• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

happy37のブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

小さな秋を探しに犬とプチドライブ

小さな秋を探しに犬とプチドライブ










お出掛けが極端に減った今年、

そう言えば、

カールをドライブにまだ連れて行っていません(^^;




ちょいとドライブに行ってみる?

「行きたいです!」(カール)

ということでさっそく出発♪












1時間ほど走ったところで里山に到着。












稲刈りはとっくに終わった田んぼで

唖然とするカール。


「こ、ここはどこですか?

女子の影さえ見えませんよ」(カール)



まぁまぁ落ち着いて(笑)





更に走って小さな公園へ。





紫色の小菊












「芝生が気持ち良いです」(カール)











「ここにも女子がいませんね」(カール)











「でもここは気持ち良いです!」(カール)











「楽しいですよ♪」(カール)











「またドライブに行きましょう」(カール)




走行距離100㎞のプチドライブでしたが、

久し振りのドライブにカールも満足してくれました(^^)








Posted at 2020/10/27 21:31:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | 犬と猫&生き物 | ペット
2020年10月22日 イイね!

自転車を破壊したらコロナのうっぷんも晴れたの巻(V^-°)

自転車を破壊したらコロナのうっぷんも晴れたの巻(V^-°)












6年以上は乗っていないと思われる私の自転車・・・

いつかはまた乗ろうと思っていましたが、

リストアするにも相当な手間が掛かりそう。










そうこうしているうちに、遂に妻から

「邪魔だから処分して!」

との指令が(^^;

ごもっともでございます。








処分方法を市のHPで調べてみたら

自転車は粗大ごみ扱いで次の2つの方法がありました。


① 粗大ごみの電話をすれば回収に来る。

  ただし、いつになるか分からない。年に数回程度。


② 市の粗大ごみ処理施設に直接持って行く。






う~ん、何だか面倒臭い(笑)

であれば、分解しちゃえ!

そうすれば、

金属類の資源ごみとして直ぐに回収してもらえるし、

分解することでコロナで溜まったうっぷんも晴らせるし(笑)

一石二鳥だニャー d(=^‥^=)b







そのような経緯を経て

自転車を壊すことにしました(^^)








用意した道具










これも使います。










通勤で実質2年ほどしか乗らなかったけど、

自転車でなければ見えない風景もありました。

感謝の気持ちを伝えてから、

分解開始です。










ここまではラチェットレンチやドライバーで分解。











残すは本体とチェーン。











チェーンはボルトクリッパーでプッツン!



ボルトクリッパーは普通は一般家庭にはありませんよね。

新築祝いにDIY愛好家の義父がくれた工具です(笑)

これが結構役立っています。

義父に感謝です(^^)









ここからはディスクグラインダーで、




切りまくります!!

ギャイーーン、

ギャイイイイイイーーーン!

唸るディスクグラインダーと

バラバラに切断されていく自転車、

そして高揚するワタシ(笑)








終わりました。ふ~。

後は資源ごみとして再利用してもらいます。




そんな、

コロナのうっぷんを晴らす1日でした(=´∇`=)





Posted at 2020/10/23 21:42:08 | コメント(15) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年10月22日 イイね!

生きた伊勢海老をさばいて刺身にしてみるの巻♪

生きた伊勢海老をさばいて刺身にしてみるの巻♪









東京に行った妻から

羽田空港の写真が送ってきました。



ロビーにも








通路にもほとんど誰もいない不思議な光景(@@)






休日はもう少し多いのかもしれませんが、

コロナの影響はいつまで続くのでしょうか。









話は変わり、

ご近所さんから生きた伊勢海老を

4匹も頂きました♪

ご近所さんと仲良くしていると良いことがありますね(^^)





さっそく氷水に入れて仮死状態にします。



そのままでも捌けないことはありませんが、

バチバチ跳ねる元気な伊勢海老をさばくのは大変です。

氷水に入れるとほとんど動かなくなります。









動かなくなったらまな板へ。

結構大きいです。






普段、伊勢海老の刺身を食べる機会はなかなか無いので、

今回も4匹全部刺身にします。








先ず頭と胴体を離します。

写真のように頭部と胴体を繋いでいる筋を切り離します。

私は食事用のナイフが1番やりやすいです。











ナイフを一周ぐるりと回した後、

胴体をねじる様に引っ張ると簡単に外れます。











次に、切り離した胴体のお腹の殻を剥がします。

最初にお腹の端っこを包丁で切っていきます。



両側を切ったら、








殻を手で引っ張りながら剥がしていきます。



写真の伊勢海老はスムーズに剥がれました。

しかし、個体によっては簡単に剥がれないものもいます。

何故そのような違いがあるのか知りませんが、

剥がれにくい時は、

包丁かナイフで切り離すしかありません。










殻にくっ付いて背ワタが出てくるので、

これを引っ張り出して全部とります。



食べたことがないので分かりませんが、

背ワタは消化器官らしく、これがあると味が落ちるそうです。









腹殻を取ったら、次は殻から身を切り離します。

腹側の両サイドにナイフを入れ、

身と殻を切り離します。




これが1番難しいかもしれません。










うまくいくと、

このように無駄なくきれいに切り離せます。












2匹目をさばきます。



先ほどよりも大きいです。









ここまでは先ほどと同じ。












腹殻の切断を今度はキッチンばさみでやってみました。



包丁とキッチンばさみとどちらがやり易いかの検証です。

結論は、

どちらも似たようなもの、でした(笑)

ただ、

気分的には包丁の方が職人気分を味わえます♪







これまでは、

刺身用の身は氷水に入れてから食べていました。

せっかくなので、

今回は氷水に入れずに、そのまま食べてみることにしました。

一旦氷水に入れた方が美味しい、

いや、入れない方が美味しい

という論争が一部の方々にありますので、

その論争に終止符を打つべく実証実験です(笑)










出来ました♪



(3匹分)




結果は、

一旦氷水に入れて〆た方が美味しいかも(笑)

ま、どちらでも美味しいことには変わりありませんが。










伊勢海老は好みでは無い!

という方はカンパチのお刺身でもどうぞ♪









Posted at 2020/10/22 20:53:58 | コメント(20) | トラックバック(0) | 食べ物・飲み物 | グルメ/料理
2020年10月19日 イイね!

DIYツール その2(最終回)

DIYツール その2(最終回)










家のDIY用ツールを一挙公開のその2、

早くも最終回です(笑)

今回もたいした内容ではありませんので、

興味の無い方はスルーされて下さい(^^;









最初はパーツレビューでもご紹介した電動ハンマドリル。

HiKOKIのロータリーハンマドリル「DH28PCY2」

①回転、②回転+打撃、③打撃の3モードがあり便利です。



マシンガンみたい♪

シャンクはSDSプラス。



HiKOKI=旧日立工機、日本製です(^^)









コンクリートなどの固いモノへの穴あけが得意です。




振動ドリルは力を加えないとドリルが入って行きませんが、

ハンマドリルは少しの力で勝手に入っていく感じです。








たくさんの穴を開ける時も楽チンです。



ハンマドリルの前に置いてあるのは

コンクリートをぶち壊す「ハツリ」用のタガネ(チゼル)です。










ドリルで穴を沢山あけ、

ある程度コンクリートを弱くしてから

タガネを使ってハツっていきます。



ガッガッガッとコンクリートを砕く作業は

世の中の全てのことを忘れさせてくれる快感があります(笑)










コンクリートのハツリで使うドリルやタガネ。










ハンマドリルのSDSプラス軸を

六角軸6.35mm軸に変換するチャックアダプタ。



安価な六角軸6.35mmのビットを使えるようになります。











続いてはボッシュのディスクグラインダー。

Bosch Professional 100mmディスクグラインダー(無段変速型)GWS7-100E




20年ほど使っていたディスクグラインダーのが調子が悪くなったので

今年買い替えました。



ディスクグラインダーは使用目的によって

回転数を選ばなければなりませんが、

この商品は回転数を調整出来るのでオールマイティな使い方が可能です。









最大出力960Wのハイパワー。











ディスクグラインダーで使う切断砥石と研磨砥石。












ディスクグラインダー専用のケース。











砥石が整理できるので便利です。












切断砥石専用のオプションの安全カバー。

BOSCH砥石カバーGWS6‐100/N用 1619P06549。

GWS7-100E用とは書いてありませんが、

GWS7-100Eにはこれが適合します。



ディスクグラインダーは便利ではあるものの、

非常に危険な工具でもあるので、

安全は徹底したいです。










フルフェイスシールド。



ポリカーボネートなので頑丈です。

以前は保護メガネを使っていましたが、

顔全体を保護するこちらの方が安全です。









DIYで使う革手袋。



ディスクグラインダーのような回転する工具では、

昔から軍手は厳禁と言われています。

引っ掛かったら大怪我の元になりますので。

そのためできるだけ緩みのない革の手袋を使います。











続いては電気ドリル類。

上のブルーがリョービの振動ドリル。

下のグリーンがリョービの電動ドリル。



振動ドリルはクラッチ機能があるので

ネジを絞め過ぎてネジ山をなめることがなく、

ネジ絞めに非常に便利です。



電動ドリルは無段変速機能付きなので、

アイディア次第で色々な用途に使えます。

例えば、

本体を何かの台に固定して、

桐の棒をドリルの先に刺して回転させ、

それをサンドペーパーで削っていって

釣用の浮きを作っていました。

以前、魚釣りをしている頃のことですが。






ちなみに

以前2台の充電式電動ドライバーを使っていましたが、

バッテリーの経年劣化に懲りて、

今はコンセント式(AC電源)にしています。

私の場合、家以外で使うことはないので、

コンセント式で十分です。

コンセント式だとコスパがとても良いですね。




と言いつつ、

日常のちょっとしたネジ絞めには

手軽に使える充電式ドライバーがあると便利です。

そんなことで、

密かに小型の充電式ドライバーを狙っています(笑)













こちらはリョービの電動トリマ。

板に溝を掘ったり、装飾を施す時に使います。



木工をしなくなったので

最近は出番がありません(^^;




リョービ=広島に本社があるその道の世界的企業ですね。











マキタの仕上げサンダー。



当たり前ですが、手で削りよりはるかに楽です。










マキタのジグソー。



手軽に板や棒を切れるので出番が多いです。


マキタ=愛知に本社がある、工具ではこれまた世界的な日本の企業ですね♪











たいていはジグソーで間に合うため、

20年以上前に買った電動丸鋸は

最近では使うことがほとんどありません。

物置の奥にあるので出すのが面倒なため

写真はありません(^^;











カンナ。

これを使うと職人気分を味わえます(笑)












あると便利な、

角を削ることが出来るカンナ。













電動カンナ。

これも便利ですね。




手で削るカンナは技術を要しますが、

電動カンナだと素人でも簡単にキレイに仕上がります♪









デジタル水平器。

このような精密な機器が素人でも手に入る時代に感謝したいと思います。



小数点2桁まで角度が測れ、

%表示も出来ます。

垂直出しは、このデジタル水平器か下げ振りで

最終的な確認をしています。











気泡管の水平器。



随分古くなったので精度に狂いが生じているかもしれません。

買い替えるかもしれません。










物差しの類。













最も出番が多いのが、このふたつ。

右が完全スコヤ(シンワの品番62009)15センチ。

左がサシガネ(曲尺)(銀流のMTー30KD)30センチ。



いずれも定番ツールですね(^^)








色々な作業に欠かせないクランプ。



これがあると無いとでは大違いです。









たとえば、

こんな風に固定する場合とか、

「お願い、そのままでいて!」

という場合に威力を発揮します。








こんな、

どうしようもないブログを

最後までご覧頂きありがとうございます(^^)






Posted at 2020/10/19 21:43:15 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味
2020年10月15日 イイね!

DIYツール その1

DIYツール その1










家のDIY用ツールを一挙公開(笑)

たいした内容ではありませんので、

興味の無い方はスルーされて下さい(^^;






先ずはデジタル探知機。

ボッシュのGMS120です。




木材と石膏ボードの探知機は持っていたのですが、

コンクリートまでは探知出来なかったので新たに購入。








目で見ることができない、

木材、石膏ボード、コンクリートの中や裏の

柱、鉄筋、電気配線を探知してくれます。




壁の裏の柱に釘を刺したいとか、

コンクリートの中の鉄筋を避けて穴を開けたい、

という時に役に立ちます。








次はレーザーレベル(水平器)。

ボッシュのミニレーザーレベルGLL1Pです。









レーザー光が出るので水糸を貼るとか、

線を引くとかしなくて良いので便利です。



レーザー光は点と線の2種類あります。

簡易的な使用になります。










こちらはレーザーコンベックス(メジャー)。




レーザー光を測りたい目的物向けて








当てると










距離がミリ単位までデジタル表示されます。




いちいち行ったり来たりしなくて良いので便利です。

デジタル測定は40mまで可能。

距離のほか面積、体積も計測できます。

一応5メートルの巻尺もありますが、

テープ表面にはメートルとフィートの2つが表示されています。

フィートは邪魔です(^^;

USB充電式。



既に後継機が出ていますね。

(新しいのはメートル表示だけ?羨ましい・・・)









お次は前後左右の垂直を同時に出せる優れもの。

エビスのポストレベル。



柱を真っ直ぐに立てる時に重宝します。









これで大まかな垂直を出した後、

下で紹介する「振り下げ」器と

次回紹介予定のデジタル水平器でミリ単位の調整をします。












上(下)から見ると直角であることが分かります。



丸いものでも使用できます。








「女子がいる場所を探知できる工具はないのですか?」(カール)













続いて「下げ振り」です。

大工さんたちの必需品ですね。




垂直を出す時に使います。








大きさはこんな感じ。












上の本体と下の重しの距離を長くするほど

正確に垂直を出せます。



アナログだけど最強の垂直出しです。

風には弱いけど(笑)











20年ほど使っていたのが古くなったので買い換えた

内寸が測定できるコンベックスメジャー。










原度器のインタービジョン16です。











普通のコンベックスは

テープが出てくる前面を基準にして距離表示がされます。

しかし、これは、

前面はもちろん、背面も基準にした二つの距離が表示されます。



この背面基準がもの凄く便利なのです!

例えば、バッグやケースの内寸を測るときなど。







たとえば、

↓出ているテープは3cmですが、

上部の窓には背面基準の距離が表示(11cm)されます。









もちろん前面基準の距離も

このように表示されます。









次はこれ、穴掘り器(笑)

モノタロウのポストホールディガー




同種製品と比べたらお安くて助かります。

全長150cmで結構な長さです。




突き刺した後に、

柄をこのように広げると土を掘り出せます。

細長い穴を掘る時に作業効率が良いです。











本日の最後は左官鍬。



素人ながら、

恐れ多くも本職用を使わさせて頂いております。








トロ船でセメントと砂を混ぜて練る時に、

左官鍬が有るか無いかで作業の楽チンさが全然違います。




コンクリート造りで使う他の

トロ船やら強化バケツやら左官コテ、移植ゴテは省略します。




その2に続く。








Posted at 2020/10/15 21:37:08 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY(家など) | 趣味

プロフィール

「祝・みんカラ歴8年! http://cvw.jp/b/2074461/45740822/
何シテル?   12/27 21:25
Happy37です。 2016年の七夕に、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 MGのスネーク風に言えば「待たせたな」(^^) 誕生日:日産スカ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

vicviperさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:03:40
Nakashin ハリアー80系 ニーパッド(運転席・助手席セット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 19:53:09
[スバル フォレスター]CELLSTAR ASSURA AR-824AW 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 17:07:00

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2016年、34年振りにスカイラインに戻ってきました。 スカイラインと言っても昔の面影は ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
2年半乗ったマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)20S-T AT(スノーホワイト)。 ...
ヤマハ FJ1200 ヤマハ FJ1200
平成5年から10年まで5年乗りました。 ツアラーらしく安定感十分の高速走行性能バツグンの ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
今から34年前(2017.2時点)、新婚時代の私たち夫婦がスカイラインの次に乗った車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation