• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy37のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

妻の指示でDIY


妻から「洗面所が水漏れしているし,最近少し臭い。直ちに点検せよ。」との指令が私に出ました。
直ちに従わないとアクセラのDIYが禁止になるかもしれないので,即,行動開始です(^^;

ということでDIYはDIYでも家のDIYをすることになりました。


さっそく洗面台の下の扉を開けてチェックしてみました。
すると下の写真で数字1の配管の継ぎ目に水漏れが確認できました。
さらに数字2の防臭ゴムが腐食していて,そこから悪臭が漏れていることが分かりました。
ちなみに下の防臭ゴムの写真は修理後の写真です。修理前のものはバッチイのでNG(笑)

イメージ 1




近くのホームセンター「ハンズマン」で必要と思われるパーツを購入し,修理を開始しました。




水道管の水漏れか所↓
ここが水漏れか所であることは,素人の私でも明らかです。
水漏れの原因は,多分パッキンの劣化だろうと予想しましたが,そのとおりでした。
ここを分解して新しいパッキンに交換。水漏れが止まりました。ニコッ。

イメージ 2










防臭ゴムは,洗面台側と排水溝側との間にある配管を外して交換することになります。
分解して2の位置に防臭ゴムをはめ込み,配管を元通りに接続して完了。ニコッ。
完成図は最初の写真のとおりです。

イメージ 3




家を建ててから17年も経つと,あちこちが傷んできますね~。
そんなことで,今週から我が家は外装,内装ともリフォームに入ります。
もちろん業者さんにやってもらいます。さすがに私にはできませんので(^^)


何はともあれ,妻の言うとおりにしたので,しばらくはアクセラのDIYも大目に見てもらえるでしょう(笑)





Posted at 2014/09/29 21:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然日記 | 日記
2014年09月28日 イイね!

桜島の灰がアクセラを直撃


御嶽山が噴火して大変なことになってます。関係者の方々のご無事をお祈りしたいと思います。




一方,鹿児島の桜島も相変わらず活発に噴火を繰り返しています。
昨日から今朝にかけて風向きが鹿児島市方面だったため,噴煙が鹿児島市を直撃しました。

朝,起きたらアクセラのリアウインドウがこうなっていました(涙)↓
灰を少し拭いてみました。ガラスが灰に覆われていることが分かると思います。

イメージ 1







フロントガラスも同じように灰で覆われています↓
こちらも一部を拭いてみました。灰に覆われたままでは,とても運転はできません。
ボンネットも灰に覆われています。

イメージ 2




今日は一日中,風が吹いていました。
こういう日に灰で汚れているからといって車を洗うと,拭き上げの時に必ず塗装が傷付きます。
「灰」と言うものの,実際は小さな石であり,しかも角が鋭利になっているので,

       灰が舞っているときの洗車は厳禁です!!


(ディーラーや中古車販売店は,灰まみれのままでは車のイメージが悪いので,風があろうが無かろうが構わず洗車をします。
だから一見きれいに見える車も,塗装業者さん曰く,「実際は傷だらけ」というのはここだけの話です/笑)


だから,こういう時は,乾いている灰なら走って吹き飛ばすのが1番ですね。

今朝は時間があったので,ブロワーで吹き飛ばしました。これだけもアクセラが結構きれいになりました。


桜島の灰は困りものですが,人がどうすることも出来ない自然現象なので,仲良く付き合っていくしかないですね(^^;





Posted at 2014/09/28 21:18:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年09月27日 イイね!

天国のセーラへ


今日は,昨年の9月にお星様になったセーラの誕生日。
生きていたら15歳でした。
今でも毎日のようにセーラのことを話しています。
それだけ存在が大きかったということでしょうね。
あんなにノーテンキでデレ~としていただけの犬だったのに(笑)


イメージ 1



↑写真は,私が屋久島に単身赴任していた時に,屋久島まで会いに来てくれたときのものです。
屋久島の安房というところで撮りました。まだ8歳でした。

美しい被毛に包まれた無駄の無い筋肉質の体型には今更ながら惚れ惚れします。
胸を張って正面をキリッと見据える姿は,8歳とは云えまだまだ若さがみなぎっています。

屋久島ではあちこちに遊びに行きました。とても楽しかったです。
「良い思い出をありがとう」とセーラに言いたいです。

でも,屋久島で猫を追いかけて爆走し,2時間ほど行方不明になった時は本当に心配しました。
これだけは今でも怒っています。

コラ~~~,セーラ,天国では猫を追いかけちゃダメだぞ~~!!(笑)









Posted at 2014/09/27 17:47:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 犬と猫&生き物 | 日記
2014年09月26日 イイね!

アクセラとハイビスカス


たくさん咲いたハイビスカス。

こんなに綺麗なのに,1日限りの命です。

儚いですね~。




沢山の花を一度につけることはあまりないので,アクセラと写真に収まってもらいました。(^^)



Posted at 2014/09/26 20:53:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2014年09月23日 イイね!

デッドニング


アクセラのデッドニングをしました。
使用したのはエーモンの「デッドニングキット・ハイグレード」です。

イメージ 1





今回のデッドニングはフロントドアの2枚です。

先ず,ドアの内張を剥がします。剥がし方はMKJPのDVDで事前学習しました。
隠れたネジが2か所あるので,それを外してから剥がすことになります。
剥がすのに少々力が必要でした。バリバリという音が心臓に悪いですね。ドアが壊れそうで(笑)
実際,クリップを2個壊しました。クリップの予備をあらかじめ準備しておいて良かったです。



内張を剥がした後,インナーパネルを外しますが,これはMKJPのDVDにはありません。
したがって,どのネジを外すのかは,現物を見て推測することになりました。
しかし意外に分かりやすく,外すネジはインナーパネルの外周の8個と,真ん中の上下にあるネジ3個。
それと真ん中あたりの1番上にあるクリップ1個でした。

クリップは,クリップ外しを準備していたので簡単にとれました。それが無いと苦労するかもしれません。
ネジ取りの前に各カプラーは外しておきます。
なお,インナーパネルを完全に外すには作業が増えますので,インナーパネルの隙間から作業することにしました。
隙間からでも十分に作業が出来ます。




インナーパネルを外すとアウターパネルが見えます。
クリーナーで脱脂し,アフターパネルに制振シートをペタペタ貼っていきます。サイドインパクトビームにも貼り付けます。
制振シートの上には,更に防音シートを貼ります。

制振シート,防音シートを貼り終えた状況↓(分かり易いように赤丸を付けています。)

イメージ 2









スピーカーを外し,その裏のアウターパネルにも制振シートを貼り付けます。

イメージ 3









スピーカー裏にはキット付属の吸音ダンパーを3分割して貼りました。
切り方がいい加減ですが,これで良いのです(笑)

イメージ 4












アウターパネルとサイドインパクトビームの間には隙間がありますので,その隙間をサウンドシーラントで埋めます。
この時,水抜きの隙間を少し残します。

イメージ 5











アウターパネルの処理が終わったら,インナーパネルを取り付け,インナーパネルのデッドニング作業に移ります。
インナーパネルにも制振シートを貼ります。分かり易いように黄色の丸印を付けました。こちらの制振シートは黒色でした
沢山貼りましたが,それでも余りました。

そして,内張と接触する部分に薄い防音シートを貼ります。ドアを1周している細いシートがそうです。
この防音シート,外寄りに貼りすぎて内張からはみ出してしまうという失敗がありました(笑)

イメージ 6











同じように右側ドアもデッドニングしました。

イメージ 7




これで終わりではありません。最後にデッドニング効果をテストCDでチェックします。しなくても良いですが(笑)

テストの結果,80Hz付近で左ドアのインナーパネルの奥で若干のビビリ音がありました。
音がする付近に制振シートを貼りましたが消えません。しかし,インナーパネルを外して奥を補正する気力は既にありませんでした(笑)

ま,普通に音楽を再生するだけならビビリ音は発生しませんでしたので,このまま様子を見ようと思います。



ともあれ,7時間かけて(笑)何とか初デッドニング終了です。
時間はかかりましたが、DIY初心者にしては最後までよく頑張りました(^^;

やはり多くの人が評価しているように,デッドニングによる音質向上はさすがですね。
中には劇的に向上するという人がいますが,あながちオーバーな表現ではないかもと思いました。

素人故の長時間の作業で疲れたものの,音の抜けが良いというか,キレキレの音質になって大満足です(^^)



後はスピーカー交換とリアドアのデッドニングが残っていますが,それは気力が回復してから考えることにします(笑)

いつになったら回復するか分かりませんが(^^;










Posted at 2014/09/23 22:43:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123 456
78910 111213
1415 16 171819 20
2122 232425 26 27
28 2930    

リンク・クリップ

Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00
カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation