• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月19日

DIYツール その2(最終回)

DIYツール その2(最終回)










家のDIY用ツールを一挙公開のその2、

早くも最終回です(笑)

今回もたいした内容ではありませんので、

興味の無い方はスルーされて下さい(^^;









最初はパーツレビューでもご紹介した電動ハンマドリル。

HiKOKIのロータリーハンマドリル「DH28PCY2」

①回転、②回転+打撃、③打撃の3モードがあり便利です。



マシンガンみたい♪

シャンクはSDSプラス。



HiKOKI=旧日立工機、日本製です(^^)









コンクリートなどの固いモノへの穴あけが得意です。




振動ドリルは力を加えないとドリルが入って行きませんが、

ハンマドリルは少しの力で勝手に入っていく感じです。








たくさんの穴を開ける時も楽チンです。



ハンマドリルの前に置いてあるのは

コンクリートをぶち壊す「ハツリ」用のタガネ(チゼル)です。










ドリルで穴を沢山あけ、

ある程度コンクリートを弱くしてから

タガネを使ってハツっていきます。



ガッガッガッとコンクリートを砕く作業は

世の中の全てのことを忘れさせてくれる快感があります(笑)










コンクリートのハツリで使うドリルやタガネ。










ハンマドリルのSDSプラス軸を

六角軸6.35mm軸に変換するチャックアダプタ。



安価な六角軸6.35mmのビットを使えるようになります。











続いてはボッシュのディスクグラインダー。

Bosch Professional 100mmディスクグラインダー(無段変速型)GWS7-100E




20年ほど使っていたディスクグラインダーのが調子が悪くなったので

今年買い替えました。



ディスクグラインダーは使用目的によって

回転数を選ばなければなりませんが、

この商品は回転数を調整出来るのでオールマイティな使い方が可能です。









最大出力960Wのハイパワー。











ディスクグラインダーで使う切断砥石と研磨砥石。












ディスクグラインダー専用のケース。











砥石が整理できるので便利です。












切断砥石専用のオプションの安全カバー。

BOSCH砥石カバーGWS6‐100/N用 1619P06549。

GWS7-100E用とは書いてありませんが、

GWS7-100Eにはこれが適合します。



ディスクグラインダーは便利ではあるものの、

非常に危険な工具でもあるので、

安全は徹底したいです。










フルフェイスシールド。



ポリカーボネートなので頑丈です。

以前は保護メガネを使っていましたが、

顔全体を保護するこちらの方が安全です。









DIYで使う革手袋。



ディスクグラインダーのような回転する工具では、

昔から軍手は厳禁と言われています。

引っ掛かったら大怪我の元になりますので。

そのためできるだけ緩みのない革の手袋を使います。











続いては電気ドリル類。

上のブルーがリョービの振動ドリル。

下のグリーンがリョービの電動ドリル。



振動ドリルはクラッチ機能があるので

ネジを絞め過ぎてネジ山をなめることがなく、

ネジ絞めに非常に便利です。



電動ドリルは無段変速機能付きなので、

アイディア次第で色々な用途に使えます。

例えば、

本体を何かの台に固定して、

桐の棒をドリルの先に刺して回転させ、

それをサンドペーパーで削っていって

釣用の浮きを作っていました。

以前、魚釣りをしている頃のことですが。






ちなみに

以前2台の充電式電動ドライバーを使っていましたが、

バッテリーの経年劣化に懲りて、

今はコンセント式(AC電源)にしています。

私の場合、家以外で使うことはないので、

コンセント式で十分です。

コンセント式だとコスパがとても良いですね。




と言いつつ、

日常のちょっとしたネジ絞めには

手軽に使える充電式ドライバーがあると便利です。

そんなことで、

密かに小型の充電式ドライバーを狙っています(笑)













こちらはリョービの電動トリマ。

板に溝を掘ったり、装飾を施す時に使います。



木工をしなくなったので

最近は出番がありません(^^;




リョービ=広島に本社があるその道の世界的企業ですね。











マキタの仕上げサンダー。



当たり前ですが、手で削りよりはるかに楽です。










マキタのジグソー。



手軽に板や棒を切れるので出番が多いです。


マキタ=愛知に本社がある、工具ではこれまた世界的な日本の企業ですね♪











たいていはジグソーで間に合うため、

20年以上前に買った電動丸鋸は

最近では使うことがほとんどありません。

物置の奥にあるので出すのが面倒なため

写真はありません(^^;











カンナ。

これを使うと職人気分を味わえます(笑)












あると便利な、

角を削ることが出来るカンナ。













電動カンナ。

これも便利ですね。




手で削るカンナは技術を要しますが、

電動カンナだと素人でも簡単にキレイに仕上がります♪









デジタル水平器。

このような精密な機器が素人でも手に入る時代に感謝したいと思います。



小数点2桁まで角度が測れ、

%表示も出来ます。

垂直出しは、このデジタル水平器か下げ振りで

最終的な確認をしています。











気泡管の水平器。



随分古くなったので精度に狂いが生じているかもしれません。

買い替えるかもしれません。










物差しの類。













最も出番が多いのが、このふたつ。

右が完全スコヤ(シンワの品番62009)15センチ。

左がサシガネ(曲尺)(銀流のMTー30KD)30センチ。



いずれも定番ツールですね(^^)








色々な作業に欠かせないクランプ。



これがあると無いとでは大違いです。









たとえば、

こんな風に固定する場合とか、

「お願い、そのままでいて!」

という場合に威力を発揮します。








こんな、

どうしようもないブログを

最後までご覧頂きありがとうございます(^^)






ブログ一覧 | DIY(家など) | 趣味
Posted at 2020/10/19 21:43:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

これはよい色!笑
レガッテムさん

TRF - BOY MEETS G ...
kazoo zzさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2020年10月19日 21:50
なんか、もう、電動工具の見本市みたいですね~。
すごいラインナップです。

リョービの電動ドリルだけ、私もお揃いです。無段階変速は絶対に便利ですね。

ディスクグラインダーにも変速付きがあるとは知りませんでした。
コメントへの返答
2020年10月20日 12:50
たぬ~ですさん、こんにちは。

腕の未熟さを工具でカバーしているものですから、いつの間にか少しずつ増えました(^^;

無段階変速は本当に便利ですよね♪
工夫次第で色々な使い方が出来ますし、
回転数をうまく調整すればねじ山をなめることもありませんし。

変速付きのディスクグラインダーは少ないですよね。
これがあると、高速回転で切断、低速回転で研磨という使い分けが出来るので1台2役の活躍をしてくれます♪

ありがとうございます(^^)
2020年10月19日 21:56
こんばんニャ(ΦωΦ)m

happyさんは、何者?(笑)。
スペシャリティーグッズの宝がいっぱい!
マニアック過ぎますニャ~( ̄▽ ̄)

ワタスと同じでホームセンターに1日中~
お弁当でも持っていられるタイプですね。
USJより楽しいです(笑)。
コメントへの返答
2020年10月20日 12:51
ぽちぽちクラウンさん、こんにちニャンニャン(=^・^=)

私は
飼い犬とはまったく違って
品行方正を信条とする者です(笑)
工具は男のロマンですよね♪
いつの間にか増えてきました(^^;

ホームセンターにいると楽しくて時間が経つのを忘れますよね(呆)
ほんと、弁当持って行きたいぐらいです。
USJは行ったことありませんが飲んでいる時間と同じくらい楽しいです♪
なかなか帰らないので、この頃は妻が「一緒に行きたくない」と言ってます(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年10月19日 22:09
多種多様な工具!∑(゚Д゚) ビックリ工具の連発で日曜大工ならぬ建設業ですね、dayで犬小屋ならぬ自宅ができますよ、 
マジ
happy工務店の社長さんですネ ٩(^‿^)۶
コメントへの返答
2020年10月20日 12:52
tpdさん、こんにちは。

腕の未熟さを工具でカバーしているうちに、少しずつ工具が増えてきました(^^;

将来は工務店で働きたいと思っていますが今の腕では無理なので、自宅工務店で我慢します(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年10月19日 23:28
現場の方ですか??(笑)ってくらい本格的ですね🙌
コメントへの返答
2020年10月20日 12:52
ゲスい苺さん、こんにちは。

DIYは楽しいし、工具は見ているだけでロマンを感じるしで、いつの間にかこんなになりました(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年10月20日 5:25
お早う御座います。

凄いラインナップですね~私はクルマ弄るのみで土木や木工一切やらんので初耳工具ばっかりです。
コメントへの返答
2020年10月20日 12:54
mitanimomoさん、こんにちは。

車にしろ木工などにしろDIYは楽しいですよね♪
何もかも忘れて没頭できるこんな楽しい時間はなかなかないですよね。
今後の予定としてはmitanimomoさんの車磨きの弟子入りを狙っています(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年10月20日 7:32
おはようございます。

happyさんが只者でないことを確信いたしました(笑)

DIYが得意でも、ここまでの道具、品揃えをしてらっしゃる方は中々いないと思いますよ😅

•••実は、私の親父が同じような感じでありまして、プロ顔負けの工務店並みのDIYをやっていたことが昨日のことのように思い出されます🥺

どうか大切に愛用してください‼️
コメントへの返答
2020年10月20日 12:59
モトじいさん、こんにちは。

はい、やはりそうです。
工具を揃えて職人であるか如く振る舞う詐欺職人です(笑)

技術と経験のなさをカバーするために工具に頼っていますが、今の時代は素人でも良い工具が手に入るので本当に助かります。
お父様はプロ顔負けの本格的なDIYをされていたのですね。
是非ともご指導をお願いしたかったです(^^)

実は、義父が大のDIY好きで、その義父から色々影響を受けました。
妻と結婚した時に、義父が妻に持たせたのがスパナ・レンチといった工具類というあり得ない品々でした(笑)
家の新築祝いは溶接機とコンプレッサーでした(爆)
私にDIY好きになって欲しかったのでしょうね。
さすがに溶接機とかは壊れましたが、他の工具は38年経った今でも大切に使っていますV(^-^)

ありがとうございます(^^)
2020年10月20日 12:33
こんにちは。お疲れ様です。

使い込まれた木製のカンナ、イイ味だしておりますねぇ・・・。
とても趣が深くて素敵です。
きっと、沢山したDIY作業の楽しい思い出も、
一緒に浸み込んでいるのでしょうね。。。。

ココまできますと、道具とゆうより、相棒さんですね。
イイ物を見せて頂きました。有難うです。
コメントへの返答
2020年10月20日 13:02
らきあ258さん、こんにちは。

失敗作が多かったのは残念ですが、色々なものを作ってくれました(^^)
子供たちが飼っていたうさぎの小屋とか作ったのは良い思い出ですね♪
やはり人に喜んでもらったモノが記憶に残るようです。
古い道具は長持ちするような気がします。
昔の人ってそれだけ物を大切にする気持ちが強かったのかも知れませんね。
これからも「相棒」と楽しい時間を作っていきたいと思います。

ありがとうございます(^^)
2020年10月20日 19:04
こんばんは~☆彡

今日はジムニー仲間で黒枝豆の買い出し
ツアーに行ってきましたので、コメント
遅れましたゴメンなさい~(~o~) 

happyさんの道具コレクションは、ほん
まに凄い!!(^◇^)

やっぱ出来る男は道具に対する、思い入
れも半端ないですね、見習わなくっちゃ
🍻(^-^)

災害援助隊の隊長に任命いたします。
コメントへの返答
2020年10月21日 8:17
髭爺ちゃんさん、おはようございます。
お返事が遅れてすみません。
競泳大会が近くなって練習が益々ハードになってきて昨夜はバッタンキューでした(^^;

昨夜は高級品の黒枝豆で美味しいお酒を呑まれたのでは?(^^)

未熟な技術を工具でカバーしていたらどんどん増えてきました(笑)
いつまでも未熟ってことですかね(^^;

了解です!
電動ハンマ持参でボランディア頑張ります!

ありがとうございます(^^)
2020年10月20日 23:09
沢山の工具が有ると言う事は、それなりの製作物があったと察します。
ホームセンターオリジナル工具は安いだけで使えない不満が出るレベルなので、メーカー品は良いですね。
工具の中にカール君入っていますが、穴掘り用ですか?
やはり、美女探知機ですよねぇ~(笑)。
コメントへの返答
2020年10月21日 8:29
2シーターさん、おはようございます。

未熟な技術をカバーするには工具に頼るしかありませんので、いつの間にか工具が増えてきました(笑)

でも、それによる成果物はたいしたことは無く、費用対効果が
非常に悪いと妻に睨まれています(^^;

やはり日本のメーカーの商品は信頼性が高いですよね。
長く使うものは日本製か、時々ドイツのボッシュを選んでいます。

カールに「ここ掘れワンワン」と言われ掘っていますが、なかなか美女は出てきませんね~(笑)

ありがとうございます(^^)
2020年10月22日 13:27
25年ほど前に現場管理から設計・積算に移動になったのですが、現場管理のさらに前、入社したての修行時代は工事現場で電工さんもやらされました。
そのころ使っていた道具がいくつも出てきて懐かしいです。
斫り機でバリバリ斫ったり ドリルで穴を開けて AYプラグやPYプラグで照明器具や分電盤なんかを止めたものでした、懐かしい・・・。
電工さんなので さすがに木工用の道具は使っていませんでしたが・・・。

happyさん、こんにちは、プロ顔負けの品揃いですね。
その内 鉄筋結束用のハッカーなんかも出てきそうな雰囲気です。
家が一軒 建てられそうです(笑



コメントへの返答
2020年10月22日 16:20
渥美格之進さん、こんにちは。

現場を知らずに管理監督や経営はできませんから、たいていの会社は先ず現場を経験させますね(^^)
現場の斫り機はDIY用とは違って大きさもパワーも段違いだったと思います。
しかも電工までされたのですね(@@)

今の時代は技術が無い未熟な素人でも何とかしてくれる工具があるので助かります。
工具があると、ちょっとしたことをササーと出来るので、妻からのポイント稼ぎにも一役買っています(笑)

義父が大のDIY好きで溶接機や旋盤まで持っていました。
その義父が私の新築祝いに色々な工具をくれたのですが、ひとつだけどうしても使い方が分からないものがありました。
今年の夏、テレビを見ていたら建築現場の職人さんがまさにその工具で針金をクルクル巻いて鉄筋を結束していました(@@)
義父は私にハッカーまでくれていたのですね(笑)
貰ってから20年以上経って判明した謎でした(爆)

ありがとうございます(^^)
2020年10月22日 21:42
こんばんわ☆彡
その1に続き、多彩な工具類ですね(^^♪
ボクは、工作は得意では無いので、DIYが苦手なんですが、チョットしたモノなら作ってみたいとも思いますww
happy37さんは、今までにDIYで数々の作品を作られてきたんですねww
これからは、あのカワ(・∀・)イイ!!お孫ちゃんにも何か作ってあげたりするんですかね?喜ぶ顔を思い浮かべながらDIYするのも楽しそうですよねヾ(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2020年10月23日 13:00
ハミタイ王子さん、こんにちは。

素人でも道具を使えば何とか出来ちゃうのですから、道具って本当に有難いです(^^)
あ、痛いとことを!
失敗作続きであまりたいした物は作っていないのですよ(^^;
これから頑張ります(笑)

ありがとうございます(^^)

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation