• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月29日

隣家の生垣の落ち葉から愛車を守るためにフェンスを設置

隣家の生垣の落ち葉から愛車を守るためにフェンスを設置












隣家の生垣の落ち葉が車に落ちてきて

長年困っていましたが、

その防衛策のために目隠しフェンスを設置しました。

効果は絶大です。



同じようなことでお困りの方のご参考になればと思い、

以下その設置をアップします。

目隠しフェンスの設置は2回あります。

1回目 業者さんが設置

2回目 DIYで追加設置









愛車を止める横に隣家の生垣があります。




この生垣の落ち葉が車に落ちてきて長年困っていました。

雨風の後は葉が車にへばりついてしまい、

手で1枚1枚取り除くか、

水で流さなければ取れません。


ワイパーの根元にも葉が溜まり

その都度掻き出しています。

それだけではなく、

毛虫がたくさん落ちてきたり、

木の実まで落ちてきます。




何とかして欲しいのですが、

お隣さんなので何も言えません。





そのため自分の家の方にフェンスを立てて

落ち葉が来ないよう防衛することにしました。







それとフェンスを立てる目的がもうひとつ。

孫ちゃんや愛犬を守るためです。

隣家には凶暴な大型犬がいるのです。

これまで何回も人を襲って噛み、

救急車や警察まで出動しています。





その犬が生垣の隙間から我が家に侵入し、

遊びに来た孫ちゃんを噛んだら大変なことになります。

カールも危ないです。








【1回目 業者さんが設置】



そのようなことから業者さんに頼んで

目隠しフェンスを設置してもらいました。

台風にも耐える支柱のフェンスです↓




ところが、

写真右側のフェンスの長さが足りません(^^;

(写真右の生垣が見えている部分です。)

そこから犬が侵入する可能性があります。

結構なお値段の見積もりを見て、

ケチってしまったのが失敗でした(笑)






仕方なく、足りない部分に、

長さ2mの目隠しフェンスを追加することに。






再度、業者さんに見積もってもらったら、

どんなに安くしても15万円掛かるとの返事。

2m延長するのに15万円・・・

ん~、

であれば

自分でやっちゃえということになりました(^^)

以前から欲しかった工具が、

この予算の中で買えますし♪








【2回目 DIYで追加設置】


ということで、

目隠しフェンス設置のDIY開始です(^^)



第1段階は支柱用穴の掘削です。


先ずは、新たに購入した電動ハンマに

コンクリート用ドリルビットを装着して穴を空けます。










穴をたくさん空けてコンクリートの強度を下げ、




その後のハツリ作業をやりやすくするというスンポーです(^^)

(ハツリ=コンクリート粉砕)







穴を開けたら

電動ハンマにチゼルやプルポイントを装着して

ガガガッー!とコンクリートを粉砕していきます。

電動ハンマ、大活躍です♪



この方法は自己流なので、他にもっと良い方法があるのかもしれません。


ちなみに業者さんはダイヤモンドカッターで

コンクリートを切ってからハツっていました。






コンクリートに穴が空きました♪










次はポストホールディガーで穴を掘り進めます。









ポストホールディガーは縦長の穴掘りの必需品ですね。



とても早く掘れます。






ある程度掘ったところで

穴の深さをレーザー測定器で計測。










66.1cmありました。

支柱を58cm埋め込むので丁度良い深さです。

残りの8.1cmには砂利を敷き詰めます。





柱は2本立てますので、

もう一つ同じように穴を掘ります。







次に、穴に砂利を入れながら

手作りタンパーでトントンと転圧し、



穴の深さを58cmに調整します。







掘った穴に支柱を立てます。

この支柱、全長が3m近くもあります(@@)

「位置」「高さ」「前後左右の垂直」の3点を慎重にチェックします。



柱には前後の向きがあるので、

それも間違いはないかチェックします。







チェックが済んだら柱が動かない様に

クランプで固定します。












柱の下の板はコンクリート釘を打ちこんで固定。



先ほどの3点の最終チェックをしておきます。








続いてモルタルの流し込み作業へ。



モルタル作りの基本的な配合は、

砂6:セメント2:水1とされていますが、

水の加減は天気や気温によって違うので難しいですね。

それに、

水を多く入れて柔らかくした方が作業はしやすいのですが、

水分が多いとモルタルの強度が低下してしまうので、

適切な固さに配合することが大事です。

「耳たぶの固さが良い」とも言われていますね。




今回は強度を出すために、

砂に加えて砂利も若干入れ、

少しコンクリートに寄った配合としました。







計量の線が入っている万能バケツがあれば、

配合も簡単です。

セメントをバケツ1杯入れたら、

砂をバケツ3杯という具合です。










それらをトロ船に入れてかき混ぜます。



よくかき混ぜたら

固さの具合を見ながら水を入れていきます。

写真の左官鍬はモルタル作りの必需品です。







練ったモルタルを支柱用の穴に流し込みます。



途中で数回、棒でモルタルを突いて

中に空白が生じないようにします。





余ったモルタル(コンクリート)は捨てることが出来ません。

水で流しても沈んだモルタルが固まります。

側溝にでも流したらトンデモナイことになります。

そのため、流し込みの最後の方では

残りの必要量を見ながら、

何回かに分けてモルタルを少量ずつ作ります。






モルタルの流し込みが終わったら、

そのまま1週間置いてモルタルが固まるのを待ちます。






↓1週間後。

右側に2本、フェンス追加用の支柱が完成です。










いよいよ目隠しフェンス本体を取り付けます。









取り付けは簡単に終了。










Before



フェンスが足りなかった右側に






after



無事にフェンスを延長することができました(^^)







「ほ~」と見上げるカール(笑)



支柱が僅かに左に傾いてしまいましたが、

よく見ないと分からない程度なのでヨシとします(笑)










こんな感じになりました♪




目隠しフェンスを設置してから

生垣の葉が車に落ちてくることはほとんど無くなりました。

効果絶大です!

そして、

今まではカールを庭に出す時、

隣りの犬が侵入してきたらどうしようといつも心配していましたが、

それもなくなりました。



「ボクも安心して庭で遊べますね♪」(カール)



孫ちゃんが遊びに来ても安心です(^^)











今回の設置した目隠しフェンス一式↓

① 目隠しフェンス本体×1枚

  YKKap シンプレオフェンス5型 T120

② 支柱×2本

  YKK ap 自立建て用2段支柱 T230 耐風圧強度40m/秒相当

③ エンドキャップ×1組(4個入り)

  YKKAP シンプレオフェンス4・5型共通 エンドキャップ



1回目に業者さんが設置した目隠しフェンスと全く同じものです。

自分で購入して、

業者さんの見積もり価格の半分ほどで買えることを知りました(笑)

今の時代は、

ホームセンターにも無い大きな建材を個人が安く買えて

しかも宅配してくれるのですから、

DIY好きには良い環境になってきました♪










ブログ一覧 | DIY(家など) | クルマ
Posted at 2020/10/29 21:18:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

雨のサクラ・オートヒストリーフォー ...
彼ら快さん

北への遠征計画進行中^_^
tatuchi(タッチです)さん

5ヵ月ぶりのアップ💦
ニュー・オキモさん

この記事へのコメント

2020年10月29日 21:27
お疲れさまです🙂

まるでプロの施工ですね!

DIYなんて微塵も感じさせない、素晴らしい仕上がりです😊
コメントへの返答
2020年10月29日 21:36
スプリンさん、こんばんは。

ありがとうございます!
素人のDIYをそのようにお褒め頂くと頑張った甲斐があります(^^)
2020年10月29日 21:39
こんばんわ🎵

作業…お疲れ様でした🎵

職人さんの様な出来上がりでは無いですか…👍

これで、お孫さんも…カールくんも安心ですね👍
コメントへの返答
2020年10月30日 7:16
hiro-kumaさん、おはようございます。

職人さんには遠く及びませんが、自分なりに頑張ってみました♪

これからは安心して遊ばせることが出来ます(^^)

2020年10月29日 21:40
こんばんは🌙😃❗️そして、お疲れ様です。

自分の知らない事を業者がしていると、興味津々で見てしまうのは私も同じです。

そして、自分でやっちゃうんですよね(^-^;

最初の業者作業は授業料と思って後はDIYで楽しみながら作業も良いもんです(^-^)

出来た後の爽快感は、たまらんですもんネ!

やれば出来る!でも、怪我には注意!ですよ(^-^)v
コメントへの返答
2020年10月30日 7:22
ジュンペイ爺さん、おはようございます。

見られていましたか?(笑)
そうなんですよね、業者さんのやっていることを興味津々で見て参考にさせてもらっています!
ジュンペイ爺さんもそうなのですね♪

今回のフェンス設置は、やはり支柱用のコンクリートの掘削我問題でした。
最初に業者さんに設置してもらった駐車場側は自分ではとても無理だったと思います。
駐車場としてコンクリートを張ってありますので、探知機で調べてみたらコンクリートには鉄筋がビッシリ(@@)
こうなると素人には無理ですね。
駐車場側は業者さんにお願いして正解でした。
追加部分は犬走りだったので鉄筋は少なく、自分で掘削でしました。

はい、爽快感、半端ないです。
お酒が進みます(^^;

安全第一ですよね(^^)


2020年10月29日 21:41
素晴らしい‼️
本格的ですね❗
しかし隣人の方…、気が利かないと言うか…

これで安心ですね✨👍
コメントへの返答
2020年10月30日 7:24
えむスポッツさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
頑張ってみました。
困った人がいると大変です(^^;

でもこれからはカールや孫ちゃんを安心して遊ばせることが出来ます♪
2020年10月29日 21:44
こんばんニャニャー(ΦωΦ)m

成程~最近のブログはこの為なのね~
いや~素晴らしぃで(^ε^)-☆Chu!!
工具とやる気があれば出来るんですね。
ぱちぱちぱちぽちぽちぽち~ヾ(≧▽≦)ノ
流石に真似は出来そうにございません。
なので、我が家は、近所の業者に~(笑)。
新たにカーポート建設中ですニャ( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2020年10月30日 7:28
ぽちぽちクラウンさん、おはようニャンニャン=^∇^*=

そうでした(笑)
今の時代は素人でも良い工具が手に入りますので、それなりのDIYが出来て有り難いです。

カーポートはDIYでは無理ですね(^^;
我が家も業者さんにお願いしました。
えっ、ガレージがあったはずなのに、カーポートの増設ですか!?
更に増車?
2020年10月29日 21:54
こんばんは!😊これは凄い!
おそらく業者さんより手を込めた作業とみました♪何より工具や設置のための材料・労力・時間。良い仕事。
いいですね~❗😆👌
コメントへの返答
2020年10月30日 7:29
ヒデにゃんさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
いやいや、業者さんにはさすがに遠く及びません(^^;

そのとおりなのです♪
こういう時間は準備から楽しいです(^^)
2020年10月29日 21:55
こんばんは。

スゴイ!! 本当にプロの職人さんですね(^o^)
これで孫ちゃんもカール君も安心ですね。

お疲れ様でした。
コメントへの返答
2020年10月30日 7:31
LuckyStar7さん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
さすがに職人さんには遠く及びませんが、自分なりに頑張ってみました。
これで孫ちゃんもカールも安心為て遊ばせることができます♪
2020年10月29日 22:03
すごいです!
コメントへの返答
2020年10月30日 7:32
SAMsanさん、おはよございます。

ありがとうございます(^^)
頑張ってみました!
2020年10月29日 22:17
こんばんは~。

凄い、凄すぎます(^^;

自分も自ら物置2台を組み立てたり、庭の基礎工事をやりましたが、屋根やフェンスは難易度が高い上、スペース的に難しいので、羨ましく拝見致しました💦
コメントへの返答
2020年10月30日 8:32
セフィローさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
職人さんには遠く及びませんが、素人なりに頑張ってみました!

セフィローさんも色々とされているのですね♪
庭の基礎工事だって難関ですものね。
かなりの腕前とお見受け致しました。
分からない時はご指導をお願いします。
DIYをやっている時間って本当に楽しいですよね(^^)
2020年10月29日 22:21
happy37さん、こんばんは(^∇^)

素晴らしい仕上がりですね!
自分はhappy37さんから見ると“業者”の人間になるのでしょうか♪
一般家庭や運送屋倉庫の敷地周り等々…仕事で目隠しフェンスの設置工事もよく施工させて頂いております👷
happy37さんの穴掘りや支柱建て込み等、プロ顔負けの施工手順で素晴らしいと思います✨
自分の職場はYKKさんの品物を使う事が少ないんですけど、メーカーは違えど風の影響を受け易い目隠しフェンスの設置は特に気を使う作業なんですよね(^^;)
これだけ立派な仕上がりだと、商売出来るかも知れませんよ(笑)
因みに自分はポストホールディガーを「掘りえもん」と呼んでおります。
逆に本当の名前を知りませんでした💦
お恥ずかしい…(/0\)💦💦

と、とにかく…これでお隣さんのワンコや落ち葉も安心ですね🎵
カール様も喜んでおられると思います😆
コメントへの返答
2020年10月30日 7:39
あっちブラックさん、おはようございます。

あっちブラックさんったら、もう恥ずかしいではないですか(^^;
プロの方が見ればアラだらけのはずです(恥)
なるほど、プロの方でもやはり風の影響には気を遣われるのですね。
倒れたりしたら大変ですものね。

ちなみ駐車場側は業者さんにお願いして正解でした。
探知機で調べたらコンクリートの中には鉄筋が密に張り巡らせてあったので、掘削は素人ではとても無理ですね。
そういうところを工事しちゃうのがやはりプロの方々ですね。
さすがです。
私が掘削したのは犬走りだったので鉄筋はあまりありませんでした。

>堀りえもん
ナイスなネーミングですね!
そちらの方が分かりやすいです。
商品名にしたら売れそうですね♪

はい、落ち葉は無くなったし、何よりも孫ちゃんやカールを安心して遊ばせる事が出来るようになって大満足です(^^)

2020年10月29日 22:47
こんばんは!

すごいですね!
もはや業者さんや建具屋さんのようですね😅

うちの親父は左官屋なのでモルタルや砂を舟使って混ぜたりしてます!
小さい頃、親父の仕事の手伝いについて行ったりしたものです😃

道具が揃ってるhappy37さん、色んな仕事ができますね😆
コメントへの返答
2020年10月30日 7:59
インフィニティG25さん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
業者さんには遠く及びませんが、自分なりに頑張ってってみました!
左官職人さんの技術って本当に凄いですよね。
どうしてあんなにキレイに仕上げることが出来るのか、やはり日々の研鑽と経験なのでしょうね(^^)
ということはインフィニティG25さんも左官の技術は相当なものですね。
分からないことがあったらご指導をお願いします(^^)


2020年10月29日 22:48
こんばんは。

お隣さんは気を使いますよね。
何気ない一言からトラブルになることも。

それにしても素晴らしいDIY、
以前紹介された工具、大活躍ですね。

我が家の隣家との間にもお願いしたい位です。(笑)
コメントへの返答
2020年10月30日 8:03
yuwanさん、おはようございます。

そうなのですよね(^^;
今までは遠慮してフェンスを設置していませんでしたが、孫ちゃんやカールの安全の事を考えたら
我慢の限界でした。

ありがとうございます(^^)
プロから見ればまだまだでしょうが、自分なりに頑張ってみました!
道具があると素人でも何とか出来るのもですね。

契約1件、頂きましたー(笑)
2020年10月29日 23:28
(^O^☆♪ 流石のhappy 工務店さん、お見事です。

流石の腕前&工具類!
次回、我が家の施工をお願いしますヨm(._.)m
困ったお隣さんですね、長い付き合いで辛抱・堪えるが必要!も大きな心をお持ちで最敬礼です。
コメントへの返答
2020年10月30日 8:07
tpdさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
業者さんには遠く及びませんが、自分なりに頑張ってみました!
道具があると素人でも何とかなるものですね。

私のご近所さんはお互い旅行のお土産のやりとりをしたり仲が良いのですが、このお宅だけは近所付き合いをされません。
今回は我慢の限界が来てフェンスを設置しました(^^;


2020年10月29日 23:42
こんばんは。
お疲れ様でした❗️
相変わらず、良い仕事されますね〜‼️
その手の職業の方ですか❓ ですね😅
「 こんな感じになりました♪ 」の画像、パネルから、ボンネット部分が少々出ているので、車前方側にも1本立てて、パネル1枚追加したい感じですね☝️
コメントへの返答
2020年10月30日 8:11
Hoosukeさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
いやいや、職人さんには遠く及びません。でも自分なりに頑張って見ました!

ボンネットの方にもフェンスを設置したかったのですが、そこの部分は道路と駐車場を仕切るオーバーフェンスの上げ下げの関係上、どうしても無理でした(涙)
2020年10月30日 5:01
お早う御座います。

いや~プロ顔負けの仕上りですねぇ幾ら土木建設用の専用道具が在るとはいえ。
けど警察消防事になる隣の狂暴犬の飼い主に根本的な問題在るんでは。
コメントへの返答
2020年10月30日 8:15
mitanimomoさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
自分なりに頑張ってみましたが、プロの方には遠く及びません。
プロの方はやはりサスガですよね。
凶暴犬は町内で大迷惑になっています。
しつけの出来ない人間が大型犬を飼うとこういうことになってしまうのですね。
2020年10月30日 6:26
少しも手を抜くことなく、素晴らしい施工ですね!

ボクも「ほ~」と見てしまいました!
コメントへの返答
2020年10月30日 8:17
noboooonさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
素人ながら頑張ってみました!

noboooonさんとカールの「ほ~」のツーショットを撮ってみたいです♪
2020年10月30日 7:30
おはようございます。

この前、ご紹介いただいた道具が勢揃いしましたね😊

プロ仕事とまったく遜色ない丁寧な仕上がりは、ベテラン職人さんの顔負けですね👏

しかし、お隣の生垣と凶暴犬は困ったものですね😭
言うに言えない近所迷惑ですね。

お疲れ様でした‼️
コメントへの返答
2020年10月30日 8:22
モトじいさん、おはようございます。

はい、以前紹介した道具が大活躍してくれました♪

お褒め頂きありがとうございます(^^)
プロには遠く及びませんが、素人ながら頑張ってみました!

ほかのご近所さんたちとはお互い気配りをしながらやっているのですが・・・
町内でも有名な問題犬です(^^;
2020年10月30日 8:14
おはようございます~☀

流石!! 尊敬いたします!!
素晴らし実行力に脱帽でございます。

うちは雛壇造成地ですから、裏の柿の
木の葉っぱが庭にワサワサオ落ちてく
るは、なんやかんや落ちてくるはで、
即TELで解決します・・気配りの欠如。

大型犬を2匹飼ってるのは、うちのガレ
ージの前等々にオシッコをドバ~!!
いつまでも痕跡が残り・・・ナニを食べ
させてるのか知らんけど💦💦 前の道路
200m位がシミまみれ~(≧◇≦)
御注意申し上げると、これを否定しまし
が、それ以降は痕跡無、挨拶等もなくな
りました(~o~)笑~笑~常識な~い!!
いい歳をした大人が言われな分からんの
か~い(笑)~www
あかんボヤイてしまいました、ゴメンな
さい(*'ω'*)

前々から分かっていましたが、happyさ
んは出来る男や!!カッコええです♪♪
うちも施行お願いいたします~(^◇^)
コメントへの返答
2020年10月30日 8:28
髭爺ちゃんさん、おはようございます。

ありがとうございます(^^)
職人さんには遠く及びませんが、素人なりに頑張ってみました!

柿の葉・・・
秋に一斉に、しかも大量に落ちてきますね(汗)

犬のおしっこは家の前でされると良い気はしませんよね。
気配りのある飼い主さんはペットボトルを携行して、おしっこを水で流すほどなのに、中には無神経な飼い主もいて困ったものです。
大人だったら言われる前に、自分で気付いて欲しいですね。

ムフフ、おだててもその手には乗りませんよ。
施工賃を書いた契約書を交わしてから施工致します(笑)
2020年10月30日 8:36
おはようございます(^-^)

以前今回も使用されていたような工具も扱っているところで仕事をしたことがありますが、本当にプロの方のような作業ですね(*^^*)
あの工具はこんな時に使う物だったのかと今更勉強になった物もあります(^-^)

カールくんが安心して遊べるのももちろんですが、お孫さんがいらっしゃるのも楽しみですね(*^^*)
コメントへの返答
2020年10月30日 13:28
みなっこさん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)
プロの技には遠く及びませんが、自分なりに頑張ってみました!
職人が使う工具を、今は素人でも手に入れて使う事ができるので有り難いですね。
工具のお陰で楽しみが広がります♪

これからはカールも孫ちゃんも安心して遊ばせることができるので嬉しいです♪

2020年10月30日 8:46
凶暴な犬・・・怖い話です。
何度も噛みつきしていてまだ飼っているのですか?不思議だなぁ。
近所も付き合わなくなりますよね。
コメントへの返答
2020年10月30日 13:31
ez30さん、こんにちは。

犬のしつけの方法を知らない人間が大型犬を飼っているため、咬傷事件まで起きて地元では大変困っています。

誰もお付き合いしていないですね。
2020年10月30日 9:39
happy37 さん
おはようございます。

我が家も、目隠しフェンス付けています
貰いもののアルミ角材と波板です
枠は木製でペンキを塗り腐り止めにしましたが
そろそろ限界(笑)
いやぁ、happy37 さん
コンクリに穴をあけ
スコップ?
(昔・・それも木柱時代電柱の穴掘り研修で使ったことがあります)
それとは若干違うのでしょうけど
本格的ですね。
要はやる気なんですよね。
・・・
お隣さんなので
気まずくは、なりたくないし
少し安心が得られましたね♪
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2020年10月30日 13:40
ライトバン59さん、こんにちは。

アルミは腐食が少ないので、うまくいくと再利用可能かもですね(^^)
コンクリートへの穴あけは意外と楽しかったです。
あの固いコンクリートを電動ハンマでガガガッーと砕くと、何だか勝利者になった気分でした(笑)

縦穴を掘るポストホールディガーの名前はイマイチですよね。
上でコメントされた方が「堀りえもん」と勝手に呼んでいると書かれていますが、「堀りえもん」のほうがはるかにナイスネーミングだと思います(^^)

今は便利な道具が素人でも手に入るので、何とかそこそこのものが出来るので有り難いですね。

お隣さんなので中々言えませんよね。
仕方なく今回はフェンスを設置しました。
そのお陰で孫ちゃんやカールを安心為て遊ばせることが出来るので満足しています(^^)







2020年10月30日 11:08
いつ拝見しても、素晴らしい知識と技術をお持ちで、、、何も無い私には羨ましい限りです。

ご近所トラブル……たしかに困ったものですね。
我が家も少し気になることもあるのですが、happy37さんほどの実害は無いので我慢しなければなりませんね(・・;)

落ち葉はともかく、毛虫と猛犬は堪りませんね。
今後もお気をつけ下さい。
お孫さんとカール君のみならず、happy37さんのご家族の方々が安心できるDIYでしたね。
おつかれ様でした(^^)
コメントへの返答
2020年10月30日 13:45
24カエルさん、こんにちは。

いえいえ、単なる素人の横好きです(^^;

近所だと迷惑なことがあっても、そうそう簡単には言えませんよね(^^;
隣家のことは周辺の皆さんも多大な迷惑を受けているのですが、当の本人が意に介していないので本当に困ったものです。

今回は我慢の限界がきたのでフェンスを設置しましたが、これは大正解でした。
これで孫ちゃんが来ても安心だし、カールも思う存分庭で遊ばせてやることがこれから出来ます♪
ありがとうございます(^^)



2020年10月30日 11:11
お邪魔します・・

拝啓
happy工務店様

お願いしたい作業内容を
送りますので
材料費のみのお値段で
施工してくださいますか(^^♪
よろしくお願いします。
       
            敬具
コメントへの返答
2020年10月30日 13:54
GT AGAINさん、こんにちは。



拝啓

GT AGAIN様

この度は、工事施工のご注文を頂き誠にありがとうございます。
施工代は、豪華夕食・露天風呂付きの北海道旅行券2枚でぜ~んぜん構いません(○^▽^○)
よろしくお願いします。

          敬具

2020年10月30日 14:53
こんにちは♪
happyさん!殆どというか?完全に本職ですね(。・・。)ポッ
出来ましたら我が家のガレージもお願い致しますm(_ _)m
あ!↑GTさんの次で構いませんので(笑)
施工代は、豪華夕食・露天風呂付きの日光華厳の滝遊覧旅行券2枚ですが・・・*¨)))そぉーヾ( ̄o ̄;)オイオイ
コメントへの返答
2020年10月31日 11:27
カムたくさん、こんにちは。

でしょう(笑)
そう思って頂いたのなら、施工代はうんと弾んでもらいます!

ということで施工代は、「ふふ日光」のラグジュアリープレミアムスイート室2名1週間でお願いします(^^)
2020年10月31日 7:36
happyさん
本職経験の方ですか??
無茶苦茶凄いてすねぇ

最近庭のタイル貼り替えで
モルタルデビューしましたが

シロウトにしてはナカナカかなっと

まぁ超自画自賛ですが…
(;^_^Aアセアセ・・・
コメントへの返答
2020年10月31日 11:30
もんどりさん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)
本職にはとても及びませんが私なりに頑張ってみました!

おお、タイルの貼り替えですか。
やったことはありませんが、難易度が非常に高そうですね。
なのに、うまくいって何よりです(^^)

自画自賛出来るのがDIYの楽しいところですね。
お高い自画自賛を楽しみましょう♪
2020年10月31日 8:01
おはようございます☀
以前の道具シリーズはこの作業のための物だったんですね。
それにしても本格的な出来栄えに思わず画像をまじまじと見てしまいました(^^)

しかし、落ち葉もそうですが、例え自分の庭とは言え凶暴なイヌの放し飼いは困りますね。
お孫ちゃんやカール君がケガさせられたら大変です💦

ウチは幸いにも両隣は常識的な方ですが、お向かいに建売を作ってるので、あまり非常識な方が入居しないように祈ってたりします(笑)
コメントへの返答
2020年10月31日 16:48
かえるGOさん、こんにちは。

今回の目隠しフェンス設置で、あの工具たちが大活躍してくれました♪
お褒め頂いてとても嬉しいです!
プロの技術にはほど遠いものの、自分なりに頑張ってみました(^^)

犬の飼い方、しつけ方を知らない人間が大型犬を飼ってしまったものですから、私の住んでいる一帯では多くの人が迷惑を受けています。
今回フェンスを設置してホッとしました。
これで孫ちゃんが来ても大丈夫だし、カールを安心して遊ばせることが出来ます。

ほかのご近所さんたちとは「美味しいのを作ったよ」とお裾分けし合ったりして仲良くやっているのですが、非常識な家があると周りは本当に大変です。

お向かいには常識的な人が入ると良いですね(^^)
2020年10月31日 12:36
こんにちは😊

凄いですね〜😲
全然素人のDIYレベルでは無い
ですね〜😲

器用な方が羨ましい限りです(泣)
コメントへの返答
2020年10月31日 16:39
masa-mさん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)
プロの技術にはほど遠いですが自分なりに頑張ってみました!
完成した時は充実感でいっぱいでした(^^)
2020年10月31日 17:58
お見事です!
さすがですね(^^)
これでお孫さんもカール君も安心ですね♪

しかし、困ったお隣さんですね。
知人の爆音ランボ乗りさんは、出撃しようとエンジンをスタートするたびに、警察に通報されるそうです(汗
なぜノーマルに戻さないのか不思議ですが(^^;
かくいう自分も、ヨメ様に諭され数年前にポルシェのエキマニ、マフラーを爆音ボルケーノからノーマルに戻しました~
それまでは、迷惑な人だったのかも(≧▽≦)
コメントへの返答
2020年11月1日 13:41
●やまちゃん●さん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)
プロの技術には遠く及ばないものの、自分なりに頑張ってみました!
これからは孫ちゃんが遊びに来ても、カールを庭で遊ばせるときも安心です(^^)

ワンタッチで交換できるマフラーがあったら、そのご友人も警察に通報されることはないかもですね(^^;

奥様に諭されて(笑)
どんだけの爆音だったのですか(^^;
2020年10月31日 19:18
こんばんは!
自分は親父の仕事姿見てただけなので技術はまったくないです😅

ハンドタイプのミキサーでバケツの中のモルタル混ぜるのはやった事ありましたが😅
コメントへの返答
2020年11月1日 13:47
インフィニティG25さん、こんにちは。

いやいや、少しだけでもやったことがあれば、いつか自分でやるときに大きな経験として残りますよ(^^)
2020年11月1日 1:15
今晩は
ホント器用ですね。
羨ましい限りです。ていうか、職人のレベルじゃないですか!
葉っぱ、R34に乗ってたとき、ワイパーの付け根に同じ葉っぱが何年か居座ってました😅
なかなか取れないんですよね!
コメントへの返答
2020年11月1日 13:51
やぎヤギさん、こんにちは。

いえいえ職人さん達に比べれば、まだまだお恥ずかしいレベルです(^^;
でも自分なりに頑張って完成すると、とても嬉しいですね♪

そうなんですよね、ワイパーの付け根は車種によっては深いことがあるので、入り込んだ葉っぱを取るのが難しいことがありますよね。
私はピンセットで1枚1枚取り出しました(汗)
2020年11月1日 8:03
happy37様

素敵なフェンスで安心安全なプライベート空間確保できましたね😉
それにしても犬はもちろん隣人自体が話しの通じない危険生物とは…お気持ちよーくわかります
うちも道路向かいの隣人が宇宙人レベルの理解しがたい危険生物なので(^^;)トホホです
幸い凶暴犬はいませんが…

道具シリーズは前振りだったんですね😉
ヨダレ垂らしながら見てました。DIY好きの私には羨ましい工具がいっぱい😍私にとってホームセンターは遊園地のようにワクワクする場所なので💞
レーザー測定器、レーザーコンベックス(メジャー)、サンダーなどなど私がほしいと思ってたものがいっぱいでした🤤いいなあ
垂直下げ振りジュニア自動は私も同じの持ってますよ🎶とても地味ですが便利
道具選びは大事ですよね(^^)
コンクリートの掘削にハンマードリル使ったことありますがあれは便利!そして快感ですよね(^^)
ディスクグラインダーやハンマードリルを使う前にコンクリートをタガネで叩いてみて全く歯が立たず苦労しましたが、そのおかげで満足な道具のない大昔の人はいったいどーやって硬い岩を切り出したり砕いたりしてピラミッドや神殿を作ったのだろうか?と益々興味がわきました(^^)

話がそれてしまいましたが、それにしてもhappy37様の道具へのこだわり作業の緻密さ、どれをとってもプロもビックリなのではないでしょうか?
フェンスの仕上がり本当に素晴らしいです(^^)
うちにも施工お願いします(^^)あっうちは車庫からお願いできませんでしょうか?

今後のDIYネタも楽しみにしています😉

カール殿も嬉しそう

コメントへの返答
2020年11月1日 14:09
りゃんぷちさん、こんにちは。

これからは孫ちゃんが遊びに来ても、カールを庭で遊ばせるときも安心なので嬉しいです♪
ほかのご近所酸はお互い行き来して仲良くしているのですが、そこの家だけが周辺に大迷惑を掛けまくっていて、ほとほと困っています(涙)
宇宙人レベル!(笑)
とんでもない隣人が・・・
近くに危険人物や困ったちゃんがいても簡単に引っ越しも出来ないので、本当に困ったものですよね(^^;

そうです(^^)
フェンス設置前に新旧工具をまとめてみました。
ホームセンターが遊園地のようだとはりゃんぷちさんも相当なDIY好きですね♪
私もホームセンターに行くと時間を忘れて色々と見て回っています。
下げ振りはアナログながらも、これが1番信頼性があると思っています。
風には弱いけど(笑)
以前、振動ドリルにコンクリート用のドリルビットを付けて穴を開けようとしたのですが、非常に時間かかるし、力も必要でした。
それが電動ハンマだと、少し押してやるだけで簡単に穴を開けることができるので感動でした♪
しかもハツリが出来るし、快感ですよね!

何も電動工具の無い時代の人たちが、岩を精密に切って素晴らしい建造物を作っていますが、本当にどうやって岩を切って、それをキレイに整えたのか不思議ですよね。
昔の人って本当に凄いです。

車庫を私が作っても良いのですが、小型台風でも吹っ飛びそうなのでやはりプロにお願いされて下さい(笑)

カールは今日も庭で楽しく遊びました♪




2020年11月3日 22:18
こんばんわ☆彡
隣人問題には困ったモノですね(汗)
本来は、お隣さんが植木や犬の管理をしっかりしてくれれば問題は無いんでよね。
まずは、プロのフェンスですが痛い出費の分だけイイ仕上がりですよねwwそして、happy37さんのDIYフェンスですが・・・、プロとの区別がつきません(@_@)本当に素晴らしい仕上がりです(^^♪
コレで、スカイラインとカール君とお孫ちゃん安全が守られますね(≧▽≦)
コメントへの返答
2020年11月4日 14:07
ハミタイ王子さん、こんにちは。

本当に困ったものです(^^;
特に犬の方は周辺の皆さんたちも大迷惑を受けて困っています。

ありがとうございます。
プロの技術にはとても及びませんが、自分なりに頑張ってみました!
こんなに安心感が高まるとは想定以上でした(^^)

2020年11月8日 9:36
こちらにも失礼します。

かなり本格的ですね。

ちなみに、我が家はこの年末、弟家族がコロナ禍の影響で、帰省を取り止めたこともあり、台所リフオームとお風呂の浴室換気・暖房・冷房・送風機の故障があり、新品交換工事をすることになりました。

台所は、去年、ゲリラ豪雨で、台所の壁がめくれて修理して貰いましたが、その後、別の壁もめくれて来て、IHヒーターの不具合とかが出だしたことや、色んな条件が重なり、やり替えることになりました。

今のところに住みだして10年、浴室や外壁の塗り替えとかちょくちょくやって来ましたが、住んでると色々と出てくるんだなと再確認しました。
コメントへの返答
2020年11月8日 20:54
komirageさん、こんばんは。

プロの真似はとても出来ませんが、自分なりに頑張って見ました!

そうなんですよね、戸建て住宅の場合は経年とともに色々な不具合が出てきますから、その補修が大変ですよね(汗)

素人では出来ないことは職人さんに任せ、自分で出来そうなことはDIYで楽しみながらやっていくのも良いですよね♪

ありがとうございます(^^)

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59
AZ1に重大な事実が判明しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 16:15:06
孫ちゃん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/31 15:51:10

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation