再び目隠しフェンスを設置しました。
目隠しフェンス設置第2弾です。
第1弾は愛車と孫ちゃん、カールを守るためでしたが、
第2弾の今回はプライバシー確保のためです。
我が家は、西、北、東側が隣家と接しています。
第1弾の目隠しフェンスは西側でした。
今回第2弾は北側になります。
北側に隣接するお宅の窓と
我が家の窓が向い合せ状態のため
窓を開けると相手のお宅の室内が丸見えのことが(^^;
黄色の枠内がお隣さんの窓です。

当然、向こう側からこちら側も見えます。
そのため、ほぼ終日カーテンを閉めたまま。
しかし、カーテンを閉めたままでは閉塞感があるので、
時々カーテンをパーと開けてみたいし、
それに、掃除の時や、
室内で焼肉をするときは窓を開けておきたいので、
この状態を何とかしたい!
ということで目隠しフェンスを設置することにしました。
目隠しフェンスの設置は2回目なので、
1回目よりもスムーズに出来ました(^^)
それではさっそく作業開始。
支柱用の穴のマーキングをします。

電動ハンマにコンクリート用ドリルを付け、
マーキングしたところに穴を開けてコンクリートの強度を下げます。
それから電動ハンマにベゼルを付け、
ガガガッガッとコンクリートを粉砕していきます。
上が掘削中の穴。
粉砕したコンクリートはハンマーで更に砕いて小さくし、
後で穴の中に敷く石として再利用します。

お隣さんへハツリの粉じんが飛ばないように、
ブルーシートでカバーしました。
コンクリートを貫通したら、その下の土を掘り進めます。
縦穴堀りに絶大な威力を発揮するポストホールディガーでサクサク。
次に穴に砂利を少しずつ加え、
手作りタンパーでトントンと転圧しながら
穴の深さを調整。
調整が終わったので支柱を搬入。
今回の支柱は地上高210cm、地中部55cm。
ミリ単位で高さと位置を調整します。
地上高210cmということは、
目隠しフェンス本体の上端は地上から210cmになります。
次は鉛直出し。
最初は左右前後の鉛直出しが出来るエビスのポストレベルで
簡易的に鉛直を出します。
第1弾で左にやや傾いてしまった失敗を踏まえ、
その後購入した
デジタル水平器で万全を期します!
0.05度単位で測定できる上に、
数値がディスプレイに大きく表示されるので
老眼にはとても助かります(^^)
角度を確認しながら支柱を固定。
いよいよモルタルで固めます。

今回の支柱は家の裏側だったため、
庭で作ったモルタルを何度もバケツで運びました。
これが1番きつかった(T T)
モルタルを流し込む合間にも鉛直の確認を繰り返します。
下げ振りでの確認は職人気分を味わえます♪
モルタルの流し込み終了。
そのまま固まるのを待ち、
1週間後の休みにフェンス本体を設置します。
妻から
「作業が早くなったね」
とお褒めの言葉が y(^ ^)y
1週間後、
高さ1メートル、幅2メートルのフェンス本体を
妻に手伝ってもらって支柱に設置しました。
完成です!
もう一度測定してみましたが、
左右前後とも支柱の角度は90度。
我ながら美しい仕上がりかも (*^-^)
Before

After
お隣さんの窓がほぼ隠れました。
お互い見えなくなったので、
これからは気兼ねなくカーテンを開けられます♪
今回設置したフェンス
○ 目隠しフェンス本体
YKKAP シンプレオフェンス5型 T100
○ 目隠しフェンス用多段支柱
YKK ap 自立建て用2段支柱 T210
○ フェンスオプション
YKKAP シンプレオフェンス4・5型共通 エンドキャップ
ところで、民法第235条に次の規定があります。
(境界線付近の建築の制限)
第235条
1 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。
いわゆる「目隠し請求権」です。
では、この目隠しはどちら側が設置すべきでしょうか?
諸説あるものの、判例は
「基本的には後から建てた方が設置すべき」
と判示しています。
「基本的には」との条件付きですが、妥当な判断だと思われます。
次に問題になるのが「目隠し」そのものです。
カーテンではダメで、
すりガラスであっても開閉できる場合はダメであり、
かなり厳格な解釈がされています。
そんな、
どうでもよいお話にお付き合い頂きありがとうございました(^^)
ちなみに、
我が家とお隣さんとでは、我が家の方が数年早く建ち、
お隣さんは後から建てられた訳ですが、
もちろん民法235条を始めとする各規定に触れないよう
家を建築されています。
つまり今回の目隠しフェンスは民法235条とは関係ありません。
単に、私が気まぐれで設置しただけです(^^)
以上で目隠しフェンスシリーズは終了です。
次は何をするか思案中(笑)
ブログ一覧 |
DIY(家など) | 趣味
Posted at
2020/11/12 21:42:58