• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

時々、ドアが怖い。

題名の通りです。

急いでる時とか、仕事帰りでボーっとしてる時。
つまり何かしらで気が抜けてる時に、ドアを開けて
顔に当たりそうな事があり(大した顔でもなし男なので別に良ったらいいのですが)
「はっ」とする時があります。

幸い、まだヤってないのですが、未遂に近い事があって
何でしょう‥こうして文にでも起こせば、少しは気でも付ける様になるかな?と思った次第で
お付き合い下されば幸いです。


そもそも色が「白」なので、単に錯覚してる可能性もありますが
ボディ形状が違うので、ドア枠の位置が高いので、錯覚ではない気がします。

昨今のハイトワゴン(スライドドア系)ではないので天面は見えてますが
洗車する時、屋根はキツく、洗車する時に肩が痛いと言うと、
周りに40肩とか言われますが、そんな歳じゃない。(もっと越えてるw)

慣れ親しんだマーチを開けてみる。

あ~なるほど。天井が低いのもありますが、2(3)ドアでドアは大きいです。
色も暗い色のお陰もありますが‥ドアの角が丸い。(かなり珍しいじゃないかな?)
このせいで、今まで顔に当たると感じた事がないのか‥もですが
そもそもドアが、そんなに高くないし、ドア本体より窓枠が内側にある(絞りが強い)ので
ここが当たる前にドアが体に当たる訳ですね。

ほんと気をつけないと、危ないのかも。

あと、これはホント仕方ないのですが、ドアが4(5)枚なので
鋭角な路地から右後方を確認しようとするとドア枠が邪魔して見辛い。

これは同じワゴンRでも新しいの(MH23)では感じないのですが
MH23は、ドアが4ドアのくせに大きいんですよね。

あとドアロックの棒が邪魔して開けた窓から手を出しづらい。(出すなよw)
まぁ、こんなのは不満ってよりは対応力の問題なんでしょうけど‥
同じクルマに20年も乗ってたので、こう思わない方が変なので‥

まぁ、そんなもんでしょう。
Posted at 2024/10/13 07:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

炎の~匂い染み~付いて~咽る。

炎の~匂い染み~付いて~咽る。昨日「レー探」をマーチから移した話はパーツで書きましたが
このクルマ(MH21)のメーター周りって、ちょっと変っていて
付ける場所に悩みました。

悩んでヤらないうちに「御用」になるのもアホ臭いので。
(こんな古いので役に立つか?微妙ですが確かに数回助かってます。)
場所は、幾ら考えても正解が見つかりませんが、とりあえず‥って感じでコラム上に。

一応、速度メーターは見える?位置にしましたが
何って言うのか、圧迫感を感じます。

せっかく「広さをウリにしてるクルマ」なのに、これはないな‥と
(ラパンやエッセ、アルトやミラなら話は別ですが‥)

で画像を眺めていたら、この辺りの部分の空きなんかどうだろう?と思い
早速移してみましした。(本決まりじゃないので弱い両面でしか貼ってないので簡単です。)



場所は前より全然いいです‥が、って。コレどっかで見た感じだな‥



スコープドッグのターレット!(当たり前ですが回りません。)

まぁここで決まりですかね。

配線が見えてるのとか、両面テープ止め(今度は3M)してますが
出来れば穴を開けて線を隠したり、ネジでキッチリ留めたいのですが‥
まだ、その度胸がありません。(まぁマーチでも大なり小なり、そうでしたが‥)

多分、自分が最後の乗り主なんですけどね。潔ぎ悪いのは相変わらず。
q(T▽Tq)
Posted at 2024/10/12 21:54:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月11日 イイね!

リアル・草ヒロ化してたのでビックモーターごっこ。

リアル・草ヒロ化してたのでビックモーターごっこ。題名の通りです。
そんな感じになってて、可哀相なので
動かして草ムシリしました。

まだ駐車場内くらいは動くから良いんですけどね。
時々MT乗りたくなると動かして喜んでるし。

ただ、短距離でも動かすと伝わってくるのが
「もう限界だったんだんだな」って感覚です。

つか。
草ムシリがキツイ。腰が痛いです。

動かない仕事をしてる訳でもないですが、使う場所が違うって言うか
良く道路で除草してる方々を見ますが、結構な高齢なのに凄いなぁ‥と思います。

あと、住んでる市の規格のごミ袋が小さい。
震災の時に、他所から支援でごミ袋も貰いましたが
これに慣れてると、みんな大きい。

こう言うのって一回決めると役所ってそれを曲げませんからね。
(それが仕事ってくらいに)

まぁ役所に限らず大きい会社なんかもそうですよね。
腰が重いって言うか、小回り利かないって言うか。

ムカついたので海まで運んでガソリンでも撒いて火を付けようか?とも思ったのすが
(通報されるっての)
今って簡単にガソリンを売ってくれませんしねぇ。

まぁ、そんなこんな。マジで腰が痛い。
q(T▽Tq)



10年以上前に拾った海外の草ヒロ同色の姿に重なっててビックリ。
Posted at 2024/10/11 12:54:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月08日 イイね!

高齢者マーク

高齢者マークこれって、何色が上側なんだろう?と、新高齢者マークを見て思った‥と言うか
その程度の知識しかないので、少し調べてみました。

<引用開始>
高齢者マークには旧型のもみじマークと新型の四つ葉マークの2種類があります。
旧型のもみじマークは黄色と橙色の水滴のようなデザインが特徴です。もみじマークは1997年から使用されてきました。

2011年からより色彩が豊かな四つ葉のクローバーとシニアの「S」を組み合わせたデザインの高齢者マークを導入し、これまでのもみじマークのイメージが一新されました。

なお以前のもみじマークは今でも使用することが可能です。高齢者マークには、もみじマークと四つ葉マークの2種類があることを認識しておきましょう。

現在では70歳以上のドライバーが車を運転する場合はいかなるときも、高齢者マークを車に貼りつけて走行することが求められています。

そもそも高齢者マークは1997年に75歳以上のドライバーを対象に道路交通法改正により導入されたものですが、2002年に対象が70歳以上のドライバーに引き下げられました。
そして現在に至るまで70歳以上の高齢者が車を運転する場合は、車に高齢者マークを貼りつけることを推奨されています。

ただし、すべての70歳以上のドライバーに高齢者マークを付けることが求められているわけではありません。
70歳以上75歳未満の場合は「加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるとき」のみに高齢者マークを付けることが求められています。
そして75歳以上になると、すべてのドライバーに高齢者マークを付けることが求められています。
</引用終わり>


と言うことで画像の通りで黄緑色が上になる訳ですし
本文を読むと、色に隠れて見落としてた「S」のマークが見えてきますね。

で、年齢が75歳以上だと思ってたのですが、引用文を読むと
何時の間にか70歳に引き下げられてたんですね。これは本当に知りませんでした。

私が30歳になったばかりの頃に実験半分で自分のクルマに貼り付けて
効果があるのか?試してみた事があります。
(特に長距離をマッタリ走行したい時)

結果ですが、効果があるのか?どうか?良く分かりませんでした。

マークを貼ったにしても、わざとらしくノロノロフラフラする訳でもないし
普通に走行してると、まぁそんな変りませんでした。

ただ‥貼ってる自分のクルマを見る度に「う~ん格好悪いか‥も知れん」と
結構な抵抗感を感じました。こう言うのは年齢で変わるのかも知れませんが

当時「30ソコソコ」なので、本当に必要となるには残り40年もあります。
じゃ今は?って言うと生きてれば「10年そこそこしかない」ので
本当にリアル臭くて「周りが冗談に受け取らずマジ物」に見る可能性があり
それは、それて、嫌だなぁ‥とか思うんですよね。

マーク的には旧型の方が好みだったのですが(今でも持ってますが)
これの「小さい版」(法的な効力は無いです)もあったのですが
親が股関節手術した時に車椅子に冗談で貼って、そのまま病院に置いてきてしまいました。
親は当時50代後半なので、今の私とそう変らない‥事を考えると失礼極まりないな。

小さいのなら法的な効力はないので、一種のデザインみたいなものですが‥ね。

こう言う遊び?をするのにも「若いウチが華」なんでしょう。
(誰が見ても冗談に見えるので)


所で、某動画で、このマークの事を
「老害マーク!老害マーク」と、連呼してる動画があり
今の若い人では、そんな風に呼んでるのか?と感じたのですが‥

正直、コレをちゃんと貼ってる方の方が、マシであり
適用年齢になってるのに貼ってない人の方が、私は「ヤバい」感じがします。

‥が、親も貼る気配はないし。なんとも言えないっすね。

が、もっと調べてみると、このマークの表示が求められてるのは
「普通自動車」って言う文章が引っかかります。‥じゃ軽乗用車は要らないのかも‥とか。



( ゚д゚)意外に格好ぇじゃねぇか‥(私が思うだけか。笑)
Posted at 2024/10/08 19:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月04日 イイね!

ダイハツウィンカー


これねぇ‥
先日友人の車でアイドリングストップが付いてるダイハツ車を運転させてもらった時に同じ様に感じました。

調べてみるとBMWから始まってる?みたいですが
自分的にはMZ20ソアラ(つまり昭和)の頃からあった気がします。
(まぁ、その頃ソアラだけですけど‥それも7M積んだ3000ccだけ)

ソアラは、ソアラでウインカーを出すと電子音で「ピッ」とか言ったので
まだ違和感なかった?‥いや今でも覚えてるんだから違和感あったのか‥

単に20才そこそこなので対応力があったからかも知れません‥が
ダイハツのそれは「音はない」んですよね。

「ソアラって、そう言うのを試す車」でもあるのですが
その後のクラウンとかセルシオでは、元に戻ってたので
「あ、失敗だったのねぇ」とか思ったんですけどね。

トヨタとダイハツは昔からの関係企業なので
「あ、また始まった。」とか「二番煎の劣化版」みたいに思いました。



と言うか私ですが、今でもATに対しては発進する時、バックに変えた時は、
まるで教習所を出たての様に?おっかなびっくりが続いてます。

本当にこれで良いのだろうか?と、一瞬考えてしまいます。
MTの場合、体が直感的に動いて自然で居られるのですが
どうにも「何かあったらとんでもない事になる」って思っていて自然で居られません。

MTの時なんかバックする時、後を向きながらハンドル切りつつ、シフトを変えてたんですが
ATは、そんな事、怖くて出来ませんよね。
(あ!ヤバッて時もクラッチ切るか?エンストするか?程度なので動く方向ではなく停まる方向だし)

‥慣れる‥のか‥なぁ。(慣れた時が1番危ないのは承知です。)
Posted at 2024/10/04 16:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今回の投票率って平成元年に次ぐ高さだったそうな…
って私は、まだ選挙権無かった歳だったんですが…」
何シテル?   07/23 14:26
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
67 8910 11 12
13 14 1516 171819
20212223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation