• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へぼ狼のブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

T25

T25ターミネーターも「25話目」に、なると
マジで、いい加減飽きて感動もクソも無ぇわ。
と、そんな、こんなになりそうですね。



さて。必要かな?と思って昨日仕事帰りに購入してきました。
(結局、強風が酷くてクルマを触る気すら起きませんでしたけど‥)
アストロ製なので敷居が低く、そしてトルクスに対しては「そんな扱い」です。

これが扱いがマジ物だったら、最近はTONEに興味があるから
それにするかkokenでも買って使って「お~緩んだ。やっぱり最高だぜぃ。」とか
悦に浸ってる自分を想像するのが容易です。(気持悪い奴だ。)
でも多分、アストロ製でも同じだと思います。ぉぃ(まぁ最初の頃は)

で。購入する際に店員さんに「T25で間違いないですか?」とか聞かれて

聞いてるのは「対峙するネジがT25ですjか?」って意味じゃなく
「購入を希望したレンチは、25で間違いないですか?」って意味なのに

「対峙するネジはT25ですか?」と聞かれてる気がして
『多分‥』とか言いそうになり‥
微妙に間を空けて「ええ‥」とか、返事すんな。って感じ。笑

 で帰宅してから良く調べたら、使うのは「T20」らしい。‥いい加減にしろ。
(これで多分トルクスに対して嫌ってる感がバレバレである。)

「T20」「T15」「T10」なら20年前に買ったものに付属してたかも?と引っ張りだしてみる。

購入した時に「何に使うんだ?こんなもん」とか思って1回も使わず今になってますが‥
1回も使ってないのにPBのナノコートビットってマジで錆ますね。
やっぱ洋物って、日本の湿度なんか考えてないみたい。


前にハンドル周りを分解するのに「T40」と「T30」を購入しましたが
まぁ‥多分、これだけあれば、一通り揃ったかな?って感じです。
同じもので揃ってない方が、かえって分かり易いかも知れませんし。


以前に乗ってたクルマなんか最初からエアバックなんか付いておらず
トルクスなんか使ってない年代のものだったので全く必要が無かったのですが、
クルマ変われば‥ですね。

どうにも、こいつが(もうそんな扱い。)嫌いなのは
「ネジの太さと使うレンチの互換関係」が揃ってないのに起因してる気がします。



この2つの表を見ても微妙に違った事になってるし。

ネジを見た時に「これは、このサイズ」ってパッと分からずに
「あれじゃない」「これじゃない」と工具箱から次々取り出して、
気付いたら、あちこちにレンチが散らばるのが、うっとおしい‥ですよね。
2025年01月02日 イイね!

多分直った。(治った?)

多分直った。(治った?)昨日の強風とは打って変わって、
今日は、まぁまぁ穏やかだったので
午前8時半くらいから作業を始めました。

整備工場でもないのに、似た作業を同日に
別々の2台行うのは、あまり素人作業では無い事ですが
どっちも同じ様に調子が悪いので仕方ありません。

今後また繰り返すにしても、
作業時間を読むのに同日に2回繰り返せば、
慣れを加味した時間が、その日に分かるのでイイ勉強と思う事にします。

で、とりあえず「どっちからヤろうかな?」と思ってたのですが
MH23(年式の新しい方)を、今日使うって言うので、決定はMH21(古い方から)

「何とかアンダーカバーを外さないで上からだけで作業出来ないかな?」と、思ったのですが
そもそもテンションを変えるボルトにアクセスするのに、手持ちの工具では上からじゃ無理なので、
(昨今‥より少し前の流行のギアレンチは持ってません。)
これゃ急がば回れだな‥と大人しくアンダーカバーを外し作業する事にしました。

何故にここまで下を嫌がるか?と言うと
上向きで作業すると目にゴミが入りコンタクトが駄目になるんですよね。
まぁ使い捨てなんですけど。

ボルトが固着してて苦労するかな?とか思ったのですが
前に整備した人がバカ締めする人じゃなかったのでアッサリでした。

問題点は、アンダーカバーはブラスチックビスで留まってるのですが
新車でもない限り、1回は調整に外してるでしょうし
前に作業した人が、よっぽど神経質じゃないと
多分数本割れて、4本で留まってる事は無い様な気がします。

案の定、自分でも外す時に下を向いてる奴の痛みが多く
バキッとふっ飛ばしてしまいました。

ネジファスナーは持ってるからいいや‥と思ったのですが
ここって「6mm」で、手持ちは「8mm」しかない。

仕方ないので初売りでゴッた返してる工具店に買いに行く羽目に‥

調整自体は、終わったのですが、見た目や感触で納得して終わる前に
ライトを付けて、バックに入れて、ハンドル切って‥は、やってみた方が良いです。
(案の定、最初の張りでは足りなくて、合計3回くらいヤりました。)

総じての感想ですが(マーチと比較して)

テンションプーリーが無く、駆動してるもの「そのもの」でテンションを掛けてて
凄く合理的だと思いました。


テンションプーリーも曲者で、これ自体が異音を発生させて
「キーン」って高周波を出す事があり、私は外してベアリングに給油してゴマかしました。
(とりあえずそれで直った。)

物や機能が増える程に故障する場所が多くなりますからね。
(冷蔵庫の自動製氷や、洗濯機の洗剤自動投入)
無くて済むなら、その方が良いです。



続けてMH23がある場所にクルマを取りに行って、MH21を置いてきます。
必要な工具は、分かったので、それらは予めクルマから下ろして家に置いておきました。

所がMH23は勝手が違いました。
ボンネットまでの嵩が高いのが原因か?とも思ったのですが姿勢がつらい。

で、そもそも「NA」なのでヘットの形状が違い、可変バルタイが付いてる場所が邪魔して
オルタの上側のボルトにアクセスするのが大変。
(つかベルトを押して確認するのも難しい)

挙句にバカ締めしてあったので、最初は上側はラチェットにパイプを延長しなきゃだし
(ブレーカーバーだと角度足りないです。6角ソケットだからかも、12角なら楽かも。)


下側も同様に締まってたので緩んだ瞬間の勢いでフレームのエッヂに
手をシコタまブツけるわ‥でした。

冬なので手袋をしてまして難を逃れましたが
夏で手袋なんかしてなかったら多分、手を縫うくらい切ってたと思います、

知ってる方は知ってるのでしょうけれど
「年式が新しくなると、整備性を考えて作りが良くなるんだろう」とか思ったりしてましたが
まぁ想像通りで「まさに逆」でした。
(そもそもエンジンルームの横幅が狭い。)

少し前まで乗ってたクルマであるK11マーチは
平成初期と言う昭和を引きずった様な設計なので(まして日産だし)
エンジンルームには余裕ありまくりでしたが、それを例にするのは酷としても

MH21(古い方)なら、まだ「そんなノリ」でいけますが
MH23では、なかなかどうして‥な感じでした。

本職の整備士さんに頼んだら幾らくらいの工賃を取るのか?分かりませんが
仮にK11マーチで5000円だとすると、MH21では同額で良しとして
MH23では7~8000千円くらいにしないと割りに合わない感じでした。

最近のスズキの軽はエンジンがK6Aじゃなくなったけど
この辺、どうなったのやら‥ですね。(多分余計に面倒になってそう。)

↑( ゚д゚)ポカーン。奇怪過ぎて絵だけじゃわからん。

所でMH23の方は、いまさらですが、ついでにスタッドレスタイヤに交換しました。
ベルトの調整を終えて試走した時に、なんか走りが鈍くさくなったなぁ‥と
空気圧を見ると綺麗に4本ともに1k弱まで落ちていました。
(綺麗に揃って抜けるのはホイールが良い証拠ですね。さすが純正。)
去年は使わなかったので約2年ぶり‥ですが、車検でしか空気を見ない場合
ここまで落ちるんだろうなぁと思いました。

つか空気圧センサーとか付いてるのですが、無反応でした。
綺麗に4本揃って抜けると反応しないのか?
これ以下なら「よっぽど」で機械検知する前に人間が気付くっての‥みたいな。
‥意味あるのかなぁ。あれ。
Posted at 2025/01/02 16:16:09 | コメント(0) | トラックバック(1) | ウコン尺 | 日記
2025年01月01日 イイね!

元旦早々、ベルト鳴き祭り開催中。

元旦早々、ベルト鳴き祭り開催中。次の日に、どっちのクルマが先に出るか?で
夜のウチに場所を変えておかないと、出れなくなるので
(マーチが、まだ置いてあるので)
動かすのですが‥

ライトを点けてハンドルを切ると、二台どっちもベルトが鳴き
毎夜毎晩少女の悲鳴にも似た叫び声が聞こえる
なんとも煩い祭りが、だいたい毎晩開催されてます。


どちらのクルマにも共通してるのが
エンジンの水温は完全に冷めた冷間の始動で
(最近、エンジンが温まっても症状が出る時が出てきました。)

ライト点灯とハンドルを動かすと言う電気負荷と
ギアを入れてエンジン回転が下がった時に鳴き出すので
オルタに負担が掛かってるのに、回転力(トルク)が低下と言う事で
鳴いてるのは、そっちの方のベルトみたいです。(そもそも冬でエアコン切ってるし)

鳴きを停めるのに、エンジンを止るのは究極の手段ですが、
そうしたらクルマは当たり前ですが動きません。

仕方ないのでニュートラに抜いて「空吹かし」してエンジン回転を上げて音を停めてるのですが、
それこそ鳴くのは気温が低い時期なので、当然エンジンは冷間なので、エンジンが可哀相です。

‥と言うか「MT」ならアイドリングでベルトが鳴いても
クラッチ切って空吹かしすれば良いのですがATだと、そう言う訳にも行かないですね。

そう考えたらエンジンのアイドリング制御系(日産ならAACバルブ)が不調なんてトラブルも
ギアを入れて無理矢理フンばらせて、クラッチ切ると同時に吹かして誤魔化すとか
出来ないので、今まで軽視してた事も重要になってきますよね。
(そもそもギアがDに入ってたらスターター回せないかも知れないし)

まだ、そう言うトラブルは経験してませんが考えただけで怖いなぁ。

今回は、そんなに大袈裟なトラブルではないのですが、
ベルトが鳴いたり、その後、空ぶかししたりと、
知らない人がハタから聞いたら物凄く調子の悪いクルマに思う様な雰囲気だし。

流石に近所迷惑なので、そろそろ直さないとですね。

このテでヤりがちなのが緩いから、それを直すのにパンパンに張ってしまうって奴。
テンションボルトなんか、少し回す程度で、数回転やったら、ヤり過ぎなんですよね。
‥で今度は回してるもののベアリング逝かれたり、ベルトだから、さらに伸びて再発‥みたいな。

Posted at 2025/01/01 18:17:18 | コメント(1) | トラックバック(1) | ウコン尺 | 日記
2025年01月01日 イイね!

毎回思うけど「雲が邪魔」だよね。

毎回思うけど「雲が邪魔」だよね。そんなに律儀正しく毎回来てる訳じゃないけど
晴れてても、大概こうして水平線に雲が掛かってる事が大多数で
水平線から綺麗に太陽があがったのを見た事があるのは1回くらいしかない。

まぁそんなもんなんでしょう。

日の出と共に海に1本光る筋が出来るのは幻想的ですね。

田舎なのと、日頃自転車で海沿いを徘徊してるお陰で
人が少ない所を狙えてるのもありますが

自分が20代前半の頃の「あのお祭り騒ぎ」は何だったんだろう‥ってくらい
静まりかえってました。

お祭りと言うか、元旦過ぎると屋根が切られた車が道路に放置されてたりして
「正月だなぁ」とか感じたんですが、あの頃が異常で、本来はこう言うものなんでしょうね。
今じゃ高値のF31レパードのオープンとか奇跡だったんだなぁ。笑

乗用車だと道路にはみ出てしまう様な場所でも
「軽」なら路側帯に収まってしまうと言う、自転車並みの機動性。笑
(本当は自転車で来ても良かったけど今年の今日は強い突風で自転車を停めてると倒されそうなので断念。)

震災前はココが駐車場になっていて、頻繁ネズミ捕りをしてました。
車をイジった後に試走で走行してて、見事に切符に名前を書いた奴を知ってます。
(それゃ本人だもん知ってるわな。)

と言う感じで帰ろうとしてエンジン掛けたら
「キーーーーーー」とかって。誰も居ないけど、恥ずかしいたらありゃしない。
昼過ぎに少し暖かくなったら調整しようかな。(かなって多分ヤる気ネぇだろ。笑)

いつも昇る太陽は見てるけど、海に沈む太陽は、1回も見た事がない。
この世に生があるウチに1回は見たいなぁ。バカボンのパパに願ってみるか。ぇ
Posted at 2025/01/01 07:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月31日 イイね!

終わり良ければ全てよし。

終わり良ければ全てよし。と、題名の様な事を女性に言ったら
「途中はどうでも良いの?」と反論されて以来。

‥これって良い言葉じゃないのかも‥と疑問に思って
中々使えなくなってしまいました。

‥ってことで、仕事を終わってきました。
去年は家族である17歳の猫の不幸。
今年は親戚の伯母に不幸があった事で

2年続けて正月無しです‥が、ここまでそう言う風になると
これに合わせて何かの行動を起こす事に疑問を感じる様になってしました。

つまり「世間に躍らせれてるんじゃないか?」って事。
まぁ普通にしてればいいじゃない?って感じ。

それを除いても?それを含めても?
そんなこんなて、自分の所で普通にしてると

苦痛なのが会社の「こう言う時にやる恒例行事」

内心「杓子定規にバカじゃねぇの?」
「そんな事普段からヤりもしないのに、こんな時ばかり」
って感じで、どうにも、そう言う事に「付き合いたくなくなってた」んです。
(だからって会社を辞めるとかって話じゃないです。)

1年の仕事を終えたら、正直さっさと帰りたいのに、毎年々々カンベンしてくれよ。
と、数日前からウンザリしてました。

ここで奇跡が起きました。笑
今日の最後に伺った御客さんが忘れ物をしてしまい、その物を会社に持ってきてしまった。

速攻で連絡を取り、持って行く話をし、大晦日なので遅くにならない様に
速攻で自分の車に積んで、周りには「御客さんの為なので」と
その場を立ち去りました。(当然先に帰ってもらい、私は直帰)

やぁ清々した。数日前から嫌で仕方なかったのですが
幸運は、いきなり降ってくるものですね。笑

って事で、お疲れ様でした。





あ‥そうそう。
その御客さん宅まで自分の車で走行してみたら、長い信号待ちとか、コンビニで少し休んで走りだすだけでベルトが鳴くのが発覚。

会社から家までは、バイパスを使うのもあって意外にインターバルが無く分からなかったけど、
冷間だけじゃなく温まってもベルトが鳴いてのが分かったので
明日、早々にベルトの調整をするネタまで頂いた次第です。笑

Posted at 2024/12/31 18:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ちゃとぼー まぁ‥あれですかね。若い頃ならイザ知らずと言うか、その頃から、そう言う人間の動きや心情を読まなくて、あの歳までヤってこれたんだから、いかに庶民離れしてると言うか‥そんな人間が異端教であれ宗教家ってのが‥何だかなぁです。まさにナマクサじゃないですか。」
何シテル?   10/10 20:14
更新は終えましたと言ったな‥ アレはウソだ。(byメイトリックス)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

天 気 予 報 (地元) 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2014/02/07 12:46:32
 
郡山国道事務所 国道49号道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/30 20:00:08
 
磐城国道事務所 長沢峠道路画像 
カテゴリ:天気とライブカメラ
2012/12/26 09:46:39
 

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
今回は変な雰囲気を出さずに 「その辺りを走行してる足車のワゴンR」ってのを重視しています ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
会社の後輩が新型(新車)を買ったので 不要になり廃車にしようとしていたので 車検の残りも ...
ブリヂストン ノルコグ 青い鉄下駄 (ブリヂストン ノルコグ)
イマドキのホムセン軽快車よりは ラグ溶接された鉄フレームなので車体は重いです。 (それで ...
ブリヂストン アビオス ブリヂストン アビオス
自己改変のコンセプトは"パイク・カー"ならぬ 『パイク・サイクル(バイク)』です。 (イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation