• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

テロリストへの誘い。(イザナイ)

テロリストへの誘い。(イザナイ)先日、仕事で伺った先に
中東で大人気なアノクルマが停まってました。

帰宅して検索するも
デカデカと書いてあるのは
本来の姿ではなく、どうやらオプションの様です。
(だからトヨタの文字が大小二個並んでる訳ですね。)

室内を拝見すると、準フルオプションらしく
座席からハンドルまでGRのオプション品に変わってました。
(ひょっとしたらGRでは、これが標準なのかも知れません。)

ハンドルに目が行ったのは、センターの赤マーク。
ノリは昔のラリー車ですね。


私も以前、カローラに乗ってた時は
「せめて内装くらいは、その気を感じたい」と
その前に乗ってたスターレットのハンドルボスを流用して
(長さは違いますが、この頃のトヨタ車は、かなり流用が利いた。)

ハンドルを変えた上で、家に転がっていた白のガムテープを貼って真似てました。
(ガムテなので糊が残ってベタベタになり、駄目になっても再び糊の上に新しいのを貼るしかなかった。笑)


じゃ~ん。
最近、私的御約束の「マスキングテープ」です。
これなら辞めたくなったら、すぐに辞めれますし‥今は色々な色があって本当に便利です。

‥でも、テロリスト=悪者って感じって、どうなんでしょうね?
見方が変れば「レジスタンス」って事にもなりますし。

勝てば官軍、負ければ賊軍って感じで何とも言えませんし‥
海外の何かで10人殺せば「殺人鬼」だが、「10万人殺せば英雄(戦争勝利者)」
とかってのもあった気がしますし‥

彼らを悪者扱いするのは、すごく偏ってる気がしてなりません。


‥ってハイラックスを見て何でココまで考えてるんだ俺ゃ。
Posted at 2024/09/29 20:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月28日 イイね!

下手したら40年前以上のリレー

下手したら40年前以上のリレー先日、手持ちの配線を色々バラした時に
その配線についてたリレーです。

元はEP71(初代)に乗ってた時に
箱根テールにするのに使ってたもので

その際に近所の解体屋からEP71後期テールと一緒に
別の車体のエンジン側のヒューズボックスから取ったもの‥

車種は63カリーナ(普通の奴。4A-Gとか3T-GTではない)だった気もします。

勿論、ヒューズボックスに入れて使う純正ヒューズなので
防錆なんかかされておらず、取り付けの穴やステーもないので
それを固定するのに、両面テープとステーを丸めて作ったのですが
今でもガッチリくっ付いてます。(って言うか両面は死んでるけど経年でかも知れません)

その後、別も車でホーンリレーとかで野外で使ってたので錆々ですね。
(別の同型のB接点リレーもあったはずだけど、どっかに消えた。)

凄いのは、この状態でも動く事。さすがトヨタ(日本電装か)ですね。
今は、流石に、いつ故障したり、張り付き起こしてバッテリー上げたりするか?
分からないので、使いませんが、試してみたら、ちゃんと動きました。

って事で、自分が20代前半に作ったものが、今でも残ってて
今回シミジミと眺めて思うのが‥「今だったら、もう少しマトモに作れる」
ってのじゃなく、20代の頃は、頭が柔らかかったな‥みたいな。

そんなこんなです。
2024年09月25日 イイね!

知らない間に変ってたのねぇ(ヒューズ)

知らない間に変ってたのねぇ(ヒューズ)まぁ、画像の通りです。

長らく古い車に乗ってたので
ヒューズの形状が変ってた事を最近知りました。

って事で知ってたのは一番左側だけだったのですが
中央はともかく、右側のなんか切れるんだか?生きてるんだか?
パッと見目視が不可能です。(若いと見えるのかも知れない)

と言うか、今の車ってヒューズボックスにヒューズ抜きが付いてないんですね。
(ワゴンR/軽自動車だから?)

左のは爪が頑張れば素手でも抜けますが、他はラジペンないと無理ですぜ‥
q(T▽Tq)

‥と言うかスペアすら入ってない。
最近の車は、こんなもんなんですかねぇ‥

我が家に初めて来た車である53年式のB310サニー(前期)で
ヒューズってこんななんだ‥と思った頃が懐かしいです。(管ヒューズでした。)
2024年09月23日 イイね!

配線

配線震災前ですから、もう13年以上前になるでしょうか‥

まだ地元に工具専門店とか、アップガレージがなく
それらに行くには地元から離れた場所に行かなくてはなりませんでした。

「遠方に行ったからには何かしら購入しないと」と言う心理が働くのは私だけでしょうかね。

そんなこんなで買ったのが、この配線。
ハードオフで行ったらジャンクみたいなコーナーにあったのですが

エーモンの配線を買うよりも、クルマに使うなら、この純正ぽい色(の中から選べる)を使った方が、通なんじゃないか?と思って購入しました。

が、その頃で既に前のクルマ(マーチ)で配線を引き回す様な事は終わっていて
殆ど使わないまま箱に入れて、その後「引越し」もあったのですが、捨てずに持ってきました。

確かあった筈‥と記憶をモトに箱を空けて久々に見ましたが
ほんと、エーモンの配線を買うより値段が凄く安い。(まぁジャンクなので)

と、言うか「最近しまったものより過去にしまった物の方が記憶がある」のは
‥まぁあれですね。(老化って奴か。)
今回使ったら、また元の場所に戻すとしましょう。

と言うか、以前は幾らあっても足りないと思った配線ですが
最近は過去に自分で作った配線の組み換えの使いまわしで十分となる様に感じてきました。

以前なら「どうせ新規に何かやるなら新しいのから起こそう」とか思ったのですが
「組み換えでどうにかなるんじゃね?」とか、考えが変ったせいかも知れません。
(まぁヤってる人間もボチボチ古いので。)

で、そう組み替えてると使わないのが赤や黄の線。
以前は使い分けで使って、マイナスには黒って感じだったのですが
最近、そう言うカラフルなのは使わなくなり黒ばかりになりました。

カラフルな線って、いかにも「後から自分でヤりました感」が出て使わなくなりました。
別に自分で配線してれば、色を見なくても何をヤってるか?目で追えば分かりますしね。
2024年09月20日 イイね!

てっきり抜けてるもんかと‥

てっきり抜けてるもんかと‥ワゴンRを購入しに行った時にエンジンを掛けてみたら
結構勇ましい音がしていたので
「純正が抜けてるんだろう」くらいにしか思ってませんでした。

まぁ、そのうちヤフオクでテキトーにj純正でも‥
(抜けてては車検も通らんし)

とか、思ってたんですが、足回りを変えたり(実は変えてます。)
タイヤを変えた時にチラッと見えたのが‥

なんかFパイの方からステンレスぽいけど
イマドキ(ってもマーチより新しいだけ、十分古い)のクルマは
こんなもんなんだろう‥と思ってました。

その証拠?に。テールパイプが純正同様な感じなので
まさか、社外が入ってるとか、これまで数ヶ月乗ってて知りもしなかったのですが‥

先日、ちゃとぼーさんとの話を経て、クルマ下に潜るのは突然の地震が怖いと言う事で

スマホを突っ込んで撮影したら何とフジツボが入っていた。


で。音なのですが、フジツボって静かな(上品な)イメージがあったのですが
正直「マーチ」よりも、うるさい気がします。

AT全否定MT万歳じゃないけど、
このATに社外マフラーね‥私世代には否定派多い気がするのは
これこそ、私の考えが古いのかも知れませんが‥

MTなら「うるさいならうるさいなりに回転を上げないで乗る事が出来るし加減も出来ますが」
ATだと、そう言う訳にも行きません。(3000ccくらいあれば話は別。)

MTみたいに加減が出来るんならいいんですけどね。
(MTならパトカーが近くに居ると、物凄く加減するし出来るじゃないですか‥あれが出来ない。苦笑)

普通はターボが付いてればNAより音は静かな筈な気もしますし
4気筒と3気筒の差はありますが、1シリンダー辺りの容量は
マーチで325cc、ワゴンRで220ccです。

‥まぁ爆発のサイクルや、排気管の長さ等、
色々要素は組み合わさるので何とも簡単には言えないのかも知れませんが‥
(ちなみにマーチはトラストです。フロントパイプは変えてます。エキマニ変えてます。)

やっぱNAはレスポンス良いですねぇ‥
逆にATだとレスポンスとか、全然気にならんもんなのかも知れません。
こうして比べてみて初めて気付きました。(^^;

でもね。前のクルマがノロノロと加速しなかったり、速度が一定じゃないと
MTだとイライラしたのですが、そう言うのは、ほぼ無くなりました。
好きにヤってれば?知らねぇわ。‥みたいな。

だからクラッチ切って吹かすみたいなストレス解消手段は無いですが
(オマエなぁ‥)そんなにストレスが無いですね。

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 2345 67
8 910 11 121314
1516 17 1819 2021
22 2324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation