夜になると暗い我が家のカーポート。
そのため夜にバックで入庫するときは
ボディ側面をコンクリート塀の角や
カーポートの柱に当てないよう気を遣います。
愛車自慢のアラウンドビューも
暗いと何の役にも立ちません(笑)
ならば、
ヨシッ!
明るくしてみようではないか!
ということで
カーポートにセンサー式のLEDライトを設置することに(^^)
これを取り付けます。
ムサシ RITEX フリーアーム式LEDセンサーライト(12W×2灯) 「コンセント式」 防雨型 LED-AC2024
2000ルーメンのLED。
期待が高まります。
フリーアーム式なのでライトの向きの調整は自由度が高いです。
点灯モードは3つ。
○ 夜だけセンサーで点灯
○ 昼夜問わずセンサーで点灯
○ 常時点灯
我が家は夜だけセンサーで点灯するようにセット。
センサーによる点灯の場合、
点灯時間を5秒から5分の間で調整できます。
LEDの寿命は40000時間。
1日5時間点灯させても約20年。
その頃はあの世でしょうから最早検証不能(笑)
現物
LEDの可動域は広いです。
半開きの目玉は焦電型赤外線センサー。
赤外線で人の熱を探知するいわゆる人感センサーです。
果たして車にも反応してくれるのか?
それだけが心配です(^^;
本体付属コードは3m。
足りなかったので防雨型延長コードを購入。
カーポートの屋根の下に引っ張るので
濡れることはほぼありませんが、
安全ファーストで防雨型の延長コードにしました。
延長コード側だけが防雨型では意味がないので、
LED本体側のコード先端にこれを被せます。
ハタヤ プラグカッパー KGS-1
このように被せます。
延長コードに差し込むとこのようになります。
防水対策はこれだけでも良いのかもしれませんが、
更に万全を期すために
これで接続部分をグルグル巻きにします。

予期せぬ抜け落ち防止にもなります。
LEDライトはカーポートのいわゆる梁に設置しました。
梁の外周は80センチほど。
これを梁に回してLEDライトを固定。
取り付け完了!
後は暗くなるのを待つだけ。
夜よ早く来い(笑)
そして待望の夜に(笑)
点灯前。
住宅街のため深夜はかなり暗いです。
点灯!
明るい♪
流石は2000ルーメンの爆光!
ところで
灯火の単位って、
ルーメンやらカンデラやらルクスやらあって
ややこしいですね(^^;
さて、
車に反応するか心配でしたが、
問題なく反応してくれました♪
バックで入ると
センサー範囲にマフラーがかかった時に点灯しているようなので、
マフラーの熱に反応しているのだろうと思います。
前から入るとボンネットの熱に反応して点灯します。
ヨカッタ、ヨカッタ♪
もちろん停止状態が続いていると
熱源があっても
設定した時間になれば消灯します。
結果、
夜の車庫入れがとても楽になりました♪
それに、いきなり爆光ライトが点灯するので
防犯にも大きな効果がありそうです\(^▽^)/
おまけに
庭が明るくなったことで、
夜にカールを外で遊ばせる機会が増え
カールが喜んでいます U^ェ^U ♪
ブログ一覧 |
スカイラインV37 | クルマ
Posted at
2020/07/13 20:54:48