• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月04日

夢のドライブ旅行@2・3日目 宮島で食い倒れるの巻(^^)

夢のドライブ旅行@2・3日目 宮島で食い倒れるの巻(^^)













旅行2日目になる宮島の夜。

夕食は妻がどうしてもここで食べたいと言っていた「牡蠣屋」さんへ。












入り口で牡蠣を焼いています。

これを見ただけで期待が膨らみます!










先ずは定番の生牡蠣。



お酒があれば最高なんでしょうが、前夜の深酒の影響で一滴も呑む気がしません(笑)

でもお酒がなくてもとても美味しく頂けました♪









焼き牡蠣(^^)











牡蠣ごはん












妻が注文した牡蠣屋定食は「焼きがき2ヶ」「かきめし(小)」「カキフライ」「牡蠣のオイル漬け」

「牡蠣入り赤出し」のほぼ牡蠣のフルコース。 人気メニューのようですね。

私は前夜の深酒で胃がかなりダメージを受けていたので軽く牡蠣フライ。

と言っても妻のを少しもらいましたが(笑)

牡蠣フライ定食↓













旅館の部屋から見える旅行3日目の夜明け。

やっぱり海の見える部屋にして良かった♪












早朝の大鳥居見物を済ませた後は朝食です。

8時半からやっている厳島神社に近い「Sarasvati」に入りました。

昔の喫茶店を思い出すレトロな雰囲気のお店です。



宮島らしくて良いです。









私はモーニングセット。

これにオレンジジュースとコーヒーが付きます。



妻はサンドイッチを注文。

う~ん、サンドイッチの方が良かったかな(笑)








9時ごろになるとボチボチお土産屋さんが開き始めます。

で、さっそく紅葉堂へ。











これが目的です♪










私は「あんこ」を、妻は「チーズ」を頂きました。

揚げたてはやっぱり美味しい(^^)











宮島の定番お土産「もみじまんじゅう」も今では色々な味が出ています。



しかし1番美味しいと思ったのは、やっぱり昔からのあんこ味でした(^^)









お土産屋さん通りの真ん中にある巨大なしゃもじ。7メールほとあるそうです。

目立つので目を引きますね。











まだ紅葉が見られてラッキーでした。










朝はとても空いています。












お次は「ぺったらぽったら」を食べました♪












焼きおにぎりに牡蠣を乗せたものです。












宮島のソウルフードという感じがする美味しい味でした♪










宮島は至る所に普通に鹿がいます。













その存在が違和感を全く感じないほど宮島に溶け込んでいました。














奈良の鹿さんは「エサをくれー!」と寄ってきて怖い思いをしたことがありますが、ここの鹿さん

たちは至って大人しかったです。










宮島のフェリー乗り場前広場にあるモニュメント。

菱形の真ん中の丸い穴がポイントです。











たいていの人は穴に気付かずに通り過ぎていましたが、せっかくなので覗いてみました(^^)

穴を除くと、大鳥居が見えます!












宮島に合いますね♪











10時を過ぎるとフェリーに乗って観光客がぞくぞくと押し寄せて来ました。










更に食べます(笑)

宮島最後の食べ物は「牡蠣カレーパン」










もう歩けないというほど食べて、宮島に思い残すことは何もありません(^^)

このフェリーで愛車が待つ宮島口に戻ります。













愛車を止めていた駐車場は既に満車になっていました。(10時37分)

駐車場は県外ナンバーだらけ。

看板の「最大1000円」は安いと思ってここに止めたのですが・・・

自動支払機に2000円を請求されました(@@)

そんなバカなと思って看板をよく見てみると、見えるか見えないかというぐらいの小さな字で

「1日当たり」と括弧書きがしてありました(爆)

一晩泊まったので2日の2千円ということですね(笑)












一晩ここで待っていてくれた愛車。

さぁ、3日目のドライブをよろしく♪







     続く




 1話 夢だった12県1,700㎞を駆け抜けるドライブの旅へ出掛けます♪

 2話 夢のドライブ旅行@1日目 娘のウェディングドレスに舞い上がるの巻

 3話 夢のドライブ旅行@2日目 厳島神社の大鳥居に涙するの巻

 4話 夢のドライブ旅行@3日目朝 厳島神社の大鳥居の下に立つの巻

 5話 夢のドライブ旅行@2・3日目 宮島で食い倒れるの巻(^^)

 6話 夢のドライブ旅行@3日目 41年振りの倉敷を歩くの巻

 7話 夢のドライブ旅行@3日目 一度は愛車で渡りたかった瀬戸大橋の巻

 8話 夢のドライブ旅行@3日目 鳴門海峡を上空45mから見るの巻

 9話 夢のドライブ旅行@4日目 淡路島で日本1のハンバーガーを頬ばって渦潮にGO!の巻

 10話 夢のドライブ旅行@4日目 松山城の天守閣でお殿様になるの巻

 11話 夢のドライブ旅行@5日目 感動の最終日の巻

 12話 夢のようなドライブ旅行から無事に帰還しました♪



ブログ一覧 | スカイラインV37 | 旅行/地域
Posted at 2017/12/04 21:56:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

あいち健康の森ドライブ&BGM
kurajiさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

2025.08.13 今日のポタ
osatan2000さん

この記事へのコメント

2017年12月4日 22:16
こんばんは♪

まさに牡蠣のフルコースですね✨
私が宮島を訪れた時は時間帯が午後だったこともありお土産屋の通りはかなりの人でいっぱいだったのですが、朝はこんなにゆったりしているのですね(^^)宮島の朝、とても気持ち良さそうです(^ω^)
コメントへの返答
2017年12月4日 23:09
Xziaさん、こんばんは。

牡蠣のフルコースでした♪
おっと、あと牡蠣のグラタンを食い損ねましたので、それは次回のお楽しみにしました(^^)
ピークの時間は凄い人でしょうね。
朝夕はとても空いていて、ゆったりと見て回ることができました。
お陰で食べ過ぎました(笑)

ありがとうございます(^^)


2017年12月4日 22:25
こんばんは♪

揚げもみじ、美味しいですよね(*^^*)
私も食べました☆

モニュメントは数回訪れているのに気が付けませんでした(っω<`。)
宮島はやっぱり泊まりでゆっくり散歩するのが良いですね( *´︶`*)
コメントへの返答
2017年12月4日 23:19
Xziaさん、こんばんは。

Xziaさんも食べられたのですね!
揚げたての揚げもみじは美味しいですね~♪
これを食べるのが楽しみだったので実現出来て嬉しかったです(^^)

モニュメントの穴から見える大鳥居、こりゃ良い眺めだ~と感激でした!
泊まりはゆっくりと宮島を堪能出来るので良いですね♪

ありがとうございます(^^)

2017年12月4日 22:53
happy37さん こんばんは〰(*≧∀≦*)
この牡蛎づくしのお料理は拝見していてたまりません〰(@_@)
私は特にカキフライが大好きで20個くらい食べたいです〰(^^)d
更にそれを醤油で食べるのが止められませんよ〰(≧∇≦)
っていう私の好みを前面に出してしまい大変失礼致しました〰m(._.)m
私は京都より西に行ったことがないので勿論宮島には行ったことがないのですが、画像を拝見していてもとても風情があって良いところですね〰(^^)d
雰囲気は私の知っている所として宮城県の松島のような感じに見えます〰(^^)
松島も牡蛎が豊富で以前食べた焼き牡蛎も絶品でした〰(^^)d
私もいずれ子供達から手が離れたら、京都より西側を車でいろいろと巡ってみたいと思います〰(^^)v
それではまた宜しくお願い致します〰
o(^-^o)(o^-^)o
コメントへの返答
2017年12月4日 23:25
あんの732さん、こんばんは。

妻が絶対に食べたいと言っていた「牡蠣屋」の牡蠣料理を食べることが出来て嬉しかったです♪
20個と来ましたか(笑)
でもグルメのあんの732さんならその2倍はいけると思います♪
なるほど、牡蠣フライに醤油を付けて食べると美味しそうですね。
参考にさせて頂きます。

宮島は定番の観光地であるだけあって、間違いのない場所ですね。
子供さんたちから手が離れたら是非とも奥様と行かれてみて下さい♪

ありがとうございます(^^)


2017年12月4日 22:54
牡蠣 牡蠣牡蠣…
大好物🎵
今おかげで
( ̄¬ ̄)が出てきました…
やっぱり広島行こうと思いました(*∩ω∩)

コメントへの返答
2017年12月4日 23:27
のっぽ.さん、こんばんは。

牡蠣、美味しいですよね~。
まさにこれから牡蠣シーズン!

牡蠣のフルコースをご堪能されて下さい♪

ありがとうございます(^^)

2017年12月4日 23:28
こんにちは。

牡蠣は、焼き牡蠣が一番だったでしょう!
コメントへの返答
2017年12月4日 23:32
charomomoさん、こんばんは。

普段は生牡蠣が好みの私ですが、
焼き牡蠣、本当に美味しかったです!

ありがとうございます(^^)

2017年12月5日 0:38
こんばんわ☆彡

牡蠣料理のオンパレードですね(≧▽≦)
あんなにも種類があるのに驚きました。
そして、どれも美味しそうですねww
朝起きて、窓から海が見えるのは最高のロケーションですね!
これぞ旅行の醍醐味ですね(^^♪
コメントへの返答
2017年12月5日 9:01
ハミタイ王子さん、おはようございます。

シーズンインの牡蠣料理を満喫しました♪
あと牡蠣鍋とか牡蠣グラタンとかありましたが、次の機会のお楽しみにとっておきました(^^)
海があるなら海の見える部屋が良いですよね。
今回はうまい具合にシービューの部屋を押さえることが出来てラッキーでした。

ありがとうござます(^^)

2017年12月5日 6:25
初めまして。しかし、おお、懐かしい~

何といっても広島出身からすれば焼き牡蠣は最高です。

でも、冬は「牡蠣の土手鍋」がいっちゃん、お勧めです。

たまには帰りたいですね~
コメントへの返答
2017年12月5日 9:05
Slowhand190さん、おはようござます。

ご訪問&コメント、ありがとうございます。

広島の皆さんはシーズンになると新鮮な牡蠣が食べられて良いですね♪
帰省したら牡蠣が待っているって羨ましい(^^)

そうなんです、あと牡蠣鍋とか牡蠣グラタンとか食べ残しがありますので、何かの機会に食べたいと思います。

ありがとうございます(^^)

2017年12月5日 7:49
おはようございます。
地元の人間でもなかなか宮島に行かないんですよ…でもブログを拝見していて行きたくなりました。今度行きます。
あっ宮島と言えばもう一つ名物があるんですよ。
アナゴ飯。絶品です。
コメントへの返答
2017年12月5日 9:09
スターファイブさん、おはようございます。

スターファイブさんは広島でしたね♪
牡蠣の産地にお住まいで羨ましい!

観光地には地元の人間はあまり行きませんよね。
混雑しているし、それに行こうと思えば何時でも行けるからでしょうね。

アナゴ飯、美味しいらしいですね!
食べたかったのですが、もう入りませんでした(笑)
次の機会のお楽しみにとっておきたいと思います。

ありがとうございます(^^)

2017年12月5日 7:57
おはようございます☀️😃❗️

牡蠣の季節ですねぇ。😀

美味しそう❗️❗️🤣
コメントへの返答
2017年12月5日 9:11
u-pomさん、おはようございます。

やってきましたね、牡蠣のシーズン!!
生でよし、焼いて良し、煮て良し、揚げて良しの何しても美味しい牡蠣、最高です♪

ありがとうございます(^^)

2017年12月5日 8:18
おはようございます🎵

牡蠣がスゴく美味しそうで、ヨダレが垂れてきます…しかし、猫舌の私には…冷めてからでないと食べれないです🎵

駐車場の料金は日を跨ぐと値段が二日分とられますね、私の勤務先のビルの駐車場は日を跨ぐと…かなりのお値段になりますから2000円ですんで良かったですよ(私の勤務先のビルの駐車場は日を跨ぐとその3倍近い料金を頂いています)。

安芸の宮島、行ってみたい所リストに入ってますので、旅日記は凄く参考になります🎵
コメントへの返答
2017年12月5日 9:19
根津見男さん、おはようございます。

どんな食べ方でも牡蠣は美味しいですよね~♪
猫舌でしたか(^^;
でも猫舌の人は熱いものを飲んだり食べたりしない分、口内炎や癌になりにくいそうですから良いのではないかと思います(^^)

>その3倍近い料金
うっかり日を跨いだら大変なことになりますね(@@)

最初1000円という文字を見て観光地にしては随分と安いな思いました。
ま、2000円ぐらいが相場でしょうからおとなしく払いました(笑)

秋の宮島、良いですね。
今回は時間がなくて行けませんでしたが、もみじ公園の紅葉も美しいらしいです。

ありがとうございます(^^)


2017年12月5日 16:11
happy37さん

牡蠣のフルコースは最高に美味そうです。
これまた日本酒にピッタリ合いそうですが、前日が余程しんどかったのですね😅お気の毒様です(笑)

レトロな喫茶店も素敵です‼️
そして、揚げもみじ饅頭、ぺったらぽったら、牡蠣カレーパン、こんな食べ歩きは楽しいですよね!我が家もよくやります👍

さて、3日目はどちらでしょうか⁉️
コメントへの返答
2017年12月5日 17:06
モトじいさん、こんにちは。

そうだったんですよ~(涙)
ビールで牡蠣フライをつまんで、焼き牡蠣をお酒で頂く、きっと至福の時間になったはずです・・・
しかし前夜弾け過ぎて幻になってしまいました(笑)
お慰めの言葉が心に痛いです(^^;

モトじいさんもよくドライブに奥様と出かけられておられますね。
旅先での食べ歩き、気持ちが開放的になって楽しいですね(^^)

3日目は倉敷になります♪

ありがとうございます(^^)

2017年12月5日 21:17
毎年牡蠣カレーパンと生牡蠣食いに宮島へ家族旅行行ってますが、鳥居が穴から見れるのは知りませんでした(笑)
コメントへの返答
2017年12月5日 22:05
★★さん、こんばんは。

毎年とは羨ましいですね~♪

あの穴は穴場ですね(笑)

ありがとうございます(^^)


2017年12月6日 22:30
牡蠣尽くし、
『最高』ですネ!
これほど食べられたら、もはや言い残す事など何も無いかも。(^^)
もし旅行に行くことがあったら、参考にさせて貰います。
コメントへの返答
2017年12月6日 23:34
rossorossoさん、こんばんは。

牡蠣のほぼフルコースでした♪
牡蠣づくしで贅沢な気分が味わえて幸せです(^^)

もう言い残すことはありません(笑)
ご参考になったら嬉しいです。

ありがとうございます(^^)
2017年12月7日 19:17
こんばんは。

去年の夏にサッカー観戦と妻の帰省を兼ねて宮島に行きました。
「牡蠣屋」さんで堪能されたようで😊
お昼だったら「裏メニュー」があるのをお知らせしておけばよかったですね。
また行く機会がありましたら是非「裏メニュー」を注文してみてください。

コメントへの返答
2017年12月7日 22:03
ウォルナッツさん、こんばんは。

裏メニューですか?
気になりますね。
次はお昼に行かねば!
その時はこっそり教えて下さい♪

ありがとうございます(^^)

2017年12月10日 7:07
牡蠣づくし、ですね✨
こちらは土地柄『宮城県産』がメインなので
どちらかと言うと小粒なんですよね💧
広島産のは粒が大きいイメージがあり
牡蠣好きな私にとっては
たまらん画像ばかりで裏山です(;^_^A
フェリーもい~ですね~(^ー^)
コメントへの返答
2017年12月10日 9:43
DBA@TUNさん、おはようございます。

妻が強く希望していた宮島での牡蠣料理でした。
しかも店までご指定という熱の入れようで(笑)
やはり産地で食べるのはイイですね~。
牡蠣づくりに大満足しました♪

産地によって粒の大きさがちょっと違うのですね。
宮城方面に行ったらその比較も楽しそうです。

船に乗ると旅の旅情を感じられてとても良かったですよ♪

ありがとうございます(^^)


プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation