが2人居るので、
もし入院が長引いてなかったら「軽トラ」に乗ってたと思います。
(この歳ですし抵抗ありません。寧ろ便利過ぎて好きです。)

もし、それに乗ってたら「MTに拘った結果軽トラになった」とでもココでヌカして
「ヒ・ゼットおっさん」とか名乗ってたかも知れません。
(本当はミゼットの方が好きで新車で売ってた頃に本気で買おうとして当時付き合ってた相手に止められた過去がありますが‥))

‥まぁ面白いですね。クルマにもクルマなりの縁ってのがある様で‥
Posted at 2024/08/14 07:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウコン尺 | 日記
2024年08月04日 イイね!

ハンドル変えました。

ハンドル変えました。‥や、オマエ。先日純正から変えてたじゃん。
何度もウザイよ。それでなくとも暑っ苦しいのに‥

と。思われそうですが、少し違います。

先日、確かに部屋に転がってたハンドルに変えたのですが。
(そんなモンが転がってんのかよ)
「ど~にもシックリこない。」

変えたばっかりだから違和感あるのは「当たり前」
「せめて3日~1週間使ってから決断しろよ」とか思われそうですが

ぃゃぃゃ散々マーチで使った後で部屋に隠居してたものです。
取り付けて、その頃を思い出したのですが‥

皮質がスベスベ過ぎて自分には合わない‥から
ナルディにしてた事を、取り付けて「ハンドルヒト回し」したら思い出しました。

正直「momo」の方が、見栄えがするって言うか格好イイんですけどね。
逆に学生時代の友人(同様にクルマイジリ好き)は「ナルディは無いでぇ」とか
ヲヤジ臭い事を言ってきますが‥
それ20代の頃に言ってたのでオヤジギャクでは無いんですよね。
こう言う場合、どう捉えていいか?難しいです。

‥いや、そんな難しい話は置いといて。

その友人は、手のひらに汗をかき易く、手を触られるのを極端に嫌がります。
一緒にクルマイジリをしてる時は、工具を拭いて渡してきたり
ゲームのコントローラーも同様だったのを思い出しました。

一方私はって言うと「乾燥肌」で、今時期はともかく
冬には、ガサガサであり、加齢と共に「どんどん進んでる感」が満々です。

これは多分、ハンドルが悪いんじゃなく、その者の体質の問題で
私はmomoのスベスベに、違和感通り越して、危険だ!とか思いはじめて
(純正比でも)

早速マーチからナルディを外して変更してみる事にしました。
長年使ってたので、決して綺麗なもんじゃなく、まぁ言ってみたらボロですが
コッチの方がシックリきました。

あとポジションの問題です。
正直momoに、ここまで違和感があったかな?とも思ったのですが
ワゴンRとハンドルを入れ替えてみて、マーチにmomoを付けたら
確かにスベスベだけど、危険を感じる程ではない感がしました。

マーチは、典型的な足を伸ばすポジションに、バケットシート
MTなのでクラッチに合わせて、座席を結構前に出しているせいもあるんでしょう。


大してワゴンRは、目を逆三角にしてカープに突入する様な事はしませんので
(んな事したらクルマがひっくり返る)そもそもスタイルが違うんですよね。

画像を撮ってみるまで気付きませんでしたが手首の角度が違うからかも知れません。
なかなか、奥が深いです。

ただ‥こうして比較するのに互いのクルマに乗り込んでみると
マーチは住み慣れてる我が家の様で、1つ1つの動作が勝手に自然に体が動いてます。
多分、目隠しして鍵を渡されてエンジン掛けてエアコン入れてライトを付けてから
目の前に何にもないから10m進めて‥と言われてヤれる自信があります。笑

がワゴンRの方は、まだ借りてきたクルマ感があって、結構ギクシャクやってます。

メーターの針の位置が真上ちょい左下で80km/hって感覚だったんですが
ワゴンRの場合真上少し右と言う、マーチて言ったら100km/hの場所になるのと
ATなので、当たり前ですが勝手に変速してるので速度感がイマイチ掴めてません。


‥まぁ、そのウチ慣れるんでしょうけどね。(人間そんなもんなので)
その慣れに時間が掛かる様に年々なってるのが「年寄り化」なのかも知れません。


こう言う時期が1番危ないので、以前マーチで赤切符貰った時にヤった対策をば‥
1年くらい貼ってたのですが、その後は剥がしても、
その速度を越すと雰囲気で自然にヤバイ気持ちになり速度を控える気持ちになりました。

クルマが変わると、それが感じづらくなるので、また暫く貼っておこうと思います。
(今は、そんなに飛ばさなくなりましたけどね。)
Posted at 2024/08/04 13:13:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     123
45678910
111213 14 15 1617
1819202122 23 24
252627 28 29 3031

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation