• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月12日

プライバシー確保のために目隠しフェンスを設置

プライバシー確保のために目隠しフェンスを設置














再び目隠しフェンスを設置しました。

目隠しフェンス設置第2弾です。



第1弾は愛車と孫ちゃん、カールを守るためでしたが、

第2弾の今回はプライバシー確保のためです。




我が家は、西、北、東側が隣家と接しています。

第1弾の目隠しフェンスは西側でした。

今回第2弾は北側になります。




北側に隣接するお宅の窓と

我が家の窓が向い合せ状態のため

窓を開けると相手のお宅の室内が丸見えのことが(^^;

黄色の枠内がお隣さんの窓です。




当然、向こう側からこちら側も見えます。

そのため、ほぼ終日カーテンを閉めたまま。



しかし、カーテンを閉めたままでは閉塞感があるので、

時々カーテンをパーと開けてみたいし、

それに、掃除の時や、

室内で焼肉をするときは窓を開けておきたいので、

この状態を何とかしたい!

ということで目隠しフェンスを設置することにしました。






目隠しフェンスの設置は2回目なので、

1回目よりもスムーズに出来ました(^^)






それではさっそく作業開始。


支柱用の穴のマーキングをします。









電動ハンマにコンクリート用ドリルを付け、

マーキングしたところに穴を開けてコンクリートの強度を下げます。



それから電動ハンマにベゼルを付け、

ガガガッガッとコンクリートを粉砕していきます。







上が掘削中の穴。

粉砕したコンクリートはハンマーで更に砕いて小さくし、

後で穴の中に敷く石として再利用します。




お隣さんへハツリの粉じんが飛ばないように、

ブルーシートでカバーしました。







コンクリートを貫通したら、その下の土を掘り進めます。

縦穴堀りに絶大な威力を発揮するポストホールディガーでサクサク。










次に穴に砂利を少しずつ加え、

手作りタンパーでトントンと転圧しながら

穴の深さを調整。









調整が終わったので支柱を搬入。










今回の支柱は地上高210cm、地中部55cm。

ミリ単位で高さと位置を調整します。



地上高210cmということは、

目隠しフェンス本体の上端は地上から210cmになります。







次は鉛直出し。

最初は左右前後の鉛直出しが出来るエビスのポストレベルで

簡易的に鉛直を出します。











第1弾で左にやや傾いてしまった失敗を踏まえ、

その後購入したデジタル水平器で万全を期します!



0.05度単位で測定できる上に、

数値がディスプレイに大きく表示されるので

老眼にはとても助かります(^^)








角度を確認しながら支柱を固定。









いよいよモルタルで固めます。




今回の支柱は家の裏側だったため、

庭で作ったモルタルを何度もバケツで運びました。

これが1番きつかった(T T)







モルタルを流し込む合間にも鉛直の確認を繰り返します。

下げ振りでの確認は職人気分を味わえます♪









モルタルの流し込み終了。



そのまま固まるのを待ち、

1週間後の休みにフェンス本体を設置します。

妻から

「作業が早くなったね」

とお褒めの言葉が y(^ ^)y







1週間後、

高さ1メートル、幅2メートルのフェンス本体を

妻に手伝ってもらって支柱に設置しました。



完成です!

もう一度測定してみましたが、

左右前後とも支柱の角度は90度。

我ながら美しい仕上がりかも (*^-^)







Before











After



お隣さんの窓がほぼ隠れました。

お互い見えなくなったので、

これからは気兼ねなくカーテンを開けられます♪




今回設置したフェンス

 ○ 目隠しフェンス本体
  
    YKKAP シンプレオフェンス5型 T100

 ○ 目隠しフェンス用多段支柱

   YKK ap 自立建て用2段支柱 T210

 ○ フェンスオプション

   YKKAP シンプレオフェンス4・5型共通 エンドキャップ






ところで、民法第235条に次の規定があります。

(境界線付近の建築の制限)
第235条
1 境界線から1メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。

2 前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。


いわゆる「目隠し請求権」です。


では、この目隠しはどちら側が設置すべきでしょうか?

諸説あるものの、判例は

「基本的には後から建てた方が設置すべき」

と判示しています。

「基本的には」との条件付きですが、妥当な判断だと思われます。




次に問題になるのが「目隠し」そのものです。

カーテンではダメで、

すりガラスであっても開閉できる場合はダメであり、

かなり厳格な解釈がされています。






そんな、

どうでもよいお話にお付き合い頂きありがとうございました(^^)

ちなみに、

我が家とお隣さんとでは、我が家の方が数年早く建ち、

お隣さんは後から建てられた訳ですが、

もちろん民法235条を始めとする各規定に触れないよう

家を建築されています。

つまり今回の目隠しフェンスは民法235条とは関係ありません。

単に、私が気まぐれで設置しただけです(^^)








以上で目隠しフェンスシリーズは終了です。

次は何をするか思案中(笑)







ブログ一覧 | DIY(家など) | 趣味
Posted at 2020/11/12 21:42:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

九州一周ツーリング(4日目)
ボッチninja400さん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

与野公園薔薇が満開です♪
kuta55さん

晴れ(週末の天気予報が)
らんさまさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2020年11月12日 21:57
お疲れ様でした。いよいよ職人的になってきましたね。\(^o^)/

実家にはこういった目隠しが、やや欲しい感じなのですが。
設置にあたっては、事前に隣家とのコミュニケーションも必要になりそうですね。
コメントへの返答
2020年11月12日 22:05
たぬ~ですさん、こんばんは。

相手方に対して少しでも不利益になったり、誤解を招いたりするような場合は、丁寧なご説明が必要でしょうね。
普段のコミュニケーションの程度によりけりでしょうが。

ありがとうございます(^^)
2020年11月12日 22:10
こんばんは^^

下げ振りでの確認で手に持ってらっしゃる金属の物差しみたいなのは指矩ですか?
なんかカッコいいデザインだなぁと思いまして…

HiKOKIのロータリーハンマドリル、私も欲しいです♪すごく便利そう。
コメントへの返答
2020年11月12日 22:17
GANGSTAさん、こんばんは。

これは「完全スコヤ」(シンワの品番62009、15センチ。)です。
これが1番出番が多いですね。
使い勝手がとても良いです♪

余り使わないものの、電動ハンマはあるとDIYの幅が広がるとても便利な電動工具ですよね(o^∇^o)
是非!

ありがとうございます(^^)


2020年11月12日 22:18
お見事👏🏻👏🏻!

施行依頼すると2マソはとられますね

(*゚・゚)ン?副業しますか?(笑)

セメント練るのに腰がもたない?(笑)

コメントへの返答
2020年11月13日 12:45
Good bad middle-agedさん、こんにちは。

そんなものではすまないですよ。
資材代+施工代で10数万になります。
こりゃ儲かる商売ですよ。
副業でやりますかね(笑)
セメント練りは筋トレにもなるし。
でもプロの技術と知恵にはとても及びませんので止めときます(笑)

2020年11月12日 22:56
こんばんは。
街中の住宅街は流石にお隣さん近いですね。
お互いに家の中見たく無いと思いますので、良いと感じます。
当分、はつり作業は無くなりますね。
次の電動工具実演楽しみに待っています(笑)。
カール君もお願いします。
コメントへの返答
2020年11月13日 12:45
2シーターさん、こんにちは。

お隣さんの娘さんも大きくなってきたので、ここらでフェンスを付けた方が良いと思って設置しました。
お互いのストレスが消えて良かったです♪

次は何をしようか、それを考えるのも楽しいです。
カールにも相談しましょうかね(笑)
2020年11月12日 23:06
情報ありがとうございます。
スコヤで検索して使い方を見たところ指矩より正確に直角を測定できる道具なのですね、知りませんでした。
コメントへの返答
2020年11月13日 12:46
GANGSTA.さん、こんにちは。

これがひとつあると本当に便利です。
ご参考になって良かったです(^^)
2020年11月12日 23:39
お疲れ様です 棟梁!w
普通のおうちにはこれだけの資材と道具ないですよw
凄いですねぇ~なんでもできちゃいそう
でも「家を守る」って男として性みたいなもんでよねw
城造り城を守る ロマンですねぇ~
そして大奥に小言いわれても 頑張る姿がまた惚れられる
さもしい世の中になってしまいましたが
トラブルさえなければ住めば都ですよね
今の世の中「周りにご近所さんはいない」なんて
山奥か北海道かはたまた孤島ってとこでしょうね
さだまさしも昔無人島買いましたが困難困窮枯渇だったと
そして莫大な借金も話題になりましたw
どこかで妥協する広い大海のような気持じゃないと
住みにくくなっていくんでしょうか・・・・・

でも作業など手際もいいですし立派ですw
今後の課題は「台風・大雨・万が一の避難経路」
ガーデニングタープでも使えそう?

頑張ってください 棟梁w
コメントへの返答
2020年11月13日 12:48
VoiceofLoveさん、こんにちは。

棟梁!?
最大限のお褒めのお言葉をありがとうございます(^^)
素人では無理なことはもちろんプロにお願いしますが、自分で出来ることは自分でやった方が楽しいと思える性格なので、今回もチャレンジしてみました。
自分でやると仰るとおり家を守った感が出ますね♪
夜のお酒が一段と美味しいです。
今回フェンスを設置したことで、こちら側はもちろんですがお隣さん側にとってもお互い家の中が丸見えになることが無くなって良かったのではないかと思います。
お隣さんも家の中が見えないように、これまでタープを張ったりと色々されていましたから。

これからもDIYを楽しみたいと思います♪
2020年11月12日 23:44
お疲れ様です。

参りました❗️素晴らしい出来映えです(^-^)
腕が無ければ出来ませんよ(^o^)
職人の域に達してますね。

コメントへの返答
2020年11月13日 12:48
ジュンペイ爺さん、こんにちは。

自分でやると充実感がありますね♪
職人さんの技術や知恵にははるかに及びませんが、これからもDIYを楽しみたいと思います(^^)
2020年11月13日 0:41
お疲れ様でした。

技術、知識も然る事ながら…
何より『道具』がプロ並み✨

一般家庭にはあるはずも無い
モノばかり💦

それを使いこなせるんだから
ホント尊敬致しますm(_ _)m
しかも…楽しんでるし( ´艸`)
コメントへの返答
2020年11月13日 12:49
DBA@TUNさん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)

技術、知識の無さを
道具でカバーする!
ワタシのモットーです(^^)

これからもボチボチとDIYを楽しみたいと思います♪
2020年11月13日 3:34
お早う御座います。

2回目になると益々サクサクですね~先日知り合いの修理屋寄ると塗装作業に入る処で「経験に勝るもの無いで~」
我が家は900戸の団地で先に建ってた北側のお宅との仕切りにフェンスを業者に施行して貰いました(26年前でDIYなど考えも及ばず)
コメントへの返答
2020年11月13日 12:51
mitanimomoさん、こんにちは。

1回経験したことで、2回目の今回は比較的スムーズに行きました。
経験はやはり大切であることを改めて感じました。
何事も経験に勝るものはありませんね。
お互い気持ちよく生活していくためにはフェンスも重要ですね。
最初から設置されたのは正解だったと思います。
2020年11月13日 4:02
おはようございます。
お疲れ様でした💦
第二弾、レベルアップされたようですね❗️

「 お隣さんへハツリの粉じんが飛ばないように、ブルーシートでカバーしました。」・・・この気配りもにくですね〜🤣

「作業が早くなったね」とのお褒めの言葉・・・勲章頂けて良かったですね❗️
ポイントカード のハンコ増えましたね☝️
何倍デーとなったのかな… 😃
コメントへの返答
2020年11月13日 12:52
Hoosukeさん、こんにちは。

ありがとうございます(^^)
やはり経験は大切ですね。
1回経験したことで作業がかなりスピードアップしました。

コンクリートのハツリ(粉砕)は結構粉じんが出るので、少しでもご迷惑をお掛けしないようにブルーシートを張りました。

妻からの言葉にポイントアップを期待しているのですが、それほど甘くはないようです(汗)
2020年11月13日 7:03
こにちは、ますますDIYですね!
お隣様とうまくいってないのかとチョット心配です💦
私もガレージーでハンマドリルを使います、住宅地で土日にやると特定・指定建設作業になるとかで~お隣からご指摘をいただきました💦
コメントへの返答
2020年11月13日 12:55
Ocean5さん、こんにちは。

お隣さんも以前から家の中が見えないようにタープを張ったりして苦労されていましたので、今回の設置でお互い家の中が見えなくなりハッピーになれました。
お隣さんたちからは旅行のお土産などを頂いたりしている仲ですが、もしOcean5さんがお隣さんとうまくいっていない場合は、このような目隠しフェンスを設置するのは慎重にされた方が良いでしょうね。

そのお話は騒音規制法のことですよね。
同法施行令の別表第二に該当する作業をする場合は自治体への届け出が必要とされている規定のことだと思いますが、作業がその日(1日)で終わる時は届け出の必要はありませんし、作業が禁止されているのは日曜日と休日だけで土曜日は除外されていますね。
自治体の条例で別な規定があれば別ですが。
2020年11月13日 8:02
おはようございます~☀

またまたhappyさん頑張りましたネ
(^◇^)~凄腕や尊敬や~♪♪

うちも隣のお方を見たくないので、
高~い塀をお願いいたします~(笑)
奥さんが「あんた誰もいてへん山奥
に住んだら~」と言いますネン💦💦
山の上に住んでるちゅうネン(>_<)

しかし手際の良さに感激いたします
happyさんのさん凄テク!!恐るべ
し(≧◇≦) 笑~笑ww

でっ フェンス眺めながら飲む、ヌ
ーボは美味しかったんでしょうね。
(*^▽^*) 乾杯~♪♪
コメントへの返答
2020年11月13日 12:59
髭爺ちゃんさん、こんにちは。

2回目になると作業も比較的スムーズに進みました。
何事も経験はとても大切ですね。
職人さんの技術と知恵にはとても及びませんが、この歳になって色々経験できることに感謝しています(^^)

やはり自分の家の中は見られたくないですよね。
ワタシなんか家の中でパンツ一丁でウロウロしていることもあるので、なおさらです(^^;

奥様、面白いです\(^○^)/

はい、設置したフェンスを見ながらの焼酎ヌーボーは最高でした♪
2020年11月13日 15:22
こんにちは。

そんじょそこらの職人とは箔も道具も違い、法的根拠に基づく最強のDIY職人さんが板につきましたね(^_-)-☆
お近くだったら、いろいろお願いしたいところです(笑)

作業時間が短縮されて来たとの奥さまの高評価により、家内受注が増えそうですね(^-^;

コメントへの返答
2020年11月13日 16:05
モトじいさん、こんにちは。

いえいえ、本職には道具も技術も知恵もはるかに及びません(汗汗)
ただ、自分でやって完成すると充実感がかなりありますね♪
いびつな仕上がりで良ければいつでも呼んでください(笑)

妻から評価の言葉がありましたので、これからもご命令があるかもしれません。
でもそれとこれとは別なようで、目的とするポイントアップには繋がっていないようです(^^;
2020年11月13日 19:29
またまたまた~(笑)。
こんばんニャ(ΦωΦ)m

どんどん、手際が良くなって早くなって
開業~(☆▽☆)食っていけますよ~(笑)。

ええ?ポイントアップ無しですか~?
次の大作戦に期待しますぅ~( •̀ ω •́ )y
コメントへの返答
2020年11月13日 22:13
ぽちぽちクラウンさん、こんばんニャンニャン=ටᆼට=

やはり経験は大切ですね。
経験することで要領が少しずつ分かってきました。
と言っても本職に比べれば遥かに技術も知恵も劣りますので開業はとても無理です(^^;

敵もしたたかです。
簡単にはポイントアップしてくれません(汗)
作戦を練り直します(^^)
2020年11月19日 14:18
こんにちわ(^_^)/
これは、保存版ですね!!
近所と言えども、プライバシーの保護は重要ですよね。
ボクも、こう言う目隠しが気になっていたのですが、施工には業者を使うと結構な高額な費用が掛かるんですよね(汗)
自分でやるのも難しいですが、時が来たら・・・?happy37さんのこちらのブログを参考にさせて頂きたいと思います(*^^)v
コメントへの返答
2020年11月19日 17:02
ハミタイ王子さん、こんばんは。

お隣さんもタープで目隠しをしたりされていたので、お互いハッピーになれました(^^)
パンツ1丁で室内をうろうろすることがある私なので、これで安心できます(笑)
業者さんに頼むと結構高額になってしまいますね。
もし参考になれば何よりです(^^)


プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00
カクテルにはまる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/20 12:24:59
AZ1に重大な事実が判明しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/12 16:15:06

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation