• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年05月25日 イイね!

H8バルブテスター

H8バルブテスター自分が今まで接した事がある「バルブ」は(H1・H3・H4)
これらは、端子が剥き出しなので、
簡単に屋内で電気を流してテストが出来ましたが

最近触ってる車に使ってる「H8」は
バルブにカプラーが付いてるので
端子にアクセスするのが中々大変です。

ハロゲン(白熱球)なら、ショートには強いので
細い金属針金みたいなので、狙いを定めてツンツンすれば
点ける事は出来なくもないですが

昨今のLEDはショートに物凄く弱いので、万が一火花を上げてしまえば
それで即終了なので、針金でツンツンは、したくなかったんですよね。
多少安定してテスト出来ないものか?と考えてた所‥


先日、ウィンカーレバー(中古)を購入するにあたり
付いてい車体側のカプラーの端子が使えそうな気がして
捨てる前に端子を取り出してみる事にしました。



こんな感じ。


このH8って規格ですが、自分が10代の頃(つまり昭和)には
あまり見かけ無かった気がします。

見る様になったのは平成に入ってからで、最初見た時は
「こんな高熱になるものが樹脂のカプラー一体型で大丈夫なのか?」とか
「こんな特殊なバルブ、何に使うんだろう?」とか思ったのですが

今となっては「当たり前の物」に、なりましたよね。
(最近は、かえってH1やH3の方が売ってなくて店頭で見なくなった気がする。)


で、裏面の注意書きや‥


中に入ってる紙にも「届いたら直ぐにテストしろ」との注釈がある訳ですが‥

上で挙げた「H1~H4」(ぶっちゃいえばH7まで)は、
テストしようと思えば配線をクランプすれば、すぐ出来るのですが
「H8」は、この線がないとキツイです。


作成した線(端子)はバッチリでした。


今までは、車に直接持って行ってテストするしか方法が無いぞ‥と
焦っていましたが、これからは、この線のお陰で焦らずにテスト出来そうです。(^^;

※追記。
上記のモノで数回テストしたのですが端子が途中で折れてしまいました。
(折れた破片はラジペンで引っ張り出した。)

元々は「カプラーに入れて使う端子」なので薄く作ってあり、
支えになるモノが無いと駄目なんでしょうね。

って事でスピーカー端子の小さい方とサイズ一緒なんじゃねぇか?って試したら
同じな上に強いし、皮膜も付属と言う‥最初からコッチにすべきでした。苦笑
(コンタクト取らないでカンでカシメたら案の定エライ事になってますが、これでもコッチの方が強いヲチ。)
2025年05月19日 イイね!

おっさん‥対応出来ず。

先日、友人が買った比較的新しいめのダイハツ車が、まさにこれでした。

友人が「乗ってみ」って言うので、何の前知識もなく友人を助手席に乗せて運転したのですが‥
まさにコレだった。

友人(や、またに運転するだろう友人の嫁さん)は、想像するに
「何の違和感もなかった」からこそ、私に注意点として警告しなかっただと思うけど‥

こう言う操作を運転中の車が振動して、周りの車に注意してる中に、するのは
こんな事(ウィンカー)に、余計な注意力を奪われて「これどうよ?」って思ってしました。
(実際友人に伝えた。)

どうにも、今更MTのダイレクト感が‥とか、古くさい事を持ち出す訳じゃないけど
たかが方向指示でも、こんなだと、ほんとその到る所で「ダイレクト感」がなく
まさに「乗せられてる」って感を強く感じました。

‥って言うか、今は変わった(普通になった)けど
ホンダといすゞのライトのLoHiの切り替えも以前こんな感じでしたよね。

昼にパッシング使って、夜にライトを付けると、いきなりHiで点灯とか‥
いつまでも慣れませんでした。

‥まぁ↑これ。慣れる?平気な人は、普通のじゃ出来ないくらい
猛烈に高速でLoHiを切り替えて高速パッシングしてましたので‥

ひょっとしたら個人差で平気な人は平気なのかも知れませんね。
Posted at 2025/05/19 08:16:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月13日 イイね!

ルマン・最後の戦い。

ルマン・最後の戦い。絶対車の中とかで食う気がしない菓子。
‥ポロポロ落ちやがって、
どうヤったら上手く食えるんだか‥

じゃない。

ルマンといえば、どんな車を想像するでしょうか?
日本人には、あまりにもマツダの787Bのイメージが強くて
そんな検索になってしまうかも知れませんが

私は「C車」より、普通の形状が好きで、20代当時の
ホンダのNSXのイメージが強く残ってます。

当時は地上波テレビでも中継してたので起きて徹夜で見てました。

…や、話は、これでもない。

タイヤですが、またルマンを買いました。
当然リムガードが廃止になった現行じゃなく、中古ですがリムガードがある奴です。

ルマン5は、新品で2回続けて買ったし、今回は廃盤って事もあり中古で許してもらいましょう。
(誰に)

最初は、初アジアンで「ファィナリスト」を発注まで、したんですよ。
ただ、ココでの評価や、その他を見るに「同じサイズでも太い」って書かれてる事が多く
確かにボテッとしていてワイドオーバルと似ています。
太いのが欲しければ、ワンサイズ太いの買うんだから。
頼むから表記以上の幅にしないでくれ…ワケワカンネ。


やっぱルマンは側面の角度がリムガードが無くても格好いいです。

現状、ワゴンRには、結構ツラツラなので変にタイヤが太いとフェンダーに当るんですよ。
(特に深いカーブで傾いた時はワンサイズ下の155・65でも当る)

ああ‥いつになったらアジアンを履くんだろうか?
Posted at 2025/05/13 21:32:40 | コメント(0) | ウコン尺 | 日記
2025年05月12日 イイね!

うんこたいや。

うんこたいや。一応走行出きるんですから
「う○こ」と言う表現はバチ当りかも知れません。

この車の場合、縁石やらキャッツアイに当らないかもですが
今までの癖で、気付くと縁石から離して停めてしまいます。

前回トラブルがあってから、倉庫に入れてた
最初に付いてた純正タイヤを付けてるのですが
(1本だけ、まして前だけテンパーなのは良くないので)

久々に純正を履かせてみると、同じ14吋なのに大きく見えますし
ワタナベなんかのドロ臭い?野朗ぽいのと違い、癖が無いと言うかエレガントですね。

この車に乗る前から、21ワゴンRの、この純正は気に入ってました。
(なのでコレが付いてるのコミで、この車を買う気になった‥が、その後ロクに履いてないな。ぉぃ)

と言うか。久々に履いてみて「あ‥そうだった」ってのを思い出したのが
70km/h以上出すとハブがブッ壊れたんじゃないか?って程の振動だか?騒音。笑

原因は勿論、冬的な寿命が尽きたスタットレス。
もちろんこれ込みの納得でクルマを買ったので、別に気にもしてませんが‥
(どっちみち走行すればタイヤなんか減るもんなので。)

どうにも加速が鈍くなってる気がするので、ちょっと直径を調べてみました。
(今まで履いた事がある14吋タイヤ全てを表にしてます。)

なるほど‥随分直径が大きい。
大きい事によってハイギア化してんだか?速度計の上がりが遅いんだか?
人間の感覚なので、曖昧ですが‥
Posted at 2025/05/12 22:33:55 | コメント(0) | ウコン尺 | 日記
2025年05月09日 イイね!

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。

全長3km近くの新トンネルを往復1時間掛けて歩いてきました。と言う「自分の記事の宣伝」の為に
重複して書いてる訳ではなく

数は少ないか?と思いますけれど、
自分と似た趣の方に警告する為に
あえて、記事を二重に書かせて頂きます。


自分と似た趣の方だったら‥多分トンネルを歩いたら「旧道も気になる」と思います。
往復何の変哲もないトンネルの中を車の騒音の中歩くなら
帰りは「旧道を歩こう」と思う事は、当然の様な気がします。

旧道を知らなければ尚の事。

が、旧道を知ってる立場から言うと、歩き慣れてない人が
トンネル近くまで車で行って中を歩き、どれ帰りは‥って場所じゃありません。

登山や山歩き(山菜趣味?)と言う「別の趣」の方なら別かもですが
トンネルは新しいので綺麗で照明もあって道は勾配はあっても平坦なので
ついつい「誤解」してしまいがちですが、旧道は、そんなものではなく
ほぼ登山です。虫もいれば草蒸してて、猪もいるかも知れません。

マジでナメてると「遭難」とか「死亡」に繋がりかねません。

奥羽山脈の様な見るからに険しい感じじゃないのでナメてしまうので尚の事です。
今となっては旧道を通る車も殆どなく、万が一怪我でもして見動き出来なくなれば
即詰みです。
(ちなみに完成当時国内で3番目に長かった奥羽山脈を福島米沢を繋ぐ国道13号栗子トンネルより長いです。

阿武隈高地なので熊は居ないかも知れませんが、車が当れば全損になるくらいの
巨体な猪は居ます。(これは何度も実際見た事があります。)

怪我で動けなくなる=猪と遭遇⇒格闘⇒死亡⇒猪の餌⇒そのうち白骨発見。
のコンボに、なりえますので

旧道は、間違ってもトンネルを歩いた帰りに‥
なんて軽い考えで徒歩で分け入らない方が良いです。

フォトには動画が貼れないので、ここに「その旧道区間の動画」を貼っておきますので

ついでに旧道も‥とか気軽に近づかない様、冗談抜きに、お伝えしておきます。

本編⇒https://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/2382054/5297881/photo.aspx
Posted at 2025/05/09 17:38:53 | コメント(1) | 旧道・廃道探索関連 | 日記

プロフィール

「@赤カブ@59 以前から思ってます。まず自分が靴抜いて屈んでみろよ‥と(別に歩かなくていいから)」
何シテル?   07/02 21:27
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 56 7 8 910
11 12 1314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation