• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

マジで危険な「赤色LLC」

マジで危険な「赤色LLC」先日、ラジエターキャップを交換した際に
LLCが少し少ない(危険な程ではない)ので
補充しようとしたら、赤色しかない事に気付きました。

以前の車だって日産なら緑だろ?と、言われそうですが
全量入れ替えして「赤色」を使用してました。

理由は、正直‥今から話す理由を言えば
「実用度外視で、何となく赤が好き」とか
「色を変えた方がヤった気になる」みないな‥そんな感じです。

以前、高圧のラジエタキャップにしていて、アッパータンクとフィンのカシメから
ジワジワ漏った際に、直した上で、減ってしまった量は水を入れました。

確か以前は「原液」を薄めて使うタイプだったので問題無かったのですが
少しづつ減るのを水で薄めてる内に思った以上に希釈する事になった様で
『実は錆で色が変色』してるのに、赤だと気付かないと言う

知ってる人なら典型的な感じに到りそうになっていました。

なんかこう。「万全な時なら、それでも点検をするから問題ない」のですが
人間って、いつでも「万全である」訳がなく、車ばかりにカマってられない時も必ずあります。

希釈と書きましたが、どんどん希釈すれば色は薄くなり透明に向かって行く
‥と、思ってたのですが(間違いではない)

赤の場合、色が薄まって行かず、赤いまま‥ですが実は「錆交じり」だった‥のに
気付きません。

世間一般(世間でLLCを語る事なんかないですが)で言われる
「赤は錆や劣化が分からない」ってのは、マジで本当で‥

それから赤に対する考え方が変わりました。

正直「赤」を使ってる車にこそ、「緑に全量入れ替えた」方が価値があると‥

あんなに赤が好きだったのに‥今は「何で赤なんか使ってるんだ」とまで
思う様になってましたが、

全量入れ替えする気力もなくて、
結局赤を補充してて、緑は持ってなかったヲチです。

いいキッカケなので、今後は「緑」を使う事にします。
2025年04月23日 イイね!

ウィンカーリレーの張り付き。

ウィンカーリレーの張り付き。画像は参考です。手持ち画像がこれしかない。
自分の車じゃないです。会社の車の話。

会社の車は、普段自分が乗ってる奴以外は
ウィンカーリレー(フラッシャユニット)は、イマドキヨロシクの電子式なので
張り付きなんか起こす前に駄目になれば、それこそ
「あちこちの不具合を引っ張って、多分警告灯まで点き始める」と思うのですが

上記で書いた通り、普段乗っているのは、今更古風なフラッシャリレー式です。
こいつが今日、不具合を起こして、なぜか知らんが
右側全灯の方向指示灯が点きぱなしになりました。

左に出しても右のソレは変らず、左については「球切れ」みたいに
高速点灯する有様。( ̄▽ ̄;)

最初に、その状態を知ったのはメーターなのですが
外に出て確認すると、昔懐かしの「箱根テール」みたいに右だけ付いてる。笑

ハザードを出したり、エンジンを切ったりと、やるだけヤったのですが
全然変らず‥最後の手段としてバッテリー端子を抜くしかないか‥

どうやって車庫まで帰ればいいんだ(カッコウ悪いって前に危ないだろ)

と思ったのですが、エンジンを切って静かになると、
なぜか、いつもより静かにカチカチ言っていました。

で、音がする所を探して(つまりウィンカーリレーを探して)潜りこんで
場所を見つけたら、ユニット目掛けてドライバーの柄で一撃。

‥直りました。爆

まぁ‥昔っからの仕組みの方が、とりあえず「叩く」ってが通用しますよね。
(ほら、ブラウン管テレビなんか、みなさん取りあえず叩いたでしょ?あれ。)

昔っからのウィンカーリレーって、バイメタルリレーなので
何かのタイミングで、中で変な方向に貼り付くんでしょうね。

‥まぁ駄目になってきてる証なのかも知れませんが‥
暫くは叩きます。‥駄目になったら全く点かないか?ユニット抜いちゃえばいいだろうし。

これがイマドキだと故障は少ないのかも知れないけど、1回駄目になると
それでパタッと動かなくなるし、他所を巻き込んで共倒れするので
さっさと直した方が良いんでしょうけどね。(ってかエンジンすら掛からなくなるかもしれん)

と言うか何にでも文句ではく、ほんと「そうなる」って話なのですが
最近の電子式の音(擬似音)は、眠くなるので苦手です。(脳がオカシイんだろうか?)

とは言っても、今時点で新車で売ってる車なんか、
もうバイメタルリレーなんか使ってる車は無いんでしょうね。
Posted at 2025/04/23 00:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

ホイールナットの締め忘れに御用心。

って数週間前に、このサイトの記事や、外で仕事をしてると交換されてる方も多く
「もう旬は過ぎた」話題ですが、思いついたので何となく書く感じ。

自分が20代前半の頃に車を触ってる最中に友人が遊びに来ました。
(当時、友人全員が未婚だし、携帯もない時代なので直接来るのは、あるあるですが)

友人が来たので、良い所で切り上げて遊びに出たのですが

5kmくらい走行して何か違和感もあるので停止。
(幸いな事に前輪だったので気付けたのですが後輪ならタイヤが脱落するまで気付かないかも知れない。)

幸いな事に友人も同乗してたので、気持に余裕もあり?

ああでもない、こうでもないとヤってるうちにホイルナットの緩みを確認しました。


当時は出かける事に頭を持って行かれて、工具は、そのまま駐車場の隅に置いてきてしまいました。

手で回せるくらいの緩みだったので、スタンドまで走行しようと

手で締められるまで締めて走行するも10mも走らないうちに緩んでくる。
(1輪のみです。残りの3輪は締めてた。)

どうしよう‥と考えあぐねてたら、友人が機転を利かせて

走行してきた車を止めてくれて、レンチを借りて事なきを得ました。

その頃の車なので車載工具は、あったのですが、今の車はスペアタイヤが無いくらいなので

どうしょうもなくなるかも知れませんね。

(お陰で、この時から車に工具を積む事が習慣になってますが)

その後ですが、今度はコレがトラウマになり車載の「L」レンチに乗って締める様になり‥

スタットボルトが折れる事が多発。

原因が分からずに、当時は交換するスキルも無かったので整備工場に相談すると

見事に全てのスタットボルトがボロボロで、全部交換するハメになりました。

「どんな真似して締めたの?」って聞かれたら、恥ずかしくもなく

「ちゃんと上に乗って締めてました」と言ったら呆れられました。

この前、仕事で行った先の隣の御宅で交換作業をしてて「チラ見」してたら

乗ってて「ああっ‥それは‥」と言いたくなったのですが

「飛んでまで締めてないから、まぁいいのか?」とも思いました。
(人によって力が違うし、女性ならアリ?なのかも知れないし)

まぁ‥何でしょ。交換の旬を過ぎた今に言う話じゃないかもですが‥

再確認するには、ちょうと良い時期な気がしなくもないですね。
Posted at 2025/04/19 00:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

高齢者が運転する車が逆走…車3台にぶつかり3人が重軽傷・いわき市

<引用開始>
いわき市の国道6号で軽乗用車が逆走し、走ってきた車3台とぶつかる事故がありました。
この事故で3人が重軽傷を負いました。

事故があったのは、いわき市佐糠町の国道6号の上り線です。

警察などによりますと16日午後10時ごろ、富岡町の男性(61)が運転する軽乗用車が逆走し、走ってきた普通乗用車3台と次々にぶつかりました。

この事故で軽乗用車を運転していた男性が多発外傷(頭部や胸部など身体の複数の部位に重度の損傷を負った状態)の疑いです。また普通乗用車を運転していたいわき市の女性(40代)と男性(30代)が全身打撲の疑いで軽傷です。

現場は近くに本線への合流部分がある片側2車線の道路ですが、男性(61)は逆走を始めた場所について「覚えていない」と話しているということです。
</引用終わり>


地名と道路を聞くだけで、ああ‥あそこね。と想像が付くくらい日常的に走行してる道である。
(って言うか、昨日も一昨日も仕事で通ったぞ‥)

文章を読んだ感じ思うのは
⇒軽乗用車を運転していた男性が多発外傷(頭部や胸部など身体の複数の部位に重度の損傷を負った状態)の疑いです。また普通乗用車を運転していたいわき市の女性(40代)と男性(30代)が全身打撲の疑いで軽傷
‥やっぱ軽は弱いんだ‥って点でしょうか。

最初に当ったのが‥って理由なのかも知れないし何とも言えませんが‥

って言うか1番の衝撃は、逆走したのが61歳って‥流石にまだ早すぎだろ。
( ̄▽ ̄;)

で、それを高齢者って言うんだ‥って点。
70代なら分かるけど60代で高齢とか言うんだ‥もう10年もないぞ。(生きれてば)

ちょっと色々な意味で衝撃である。
Posted at 2025/04/18 07:39:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月17日 イイね!

電池を替えるか?本体を替えるか?‥そんな値段の時計ですが。

時計とか夜汽車とか、以前は歌詞に沢山出てきたもんですが
最近はトンと聞かなくなりましたね。

その代わりに国会よろしく「ピンと来ない英語」ばっかりで、歌を口ずさむ気にすらなりまでぃすてぃにぃ。

洋楽のメタルだのロックは好きですよ。
でもあれメロディ(ノリ)で聞いてるだけで詩として聴いてる訳ではありません。
詩として聴くなら、やはり昭和の邦楽です。

さて‥車で使ってる時計なのですが、
安物ですが、流石はカシオで、とても正確で重宝してるのですが
数日前から数分遅れだしてきました。

この時計は半年で数秒。それも早い方向でズレるので
遅れるってのは「明らかな異常」です。

‥と思ってたら、ある日の朝に目をヤったら3時を指してる。
いつもの通勤時間だし、今でも3時は明らかに暗いので
「まぁ電池が寿命」なんでしようね。

その日は、カーステの時計で行動しましたが
デジタルはイマイチ「残り」や「経過」が分かりづらい。

‥って事で家に持ってきて正確な時計とあわせて
1時間計測してみたら、数分遅れていました。

1時間で数分では‥ですね。
あんまりヤりたくないけど電池を交換を交換する事にします。

ヤりたくない理由は、以前同様の作業を別の時計で行ったら
新しい電池が入れづらく、シノゴノしてる内に
道具で電池脇のコイルを突付いてしまったから。

原因は「コンタクトレンズ」です。つまり見えてないのを無理して頑張ったから。
q(T▽Tq)

いやね。裏蓋のネジくらいは、まだ見えるんですよ。
で電池留めてるのがネジタイプなら、イケるんです。

ただ、こう言う小さいムーブメントに電池がツメ留めのが駄目。さっぱり見えない。

時計本体が高いものでは無いので買い直しても良いのですが…
一時期、電車通勤を共にした思い入れもあるので…

そう言えば電車で聴く曲、朝の出勤はともかく、退勤の夜の田舎の空いてる車内。
やっぱ邦楽なんですよね。雰囲気が合うって言うか、所詮日本人であります。笑


って事で、作業に入る前に道具を揃えるより大事な「コンタクトレンズを外し」ます。
視力が悪いお陰で、外せば逆に電池の文字まで見えます。
(やけに頑張った文だこと。笑)

古い電池を交換する前に見ていたら
更に症状が進んで秒針が時々停まる様になりました。(視力じゃないっす。)

この時計は3年目くらいなのですがギリギリまで正確に刻んでたんですね。

電池お疲れ様でした。
( -.-)ノ⌒-~ポイッ!
↑電池には容赦ねぇな。

新しい電池。

やぁこの画像と遜色ないくらい裸眼だとホント良く見える。

以前コイルを突付いたのは何だったんだ。笑
その時にどこか?に書いたと思うのですが
1回成功して、電池の文字の向きが気に入らず
外して向きを変えようとしたら、事件は起こりました。
無駄に壊してしまい非常に心残りです。

高い時計なら無理せずに、今回の様に
最初からコンタクトを外したと思うのですが、
「安物だから」とタカを括ると「こう言う事」になります。

逆に高い奴は電池が大きいので、こんな事にならないかも知れない。

交換後に、また1時間様子を見ましたが、問題ない様ですね。

右側の時計を車に使っても良いのですが
大きくて使ってる場所に収まらないのと
文字盤が黒で車で使うには見辛い点。
(夜間後続車のライトの明かりで見るのも難しい)
多機能で逆に見辛い点が挙げられます
(多機能は、それだけ故障もしやすいとも思います。)

時間を知るだけなら教室や公園にある様な感じのが1番です。

あと真夏に相当な温度になる室内に放置するのは流石に勿体無い。
(バカ高い装飾時計にはハナから興味はありませんが)

腕時計なので、この向きで使う事になるので

アナログじゃ見づらいだろう‥と、この時計を使うまで
デジタルを使ってましたが、夏で室内が高温になると
表示そのものが出なくなるし(エアコンで冷えれば元に戻る)

案外、この向きで使うならアナログの方が分かりやすかったってヲチ。

あと、無名の(多分中国製)のデジタル時計ですが
今のこの世の中、性能なんか違わないだろう‥とも思いますが
やはり、この分野だけは日本メーカーに、まだ分がある様で
1ヶ月単位での狂いは、明らかに違います。

まぁ狂うのが嫌なら電波時計使えば良いだけかもですが‥

そう言う多機能より、最近は、
単体で、それが完結してるってのに浪漫を感じる様になりました。
Posted at 2025/04/17 01:11:07 | コメント(2) | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
678910 1112
13141516 17 18 19
202122 23 242526
27282930   

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation