• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2024年11月28日 イイね!

ワイヤーとリモコン

先日書いた通りで、カーステの操作部分が遠いと言うか
上側になって、操作するのに手をイチイチ挙げるのが面倒で
リモコンで操作する事が多いのですが、
このリモコンが走行Gで座席下に落ちて潜り込んでしまう事があり、

そうなると信号待ちで座席下を探してる内に信号が変ってしまったり
諦めて目的地に着いてから、クルマから降りる前に拾ったりと手間が増えました。

ちゃんとした置き場所に置けば良いのかもしれませんが
そこに戻したり、取ったりするのも、運転中には面倒で
助手席に置いておくのが1番の場所だったりします。

話が変わりますが、仕事で数年使ってる工具落下防止のワイヤーが
グダグダになってきたので、新しいのに変えようかなぁ‥
みたいに思ったのですが、古いのもグダグダになっただけで

機能としては、まだまだ使えるので、これを再利用する事にしました。


先ずリモコンには、これを付ける為の穴もないので分解し、通せそうな場所を探します。

精密のマイナスを1発勝負で突っ込んで隙間を作ったら
プラスチックのヘラで隙間を広げて分解します。

最初の精密を突っ込む場所だけは、どうしても傷が付いてしまいますが
それは仕方ないと諦めます。
(ネジ留めスライドタイプなら、こんな事も無いんですけどね。最近は見ないかな。)



分解しました。
たまたま‥ですが(ある程度は検討つけてましたけど)
最初に精密を突っ込んだ辺りに空きがあり、そこに穴を空ける事にします。



ハンダコテです。なんかその実際にハンダ細工してるより
こんな事に使う事の方が圧倒的に多い気がする。笑


こんな風にしました。細工は汚いですが、電池に接触しない事は確認しました。
(後で面倒な事になるのでショートだけは避けたい。)



器用な方?ちゃんとした方なら、もっと綺麗に加工するのでしょうけれど
どうにも「どうせリングが通るんだから見え辛くなるし」って頭になって
せいぜいバリをニッパーで落とした程度の有様です。(^^;でた。

仮に、次に同じ事をするなら、もっと上手く綺麗に出来る自信はあるのですが
それは今回のコレがあるが故の事で、最初は「こんなもん」ですよ。
最初から上手くヤろうとして、考え込んで結局「何もやらない」って方向よりはマシ。


で、固定はこんな感じ。
座面下を起こすバンドの紐を固定するバンドです。
(文で書くと変ですが画像を見たら理解出来ると思います。)



座席を戻したら、こんな感じ。いつもの場所です。

と‥言うか、結局今回新しく買った方を使う事にしました。
今まで使ってた方だと、ゴッツ過ぎな気がしますし、
でも色は、そっちの方が好きなので、そっちを仕事で続投する事にしました。
多少痛んでグダグダな方が「いかにも仕事道具感」が、あって
新品だと何かその‥綺麗過ぎなんですよね。笑
(最初は、皆そうなんでしょうけど。)


助手席に人を乗せる時に、こんな事をしたら邪魔だろ?とか思われそうですが
そんな時は助手席下の小物入れに入れてしまえば普通どうりです。
(人を乗せてる時なんか、カーステの操作なんか、あまりしませんからね。利に適ってます。)

カーステ本体に、すぐに手が届くクルマ(マーチ)に、乗ってた時は
リモコンなんか何に使うんだ?と思ってましたし、今回のココまでする理由も
理解出来なかったと思うのですが、クルマが変れば、こんな事をしようとも思うもんですね。

一方的な?偏った考えで決め付けするもんじゃないんだなぁ‥と
最近歳のせいか?思わさせる事が多い気がしない‥でもない。
(でも、そんな偏った考えも相変わらずだったりもしますし‥)
2024年11月24日 イイね!

田舎者、大宮に行く。

田舎者、大宮に行く。都会には自分で運転して行くのが怖いので
実は今まで1度もクルマで行った事がありませんでした。

今までの交通手段は鉄道であり
特に急ぎでもなかったので「普通電車(鈍行)」で行って
柏で降りて、野田線だったのですが‥

1人ならとにかく2人以上になると鉄道は高上がりですからね。

事前に調べてた料金よりも高速が安かったので
何かのラッキーディなのか?と思ったけれど

考えてみたらクルマが軽自動車なので1000円近く安い訳です。

訪れて、ちょっとビックリしたのが、この標識。

東京なんで、地元の国道に標識があっても三桁(つまり200km)なんてのが
当たり前で見慣れてる感覚の者が、コレをみたら「へ??マジで?」って驚きました。

下道で延々と向かったら「来たなぁ」とか思うんでしょうけど
高速道路の威力は、凄まじいです。

良く都会の人と田舎者は距離感が違うと言いますが
30kmっすよ?田舎で言ったら隣町のレベルです。

こんな距離で、良く東京と埼玉を比べてテレビでナンだカンだ言いますが
正直、そんな違いが起きる様な距離じゃないわ。(まして県境に峠がある訳でもなし)

そんな事を良く比較で言ってるテレビって、ほんと何って言うかあれです。
わざわざ偏見や差別を生み出したいだけ。

あほくさ‥って言うのが、今回分かった事だったりします。


あと、これはほんと「たまたま」なのか?分かりませんし
これが田舎感覚なのかも知れませんが

本当に「道を譲ってくれる人は少ない」
田舎なら「半ば強引」ってタイミングで割り込んでも、普通にしてる‥
って感じに思いました。

なので、その慣れない「隙に入り込む」のに、本当にヘタヘタになってしまいました。
あと逆に「譲っても」譲られる事が普段ないのか?中々動いてくれない。
あとあと、全体的に挨拶なしで、当然って感じでした。

郷に入ったら郷に従えで、自分の感覚を押し付ける気もなく
それで上手く行ってるんだろうから、ほんと、それはそれで良いのですが

何だろ?ウエットが好きで求めてる訳ではないですが
人間同士が物凄くドライなんだな‥と実感しました。

目的を果たすな否や、早々に山が見たくなって立ち去りました。

若ければ都会に憧れるのかも知れませんが、
私の、この歳にコレは、慣れるのが難しい雰囲気満々な気がします。

田舎からでて、歳を取ったら田舎に戻ってくる人も居ますが
それもそれで都会には慣れてるので、戻った所で田舎のノリも合わず
どこにも居場所が無くなってしまうのかも知れないですね。

そういえば料金所も現金でも自動機械式で驚きました。
最近は、みんなこうなったのか???でしたが

帰りに地元の料金所に着いたら、ちゃんと人が居て
「お疲れ様でした」とか言ってくれて

「あ~これだよ、これ。これがあるから区切りが付くんだよね」と
かえって田舎に着いて感動してました。笑
Posted at 2024/11/24 20:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月14日 イイね!

人間万事塞翁が工研。

人間万事塞翁が工研。昨日だか?一昨日だか?ですが
やけに切り替えがガタガタしてるなぁ‥とは思ったのですが
「ま、気のせいだろう」と済ませてたのですが

今日使おうとしたら、
中のラチェットを収めてる部分のネジが無くなっていました。

変った形状ネジで、その辺のネジでは代用できないので、

中身が分解してバラバラに出てこない様にテープで留めて持って帰ってきました。

先日、72ギアが使えないかな?と思い、結果使えなかったリペアキットに
このネジが付属してたのは覚えていたので、帰宅早々、そのネジで閉め直しました。

思えば、その「72ギアが使えないか?」と試したのが、半年くらい前。
試した時に何度も試行錯誤をして、終いに戻す時にネジを締めっパグった‥かな。

使わ(え)ないリペアキットをヤフオクとかで売っちゃおうかな?とか思ったけど
とっておいて良かったです。

(多分ネジ単体で部品が出ないのでネジだけの為に3000円くらいするリペアキットを買わないとならなかったです。)

そもそも「72ギアを試すのに、このネジを開けてないなら緩んでないかも知れない」し。
でも「リペアを使えないからと手放す事をしなかったから速攻で何とかなった」訳ですし。

ナンだろう‥「人間万事塞翁が馬」のコトワザを思い出します。

だた間違った解釈をすると「何かヤれば何か起きるから辞めておこう」とか
「どうせ何か起きるんだから、ヤらないでも結果は同じ」とか、
マイナス方向に捕らえる事も出来ますが‥

「何をヤっても、どうにかなる。(死なない限りは)」とか
「マイナスな事でもプラスに繋がってる」ともなるし、‥じゃなくて。

「一喜一憂しても、なる様にしかならないから心を乱すな」って、そう言う話なんですよね。
Posted at 2024/11/14 18:22:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月09日 イイね!

バトルCAR!?

バトルCAR!?今日、いまさらになって
運転席のガラスにある汚れに気付いて
パーツクリーナー→シンナ→トレーサーで磨いてみたけど
全然汚れが落ちなかった。

爪で擦ってみるとゴミが付いてるんじゃなくて
ガラス表面が削れてる様である。

この跡を見ると、思い出す動画がある。

このクルマに乗ってから人と争った事はないし、そんな時代ではない。
そもそも、今は皆カメラを付けてるからバカ丸出しである。

幾らマーチより特徴が無い様にしてるとはいえ、ワゴンRも詳しい人が見たらバレバレである。
それを加味すると、今は幾ら相手が悪くても、こんな騒動を起こす方が負けである。

あと、良く、こう言うステッカーを後に貼ってる方が居るが、
本当に貼るべきは自分のクルマの室内ダッシュボードで
他車にはカメラがある‥と常に自覚する為に‥と思うのは自分だけだろうか?

‥話が逸れました。(御約束)
前に乗ってた人の、乗り方を垣間見るに丁寧な人ぽかったのに‥
走る時は「バトルランナーだった」のだろうか?


‥まてよ。この跡、どっかで見た事がある。

前にウチで乗ってた同型のワゴンRを親が運転してて狭い道で対向車にすれ違う時に
電柱に寄りすぎてミラーをブチ壊した時にガラスに付いた跡にソックリだ。
(ミラー自体は地元の解体屋さんで即日で購入してきて直しました。)

↑この場合、左側だったんだけど、右側って事は、相手のクルマにでも当てたんでしょうね。
相手が当たってきたなら、ガラスも変えると思うんだけど、変えてない所を見ると‥

ガラスの交換なんか簡単だし、もはやプレミア価格が付いてるK11マーチと違い
その辺にゴロゴロ転がってるので買っといても損でもないのかな?

最近プラグの碍子を砕いた物を投げつけると車のガラスが速攻で割れる動画を見たけど
そう言う実験用に‥って、するのも可哀相だしね。

どうなんだろ。このクルマの歴史として受け止めて、このままにするか‥な?笑
(でも1度気付くと、人間って、ここにばっかり目が行くんですよねぇ‥)

マーチみたいに中古部品が無くなってパーツ代が高騰する頃まで
このクルマが付き合ってくれるのか?まだ分からないけど。
Posted at 2024/11/09 23:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウコン尺 | 日記
2024年11月03日 イイね!

CDR!CDR!

CDR!CDR!久々にCD-Rなんぞを買いました。

MH23ワゴンRに付けてるデッキがUSB未対応で
MP3対応にしても盤に焼かないとならないのと
MP3でも初期のデッキなのでビットレートが128kしか対応しておらず
持ってるMP3が、大概320kなので128kにエンコしなおさなきゃならない。


これが出た頃は盤にmp3で何個のアルバムも入ると言う
今までから比べたら夢の様な?感じだったんでしょうけど‥

もっと前みたいにCDからカセットに‥なんてよりはいいんだろうし
CDからMDになんてのよりは、物理的にはパソコンイジってるだけで済むのですが

今更USBデッキに慣れてしまうと、これだけでも久々にヤってみると凄い手間に感じます。
(そもそもパソコンの光学ドライブ使うのが数年ぶりだし)

容量が、そもそもMBですよ。せめてGB単位ならとにかく、容量を合わせるにも一苦労。
こんなのを今更ヤりたくない‥ってのが久々にヤった感想。

って思ったらドライブが調子悪くて書き込み途中でエラー起こして終了。

こうなるとCD-Rは、やり直しが出来なくてパーです。購入早々にゴミ箱行きです。


( -.-)ノ⌒-~ポイッ!くそっ。
128kにエンコした手間と、わざわざCDRを買い行った手間を返せ。
#ノ-_-)ノ ┴┴


あ~あ。USBデッキに変ちゃおうかな‥
(そういえば)
Posted at 2024/11/03 18:12:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この時期に畜産やってる場所に行くとか…
ヘルだ。」
何シテル?   08/02 16:12
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     1 2
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627 282930

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation