• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

目に刺さったり、頭を当てたり、物にブツるんじゃないか?‥と毎回ハラハラ開ける扉。

目はコンタクトをしてるので、
それほど痛くないかも知れないんですけどね。
(そう言う問題じゃねぇだろ)


リアハッチを開けた際にワゴンRで思う事です。

画像は、ちょうど目の高さに構えて撮影した時の見え方です。
結構怖いですし、素直に背筋を伸ばしたまま潜り込めないので
毎回若干中腰気味になっています。


前に乗ってたマーチでは、この辺りは気を使わなくとも
あえてハンバに開けた時くらいしか頭が当たった記憶はないし

この差は何なんだろう?と思い、ずっと気になってました。

ワゴンRの方が屋根も高いし、車高も高いのに不思議に思ってたのですが‥

って事で比較したのが、この通り。

ダンパーのガスが抜けて下がってる訳でもなく全開です。
(マーチは純正スポイラ付き用に変えてるので下がらないです。)

ワゴンRは90°くらいで全開に対して、マーチは「それ以上」ってのは分かりますし
ドア自体の大きさも、ワゴンRは長くて大きいですね。

で開けた時に上に何かあって当てないか?ってのも、気にするのはワゴンRです。
これはドアデザイン。ワゴンRは水平ですが、マーチは乗用でデザインに余裕があるので
カーブしてたりラウンドしてるので、開いた先の上に何かあっても避け易い訳です。

あと人間、自分の視線より下から上になる時は分かりやすく危なければ咄嗟に抑えますが
自分の視線まで上った段階や上る前には、気付くのは遅れたり分からず‥ってのもありますよね。

って事で開ける時に、気をつけないと自分には当たりやすいわ
開けたら開けたで、外側に当てて傷を付けない様に毎回ビビってます。

MTに乗っててATに乗り換えた話にも類似しますが‥ビビってる内は良いのですが
これが慣れてきて当たり前になった時に「ヤらかす」んですよね。ほんと注意です。
2024年10月24日 イイね!

日本の免許が外国人に悪用されてる。う~ん。(--;)


最近の外国人が運転するクルマの事故の話について‥ですが
1つ疑問な所があって、中国の免許って日本で通じなかったんじゃなかったっけ?
と、思ったのですが、こんなカラクリがあったんですね。

逆に日本人(日本国籍)の者が、海外で免許を取って、日本で切り替える
って言う「裏技」みたいなのが昔はあって、それが問題になって
この辺り‥日本人にだけは厳しくなってる筈なのに‥
(飲酒等で取り消しになった者が海外で免許を取り直して1年も経たないのに免許復活とか)

何で日本人には厳しいのに外国人には早急に対策されないんですかね?
話は違いますが、まるでNHKみたいじゃないですか‥


以前、ここで書いたかも知れませんが
仕事中にエレベーターに乗った時に、締まりかけのドアから
半ば強引にエレベーターに乗り込んできた中国人女性(30歳くらい)が居ました。

そして階数ボタンを押す時に、そいつに足を踏まれました。

ここで日本人だったら、私が何も言わなくとも「すみません」って言葉が出ますよね?
それが、そいつは「しれっ」としてるので、頭に来て
「痛ぇよ。何様だよ?おめ~は?」って言ったら

そこで初めて顔色を変えて「すみません」とか言ってきました。
相手が何も言わないなら、詫びもしない。
別に差別したい訳じゃないんですが、そう言う連中なんですよ。

私的にも、これが日本人の女性ならば、そこまでする奴なので
「はぁ?オマエがそこに立ってるのが悪いんだろ?」と、言い返してくるくらいの奴だからこそ
「しれっ」と出来てるんだろう‥と思ったので、
もう言い合いになってもいいや‥と思ってたのに拍子抜けです。


話は変わりますが、凄く前の香港がまだイギリス領だった時に
中国に返還されるのが嫌で脱出した方々が居ました。

当然免許は「イギリス」だったので、切り替えれるんだろうし
通行区分も同じ左通行だし‥って方が

免許があるってんで、私は彼の助手席に乗ったのですが
信号の無い横断歩道を渡ってる人を見ても、全く速度を緩める気配もないので
「〇〇さん!人が居るよ。危ないって!」と、思わず言ってしまったのですが

彼は笑顔で「クルマが着てるのに渡ってる人が悪いんだよ」と私に返してきました。
彼が悪いんじゃなく、海外では、それが当たり前なのを知ったのは随分後です。

こんな風に、海外の免許があるから簡単に日本で運転させるのは、マジで危険です。

日本に住所が無かったり、宿泊先だったりの怪しい人物の場合
レンタカーなら、レンタカー会社の責任とか、販売会社の責任なんかも
まぁ甘いから、こんな風になってるんでしょうかねぇ‥

自分は今まで片手に入るくらいしかレンタカーを借りた事なないですが
免許証の他に保険証か?公共料金の領収書まで提出を求められましたが
外国人には、それをしないとか‥おかしいですよね。

なので使用者ではなく、所有者の責任も‥とか思うけど
同じ法律なら、まず免許の話でも同じなので、速攻で改正して欲しいですが
何かを変える事には、日本は凄く腰が重い。

あと何人殺されれば、その腰が持ち上がるのかな?

Posted at 2024/10/24 00:36:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月17日 イイね!

人間の爪って強いんですね。

強いってのは硬いとか鋼の様であるとかではなく
弾性があって元に戻る(壊れづらい)力って意味です。

鋼より竹の方が強いって言われる奴です。

よく「鋼のメンタル」とか聞きますけど
その文言を聞くと、ある日突然ボキッと折れて終わる様に思えて
それ(鋼のメンタル)と言われてるソレは、鋼ではなく竹に思うんですよね。
(雪の降らない土地でボキボキ折れる木なんかより直ぐ垂れ下がる竹の方が雪が溶ければ元通りですし)

だから世間で言われる「鋼のメンタル」って言われる方々に対しての意味である
幾ら叩かれても何があっても再度立ち上がったり受け流せるそれは鋼って表現は
例えとしは上手ですが、実際は違う気がしています。
(鋼なんて折れてしまったり、曲がると元に戻りませんし)


何を以って強いとするか?中々難しいですね。

‥って話がソレましたが

最近のクルマのドアノブはキーレスかつ、キーを使わないで
ドアにある樹脂(ゴム?)ボタンを押すだけで開けてる様になり

そうなると、そのボタンを触りつつドアノブを引ける様に
大体同じ様な形状になってる気がします。
で、この形状のドアを見ると「大概が細かい傷だらけ」です。

クルマを大事に、こう言う所まで気を付ける人でも
他の人間が触るであろう後席や助手席なんかは、こうなるのが当たり前で。
(だから私なんかは、自分の物は、もはや気にしてない。だから細かい人のクルマに触るの恐れ多いですが‥)

以前のタイプのドアノブだと、ここまで傷が入ったのだろうか?と
最近疑問に思い始めました。

まぁ白いクルマじゃ比較にならないので20年自分で乗ったクルマなんかをば

良くみたら結構傷が入ってるのですが‥なるほど
ただ、ちょうどドアノブの下になる部分に手を入れるので影になる場所で
同じ傷が付いたにしても目立たない訳なんですね。

で、イマドキのタイプは穴に手を差し込む訳でもなく
ノブを引くのに上から持とうとするから、その周囲の上に傷が付く

素なら気を付ければいいのですが何か他の物を持ってたりすると
イマドキのタイプは、それも当ててしまう確立がアガる気がします。


凄い痛い話で、まだ丸々って経験は無いですが「逆爪で剥がした」って例がありますが
手を上から下に下げる時より、下から上に上げる方が弱いですから
当然後者の時は加減してると言うか人間の脳が勝手に気を使ってもいます。

(剥がしたくないので)下から上に挙げる時は結構力加減してるものですが
上から下に下げる時は上記ほどに加減なんかしてませんよね。
(あと手首にもきますよね。笑)

なるほどなぁ‥と納得するのでありました。

と言うか‥これはイマドキじゃなく随分前からなんでしょけれど‥
助手席やリアハッチに鍵穴が無いのを、最近リモコン無しの鍵で
助手席を開けようとして気付きました。

‥まぁリモコン使えばいいのですが、案外自分には不便に思いました。笑
Posted at 2024/10/17 10:14:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月15日 イイね!

{自称}3Mフック(自作)

{自称}3Mフック(自作)このテのフックは、下手したら使った事がない人が居ない位?
よく、物や配線の固定で使う手軽なものだと思います。

少し入用があって先日購入してきたのですが‥
今日、仕事を終えてクルマに戻ったら落下していて
やはり持って「1週間」って感じでしょうか‥

自分が二十歳の頃から、変ってないなぁ‥と言う感じです。
(最初の貼りつきだけは、当時よりマシな気がしたんですけどね。)

で、当時ヤってた事を再びしてみました。
(月日や年は変ってもヤる事は変らないなぁ)

強力で有名なスコッチ3Mの両面テープに貼り変えです。
当時の記憶を思い出すに、要らなくなったから外そうとしたら
粘着力に負けて金具の方が曲がったとか、相手の表面ごと取れたとか言う
曰く?付きです。

と挙げたように、これなら間違いないと思うのですが
そこまで付かせるなら、接着剤にしろよ‥とか言われそうですが
下手したら接着剤より強力(な場合がある)です。

思うに最初から貼ってある両面テープは、最初はとにかく
車の振動とかで繰り返し引っ張られるのに弱いんでしょうね。
2024年10月14日 イイね!

ほんと邪魔。

ほんと邪魔。これを使いきる日なんか来るだろうか?
と、疑問に思っていた単1乾電池。

LED化したマグライトに入れて
クルマに積みっぱなしだったんだけど 

ヒト夏、走らないクルマに入れて放置したら
綺麗に中身がカラになりました。

アッケナイものですねぇ…

5月頃にテストした時は点いて、その気配も無かったのですが
LEDは、ほんと分かんないです。白と黒しかない感じ。

まさか…テストした時、消し忘れたってヲチじゃねぇだろうな。笑
だとしたら、本末転倒テストしてるわ‥アホか。

当然点かないと思った時にスイッチをカチカチとしてしまったので結果は不明。

一応、どっちが悪いか?分からないのでガスコンロの電池に入れてみたけど駄目で
ガスコンロの電池の方では点いたので、間違いなく電池切れ。


って、ことで
燃えるゴミにまみれて捨てようとしたのですが重くてバレバレなので、やめました。  

このショットガンの弾みたいなの…捨てるとなったら面倒くさい。
Posted at 2024/10/14 08:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@アフロのケンヂ あ、それ道内じゃなくても、今住んでる県の内陸(奥羽山脈がある県庁がある方)で行かなくても現在同じに感じます。冬はバカみたいに雪が降り、夜でも昼の様に暑い。冬にナメて夏タイヤで行ったら雪が降りかえれなくなり車を置いて高速バスで帰った事があります。しかもベタ雪。笑」
何シテル?   07/22 20:07
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
67 8910 11 12
13 14 1516 171819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation