• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年03月14日 イイね!

世間で言われる「CVTの違和感」が、やっと分かった。

以前、世間で言われてる様な違和感を私は感じなかったのとは逆に
踏み込んでも段付き変速しないので、かえって今までMTに乗ってきた私には
普通のATより向いてると言うか違和感がなく

なぜに世間で、そこまで言われてるんだろう?と不思議に感じてました。

が‥最近になって普通のAT車を日常乗る様になって慣れきた所で
たまにCVT車に乗ると、妙な違和感を感じる様になってきました。

・発進する時の加減が難しいのと
・一定の回転で巡航させるのが難しい。
・加速させようと踏み込むと回転が結構あがる。

多分MTに乗ってた時は、エンジンの回転を意識はしてなかったけど
勝手に自然でヤってたのだろうと思う。

が、逆に普通のATの場合は、正直タコメーターなんかロクに見なくて
「こんなのオマケだわ」くらいになってしまってる。
(逆にMTの場合、速度計より見てるくらいだったのに)

意図した所で、このくらいにしたい‥ってのが、コロコロ変るので中々難しい。

どっちが良いとか、悪いとか言う訳ではないのですが
やっと世間で言われるCVTの違和感が分かった。

あと、これはマジでCVT特有で、どんな時でも「そう」ですが
(どんな時=MTに乗ってた時でも)
雪道や凍結路は、路面が滑ってなのか?CVTが変速して加速してるのか?
判断が難しく、これは怖いな‥と思いました。

ただNAの軽で、これだけの走りと、燃費を両立できるのは素晴らしいと思います。
(使う用途があれば、あったに越した事はないのでしょうけど今の所ターボは要らんと思う)

Posted at 2025/03/14 08:35:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月13日 イイね!

ウォッシャータンクの容量。

ウォッシャータンクの容量。こう言うのは、多分カタログデータにも記載がないですよね。

車を乗り換えてから頻繁に入れてる気がして
(ナンとなく少ないのは分かってたけど)

「ひょっとして容量が違うのか?」と思い
実際に計測してみる事にしました。

まずMH21白(ワゴンR)は約2Lでした。

このペットボトルナミナミ(だから2L以上入ってた)が、ちょうど1本。少し余り。


続けてMH23(黒ワゴンR)

これも同様2Lでした。
仮に白ワゴンRだけなら「タンクに穴でも空いてて微妙に漏れてるのか?」
疑惑を持つかも知れないのですが、こっちも比較で減りが早い気はしてたので
「まぁ同じだろ」(もれなし)って結論ではあります。(なんとなくですが‥)

久々にK11のエンジンを掛けます。(ブースター繋ぎました。)

これが「当たり前」の頃は何とも思ってませんでしたが
やぁ、やっぱ4発の音は良いですねぇぇぇ‥(や、それじゃねぇだろ)

エンジン掛けないと窓に噴射できず「とりあえず全容量を抜けません」ので‥
抜いてる時から思いましたが「どんだけ入ってるんだよ?」ってくらい時間が掛かります。

結果ですが、何と倍の「4L」( ̄▽ ̄;)
実際R30(スカイライン)も大きくて、こんな感じで、
EP71(スターレット)は下手したらワゴンRより少なかった気がします。

1回入れれば年は持ってた気がしますが、1年近くで1年ではないのかな?
確かに4Lも入ると、前に入れたのを忘れ、2Lだと入れたばかりと思う。
人間の感覚なんて、そんなものかも知れません。
2025年03月12日 イイね!

封印の書を封印。

先日『ナンバープレートの封印が廃止される旨』の記事を書かせて頂きましたが
誤りであった事を訂正させてください。大変お騒がせ致しました。

先日の記事にコメントして下さった方からコメントを頂き
改めて調べた所、韓国の話を日本の事と間違えてしまい、
ここで書いてしまった次第です。

該当記事は紛らわしいので、それこそ封印致しました。

改めて調べた所、日本以外に韓国と中国にもナンバーの封印は存在しており
(初めて知りました。)
今回の話は、韓国での事なのが分かりました。

その事を、何故か日本語で書かれてる記事があり(今でも存在してます。)
自分的に思うのは(自分で間違えた上で言う話ではないですが)
ナンで日本国内で、そんな事が日本語で書かれてるんだろう‥と言う感じです。

別に他所の国で、そんな事があっても、どうでも良い話ですよね。

#ノ-_-)ノ ┴┴くそ。紛らわしいぜ。

と他責かよ‥って感じで、反省無くしていたら、また同じ事を繰り返すだけですね。
ごめんなさい。
Posted at 2025/03/12 19:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月11日 イイね!

皆疲れてるんだから、こんな事してないでサッサと帰らせてヤれよ‥

こう言うのね。

とりあえず山火事は収まった様で、なにより‥ですが

結局「人の手」ではなく「雨による自然の力」を見せられる結果になった。

人間の力なんて‥そんなもんかぁ‥って感じですね。

で、ですね。動画の件。別に栃木の消防隊にだけ言ってる訳じゃない。

今回は、こうして他県から沢山の応援が行っていたと思いますし

行ったら行っただけ「こんな事」をしてるんだろうな‥と、想像は容易ですよね。

クルマのOFF会とか、そう言う「遊び」で集まったらんなら、いざしらず

災害で集まったし、集った方々は、労働(仕事、使命)で活動で行ってた訳です。

それこそ「遊びじゃねぇんだぞ?」ですよね。

皆、一様に疲れに疲れ重なってる訳です。

ね‥こんな解散式みないな事なんかしないで、自由解散で

さっさと家に帰してあげて、休ませてやれないのか?って思います。

これは今回の消防に限らず、災害で集まる自衛官の方々も同様です。

本当の苦労を共にした仲間ウチでの話なんか、帰りの移動の車の中で終わってますもん。

自分が若い頃(20代とか30代、もう20年以上昔になりますが)の頃は

まだ権力もなく下っパで何も言えず、こう言う「悪しき習慣」を改められなかったけど

そのうち、自分達が、こう言う事を言える立場になったら

「きっと変るだろう」と、若い頃は思ってましたが‥

ナンだか知らないけど、こう言うのを辞めようせず、脈々と悪しき習慣を受け継いでる。

これは自分の名前ばかりを連呼して走りまわる選挙なんかにも思うのですが

昔と‥全然変ってない。

こんな無駄な事なんか意味ねぇよ‥って皆思ってる筈なのに

「やめましょうよ」が言えない‥のは相変わらず。

こう言うのを考えるのは、現場で苦労した人の発想ではなく

踏ん反り返って現場になんか居なかった連中なのは想像も容易です。

‥そう考えると、自分が若い頃に居た、今は引退した歳の方々も同じだったのかも知れませんね。

そ~いえば、今日は奇しくも震災の日ですね。
Posted at 2025/03/11 00:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

だったら漕げば良いだろう!

だったら漕げば良いだろう!前の記事にコメントを頂き、返信してるウチに思い出しましたが
以前、若者の中に「MT」を『手漕ぎ』と言う言葉がある事を聞き
衝撃を受けました。

ここ(みんカラ)をヤってる分には車好きな方が多いので
そんな言葉や発想すら知りませんでしたが

車なんか走れば良いし、興味もない‥って言う
今の普通の若者には、そう言う言葉(侮蔑?)が
あるんですね。

私が聞いて侮蔑と感じるだけあって、逆に「上手い事言うなぁ」っていう否定も出来ない感じで‥


『あ~駄目。こんなのタイヤの付いたカヌーよ。』


『だったら漕げば良いだろう!(--メ)』



ただ‥ちゃん漕げるから言って良い言葉であり、漕げない奴が言う言葉ではないと思いますが‥
Posted at 2025/03/10 07:43:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ふーん。」
何シテル?   08/25 18:05
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation