• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

良くみたら「乞食価格」ではなく「会員価格」(眼科行けよ)

良くみたら「乞食価格」ではなく「会員価格」(眼科行けよ)って言うのを昨日「何してヤがる」に書いたのですが‥
ある事に気付いて1回引っ込めた次第であります。
その時の画像がコレですね。

で、何に気付いたか?って言うと「過去画像」です。

2021年。


2019年。


2017年。

幾ら何を考えても過去は戻ってこないので、こんな事をしても仕方ないのですが‥
Posted at 2025/01/29 17:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月26日 イイね!

4月からの免許の法改正

面倒なので動画で。ぉぃ。

私の様に文章を書くと、要点を纏めれずにバカ長い文章を書く奴には
youtube動画で、ここまで短く纏めれる人は天才なんだろうと。

天の才能だから、まぁ無理なんですね。(って、これが長くなる原因だろw)

世間では五十路になってまで色キチガイをヤってるバカの話題とかで
「シレっと」、この手の話が話題にあがりませんが
そう言う時こそ「何かある」って奴でしょうかね。

MTの運転ってのは、今や「失われた過去の記憶」なのかも知れません。
(ココをヤってる人にはピンと来ないかもですが世間一般では、そう言う事なんでしょう。)

この前、他者と、この話題になったのですが‥
「そもそも、今免許を取る年頃の方の親がMTに乗っていません」
もう、この段階でハードルが高いんですよね。
(でも18歳くらいだと吸収は早いので覚えるのは容易いんですが‥)

AT免許が出来たのは、今から30年も前になるんだ‥と
自分の記憶で思い出して、そんなになるんだ‥と、驚きました。

記憶と言うのは自分の2つ下の方。つまり昭和48年(1973年)生まれからです。
ちょうど、その時に48年生まれの者と付き合っていて
「どっちが良いのか?相談された記憶があります。」

今となっては年齢の2歳前後なんて誤差みたいなものですが
その世代の親がMT車を運転してる姿を隣なり後で見ていたので
ナンとなく真似でギクシャクしながらでも運転は出来たのですが

今の若い人々の親は、大概、その子が生まれてからATしか乗ってないし。
なので男性女性問わずにATが当たり前になってると思います。

知人の娘でMTを取った子が居ますが、それは親がMTばかり乗ってたせい。
‥でも、現状免許はあっても乗ってるのはATですし。(そんな車に興味がある子でもない。)

まぁ、そんなこんな‥そうして廃れて来て(行く)んでしょうね。

動画では早めに‥って行ってますが、正直「そこまで焦って取るもんでもない」と思います。
(中型8t限定騒ぎもあったけど、あれもどうなんだか‥)

ATはエンジンブレーキが弱いとか、まだMTが半々くらいだった平成初期には良く聞いたけど、
そもそも「OD入れぱなしの人が大半で」それなら弱くて当たり前じゃ?とか言うのが感想です。

そのワードを聞くと「自分が機械に対応出来ないのを言ってる」様にも感じしましたが
(っても確かにエアコン入ってると弱いかも知れないけど、それは素じゃないし)

ATが大半の今、そんなワードも聞かなくなりましたよね。
Posted at 2025/01/26 21:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月20日 イイね!

パナループと充電式エボルタ(電池)

パナループと充電式エボルタ(電池)あんまりクルマの話題に関係がないですが
車載用電池としては、乾電池よりも耐寒性が高く
寒くても性能を発揮する‥と言う特性があります。
(まぁ電圧が1.2vですけれど‥)

あと液漏れも、構造的に、しづらいかも知れません。
(↑理由を書こうと思ったけど20行くらい行きそうなので本題からずれますので辞めます。)

今回、たまたまパナソニックのエボルタ充電式が手に入ったので、パナループと比較してみます。


どちらも自分で買った訳ではないので現行型か?は、分かりませんが
パナループの方が記載上は少し容量が小さいです。


製造国がパナループは日本製で、エボルタは中国製です。
乾電池のエボルタは、日本製だった様な気がしますが‥充電池は中国なんですね。


確認してみましたが乾電池(非充電)のエネループは日本製でした。


これは自前で買ったホンモノのエネループ。
三洋が無くなる前だから10年以上前になりますが、今だに現役です。
容量がイマドキのと変らない‥けど、さすがに古くなってるから(充放電繰り返してるから)
上で挙げたものよりは容量は減ってるのかも知れません。


今や80年~90年半ばの様に、大概が国産って事は、ありえなく
何でもカンでも中国製を揶揄するつもりは無いのですが
(スマホの電池だって、何処製か?確認した事もないし、確認しても避けれませんが)

でも。パナソニックに拘って買う人なら、中国製とかみてナンも思わないもんなんでしょうかね。

クルマの鉛バッテリーの話ですが、今のは知りませんが10年前に
BOSCHのバッテリーを買った時は「韓国製」とか書いてあって「え?」って思ってしまいました。

ドイツ製じゃ‥それゃ無いか。とは思いましたが‥
Posted at 2025/01/20 22:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月17日 イイね!

いらっしゃいませ。チビ車検証。

いらっしゃいませ。チビ車検証。(画像はありません‥ってぉぃ)

前回が大きい車検証だったので、今回から「このサイズです。」って説明を頂きました。
こんなクソ寒く風が強い中で仕事してて大変なのに、親切にありがとうございます。

結果ですがご覧の通りで、今年から車検代が上る様な話を聞きましたが
然程、変化が無い気がします。

前回よりも5000円高いのは、スタビブッシュを変えたから‥ですが
まだ、あまりワゴンRの下回りには詳しくないのですが、ココでも良く聞く話で
経年定番故障なんでしょう‥

(追記)
↑その後、走行してみたら舗装の継ぎ目やマンホールの段差でゴトゴト言うのが
全く音がしなくなりました。


6万って金額は、それゃ1日働いて貰える金額でもないですので
(薄給ですみませんね。)
その額に、こんな事を言ってはナンですが、
乗用車感覚て考えると「え?こんなもんなの?」とか、毎回思わされます。
(最低でも10万は必要なので、そしてクルマが古いと絶対最低で済むはずがない)

このクルマに前に乗ってた同僚も、
まさか、私の所に来て2回目の車検を受けるほどに乗るとは思ってなかったでしょうね。
(私が乗らなければ整備工場の代車に使ってとか工場に言うつもりだったそうだし)

彼と仕事をする事もあるのですが、私よりは遥かに歳下ですが
運転が大人しく、だからと言って下手って訳はなく、本当に運転が上手いです。

そんな出所の明らかなクルマなので程度が良いのが随分影響してるんでしょう。
(エンジンオイルなんかNAなのに3000kで職人任せで交換してましたから)

金額も、これ以下を狙う(狙うとか言うな)なら自分で通すしかない位です。

自分で通そうとして検査でハネられて戻って直して、また持ち込んで‥の
時間と手間と体力気力と、申請書類を書く知力(視力w)と
洗車して窓拭いて掃除機を掛けてまでもらって‥と至れり尽くせりでした。

これを考えたら、金額は全然妥当で、
逆にココまで人(他者)に動いてもらってるのに申し訳ないくらいです。

2年で約6万なら、1ヶ月2500円、一日だったら100円切ります。
まぁ‥これ(金額)に色々言いたいなら、自分自身にも言う事が沢山あるかな。
Posted at 2025/01/17 18:13:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月17日 イイね!

さよならデッかぃ車検証

さよならデッかぃ車検証間違ってなければ新しいのは小さい筈‥

こんなのは何か無いと出さないけど
前の車検が55000円だった領収書が出てきました。

‥ったく。今回、素料金がどんだけ取られるんだか?

こう言うのがアガると、じゃついでに直しておいてください。
ってのを、なるべく減らそうとするのが人間ってものです。

そう言っておいて、後から自分で本当にヤるならとにかく
そう言うのが好きな人(つまりココをヤってる様な人)しかヤらず
結局、気にもしないで忘れて先送りに先送りして‥と

回りまわって走ってる車が危険になるのが多くなる気がします。

それは当たり前で、出せる金額なんか変ってないし増えてないんだから
そうなってしまうのは至極の至りですよね。

そんな事なんか、政治家は全然考えてないんだもんなぁ。

それはともかく、去年の足の捻挫(ひょっとしたら軽く骨折だったんじゃないか?と思う。)
ここ数日の腰痛(法事で冷やして悪化した。)

も、あるけど、今回も代車無しで、クルマを置いて歩いて帰宅したんですが
2年前に比べて、歩くのが辛い。

これは捻挫や腰痛じゃなく、あきらかに「自転車でフラフラしなくなった」せいだと思う。
体力の低下を感じると言うか、当時の自分のクルマが調子悪く、なるべく延命できる様に
休みは自転車で出歩ってたのも大きいなぁ‥と痛感。

ほんと歳を取ると、なかなか体力が付かないくせに、落ちるのは「あっ」と言う間ですね。
(以前なら2町~4町くらい自転車で平気だったけど、今はまた自信が無くなった。)
Posted at 2025/01/17 08:39:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ふーん。」
何シテル?   08/25 18:05
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 7 8 9
10111213141516
17 18 19 20 212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation