• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

代打オレのブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

世羅町でセラに会った

昨日、午後からの予定を切り上げて東へと駆けました。

時刻は16時。



東へ駆けるにつれ、背後の景色が夕焼け色に染まるのを感じました。



行き先は広島県世羅郡世羅町。
マラソンや駅伝、長距離陸上競技がやたらと強い場所です。
そこが高原なのと関係がありそうです。

世羅町に向かう目当ては、トヨタのセラの愛好会、セラ・ガルウイング・フリーク(SGF)の全国大会があることをキャッチしたため。
皆さんが集まるのは日曜日ですが、遠方の参加者は前泊されると聞きました。
僕は日曜日は既に予定が入っていたので、行くなら土曜日、それも夕方、という状況でした。

セラは、かつて僕が乗っていた最初のマイカー。
大学生の頃、指名買いの勢いで、マニュアルの中古車を探しましたがなかなか見つからず。
卒業と同時くらいに見つかったのが懐かしく思い出されます。
購入は岡山のトヨタディーラーでしたが、納車は実家へ、でした。
僕のセラは女性が最初のオーナーだったもので、10個のマルチスピーカーがサラウンド空間を構築する、スーパーライブサラウンド仕様の平成5年式、色はシルバーマイカの個体でした。
もちろんマニュアル。
1500cc直列4気筒105馬力のハイメカツインカム(懐かしい!)が、910kgのボディに搭載されていました。
駆動はFF。
パワー・ウェイト比が8台なので、こんなクルマがあったってネタのネット記事で言われるほど鈍重な乗り味ではなく、むしろスターレットとの縁戚を感じさせるスポーティーな印象すらありました。
僕はこのクルマを22歳で手に入れ、結婚からしばらくまでの5~6年が所有期間だったと思います。
バリアフリーではないクルマの面白さ、同じ車種で並んで走る楽しさ、共通のトラブルをネタに時間を忘れるおしゃべりなど、今の僕の価値観の根っこ部分が、当時のセラでのカーライフによって構築されたように思います。

さて、世羅町。
事前の連絡がつかず、アポなしで宿に突入です。
道中、セラの気配はなし。
ハイドラをONにしておきましたが、それっぽいシグナルは見当たりません。
宿の名前は、日曜日に日帰り参加される鼻うどんさんから情報をもらっていたので完璧です。
鼻うどんさんは同時、何度かお会いした方の中でほぼ唯一、顔とハンドル名が一致する方。
10年以上を経て、みんカラで再び繋がったのは先週です(笑)
宿到着。
居るのか?セラたち…
こそ~っ



いたー!



ぞろぞろいました。



多分、セラの密集状態ではこの瞬間、この場所が世界一だったことでしょう!

たまたま宿の外にいらっしゃった人の良さそうな方(後に、ダメ元でメッセージしていたよっし~さんと判明)を捕まえて、お邪魔した趣旨を説明。
当時の僕のSGFの会員番号は141だったはずと話すと、それはかなり古いので、古株の方を呼んでくる!ということに。
何人かが宿から出てこられ(うちお一人がMansyoさん)、当時の会報があるよ!と。



懐かし過ぎました。
まだクルマを手に入れたばかりの20代そこそそで、激しくピュアだった自分が生きていたことを思い出されました。
40代になり、コケなんだか、カビなんだか分からない色々にコーティングされた気がしますが、まだまだクルマ好きでいます。
Mansyoさんは僕のことを覚えていてくれていました。
対して、僕はおぼろげに覚えているような気がしなくもない申し訳なさ。



宿の夕食時刻になったこともあり、僕の現地滞在は30分ほどで離脱となりました。

当時の僕のことをご存じの皆さま、当時はありがとうございました。
また繋がれたら嬉しいです。

跳ね上げ式ドアのクルマでタイムマシーンと言えば、世間ではバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンが大多数のほぼ唯一でしょう。
けど、僕にはトヨタのセラなんですよね。



また、今度は明るい所で会えるといいなぁ。
Posted at 2019/10/27 20:30:19 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年10月19日 イイね!

SF90ストラダーレ見てきた

息子DJの運動会の今日。
朝起きると雨。
6時にメールが届き、運動会は延期に。
学校の先生も大変でしょうね。

通常の授業を終えて昼過ぎに帰宅したDJと一緒にエリーゼで出かけました。



ええ天気です。
行き先は○オートさん。
僕がエリザベスを買ったお店。
ロータスディーラーの看板を下げられてもう2年?3年??
F 様とアストンマーティンを扱われるハイソサエティな空間ですが、F様のお店へコソコソとお邪魔しました。

本日限定で一般公開されたのがF様の新型フラッグシップ。




SF90ストラダーレ
というカッチョいい名前。
488をベースにワンオフで作られた、と言われたら「なるほど」と思っちゃいそうなのは、独特のストライプ加飾のためでしょうか。



リアフェンダー前に設けられたエアインテーク。
488は水平に整流フィンがありますが、こちらは縦。
ドアオープナーは膨らんだドアサイドの峰部分にあって、真上から真下に向けて指を入れる初めて見るレイアウトでした。



お尻やディフューザーはボディから大きく張り出した構造体はなく、マッシブだけどアグレッシブさは控え目に見えました。
これにもレーシーな役物が追っかけで出るのかな。



片側4つのフィンがついたディフューザーですが、上から見ると

前前前前
 席席
エンジン
//// \\\\
後後後後

って感じで角度がついていました。
空力的にメリットがあるのでしょうね。

フロントノーズにくっついたブーメラン状の構造物ですが、これもダウンフォースを発生するのかな?



ランボルギーニ、アヴェンタドールの鼻先にも似てるかも。

クンクン…
ん?
タイヤ方面にもスゲエ薫りがするぞ!



これは…



ミシュランのパイロットスポーツ・カップ2。
4輪で50万円くらいしそう…。

クンクン…クンクン…
んんっ。
上質な炭のような薫りがするぞ??

あー、素うどんさんが食べたがっているカーボンブレーキローターだな~
ほら!



んん?
これは…
カーボンのホイールだ…。

初めて見ました。



とんでもないホイールだな。

エンジンルームは透明な樹脂カバーから内部が視認できました。



エンジンはかなり低い位置にマウント。
こんなに低いんだ、って低さ。
そうそう。
このクルマはハイブリッド車です。
バッテリーはフロア下のシャシーにセットされているらしく見えませんが、送電用の太いケーブルがエンジンフードの横の丸い穿孔の向こうに見えました。



雨が降ったら濡れちゃうけどいいのかな?
晴れしか出かけないのか。

さて、内装も拝見。



黒一色なこともあり、意外とスペシャル感はありませんでした。
でも、黒一色だからこその凄みを感じたかも。



ドライブセレクターはちっさいレバーでしたが、クラシックモデルの金属を切り欠いたゲートを模したような装飾が見えました。
インパネはフルデジタル。



これは個人的には味気ないなぁ。
やっぱり本物の指針が文字盤の上を踊って欲しい気がします。

あ、エリーゼが勝ったかも!
と思ったのがラゲッジスペースの広さ。



赤いバッグは外出先での充電用ケーブル?
プラグインハイブリッドだったと思うけど、どこに充電ソケットがあったんだろ。
荷室、リアにもあるのかな?

DJと撮影。



DJがビビったのがスペックシートの一番上。



プライスね。
立派な家が建ちます。

会いたかった方に会えなかったのと、保険の更新をするため、また近いうちに○オートさんへお邪魔しますー。
うしし。
Posted at 2019/10/19 20:54:01 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年10月14日 イイね!

タイヤ交換!!

台風19号の被害に遭われた皆さまにお見舞い申し上げます。

台風15号がやってくる最中、暴風雨の中を広島への帰路を急いだあの日を思い出します。
あの台風もひどいパワーでしたが、19号はそれを大きく超える規模と、天気予報では伝えていました。
事実、本土上陸の前夜、台風の目からは1000キロも離れているであろう広島の地においても、ただならぬ強風が感じられました。
天災とは恐ろしいもの。
地震、台風、大雨と、最近の日本を襲う様々な災害は、ちょっと日本がなにしたっての?と思ったりもします。
しかし、こんな自然災害を、何だかんだで乗り切り、乗り切るごとに強化、改善を続けているのも事実な気がします。
実際に、去年7月、広島県呉市を中心に発生した大雨災害の死者数は200人を越えるのに対し、今回の台風19号は被災範囲は比較にならないほど広範囲、かつ雨量も大きく超えるものだと思われますが、死者数は少なく抑えられました。
人数の少なさではなく、ゼロであるべきなのは重々わかりますが、去年よりも今年の日本、日本を住処とする僕らがレベルアップした結果だと思いたいです。
政府行政、報道機関、一人一人の意識。
しょうもないなぁ…と思う瞬間もありますが、自然災害に直面した時、恐らく世界最強の対応力を持っているのは我が日本だと思います。
多分。
でも、間違いない気がします。

さて、被災地の復興は急務ながら、被災地から遠く離れた地にいると、被災地に対してできることは限られます。
募金、というのが最も理にかなっているのかもしれません。
やるべきでないのは経済活動の自粛。
ここは普段通りの経済活動をすすめるべき。

さて、ここはみんカラでしたね。
昨日、タイヤ交換に踏み切りました。
銘柄は少し悩みましたが、ガラッと変えてみることにしました。
ミシュランと二択まで絞り、決めたのはコンチネンタル!
初めて触る銘柄です。
今回は磨耗したリアだけを交換。
途中の写真がないのでいきなり完成の写真です!





なはは。
DJのチャリの話でした~😁

タイヤの銘柄がコンチネンタルなのはホントです!
えーと確か、コンチ・スポーツコンタクトみたいな名前だったような…



スポーツ・コンタクトじゃなくて、
ウルトラ・スポーツ、ですねぇ。

凄いスポーツ性能を持っていそうな名前ですが、2000円くらいのベーシックモデルです。
サイドウォールのライン、赤をチョイスしたのはDJ自身です。
F1で言えば、ここぞ一発のソフトタイヤを思わせますね。

一枚目と同じ写真ですが…



リアタイヤだけ赤ラインというのが、ぱっと見、いじくり倒したゲテモノ感(笑)があって良い気がします。
このタイヤのサイドウォールのライン色は色々あって、DJの自転車には青か白、ラインなしの黒が無難かなと思っていたところに、DJ自身のリクエスト「赤」。
ちょっとミスマッチを予想しましたが、意外とカッコいい気がします。

最近は自動車用タイヤもWeb通販で購入したりしますが、さすがにかさばりますよね。
自転車用だとこうです。




折り畳まれて実にコンパクト。
自転車好きな方には常識なんでしょうけど、僕はびびりましたー。

DJのタイヤ交換を終え、翌日(今日)はサイクリングに連れてけ、とDJが言うので、翌日の出番が消えたエリザベスを少し動かすことにしました。
DJを助手席に乗せて軽くドライブ。
行き先はなりゆきで、近所の牧場になりました。



隣の軽自動車が大きく見えますね。

行列にならんで買ったのは季節限定パンプキンジェラート!



実に美味でございました。

DJはやぎさんと戯れ。



かわいいもんです。



牛さんとも戯れ。



レッドブルの白黒版ですね。



大きいけど、おとなしい子。

初秋の空の下をオープンで駆けました。



今日はDJとサイクリング。
広島港まで駆け、愛想の悪いおばちゃんから乗船券を買い、フェリーに乗船。



あまりの愛想の悪さに「上司を呼んでもらえますか?」と言いそうになりそうでしたよ。
まぁ、連休なのにお仕事で、レジャー目的の客に愛想も出せないもんかもしれません。

某島に着き漕ぎ出しましたが、途中で大雨災害の被災場所。



広島もまだ復興途中。

瀬戸内海の海は緑色。



台風19号の影響はなく、穏やかな水面。
 


海の中の世界はのどかな雰囲気。



クルマは前後の重量比は50対50がベスト、なーんて言いますが、ロードバイクはフロントヘビーなのね。



サドルが支点だから、かなぁ。

帰りもフェリーに乗って、本土側に到着。
総距離64キロくらいのサイクリングでした。



明日も晴れそうですよ。
Posted at 2019/10/14 22:28:06 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月07日 イイね!

M5の話

ここのアクセスパネルの固定ネジ。



六角のアタマをナメ気味のがひとつありまして。
仕事で街へ出る予定があったので、ホームセンターをのぞいてみたのですが、同等のネジは見つからず。
ステンレスボタンキャップネジという名前のようで、寸法はM5の20mm。

ということで、タイトルのM5を回収しました♪
えへへ。

店頭にないならネット通販かなぁ、と考えていて、ふと思いついてロータス広島へ足をのばしました。
ネジ一個くらいあるかも!

到着。
お店にはお姉さんがおひとり。
こんなオーダーメイドカスタムできるのね。



僕の知ってるロータス乗りで、こういうのにこだわりそうなのは、まる○さんくらいかなぁ。

メカニックさんがお店へ戻られ、探ってもらいましたがM5の20mmモデルは残念ながら備蓄されていませんでした。

Amaz○nで見つけた、10個も入って送料もかかる注文を入れたところで、某素うどんさんからスマホにメッセージ。

「ネジ探してるなら、ウチにあるかもよ」

どこかから見られてんのか?!
と、つい周りキョロキョロ見るタイムリーなタイミングでした。

ともかく、もつべきものは変態仲間ですね。
急ぎAma2onにキャンセル手続きをしましたが、「応答には2営業日かかる場合があります」って。
2営業日あったら届くで…。

ロータス広島を出て仕事関係の集まりへ。
いつもの駐車場は工事のため入れず、近くの別の駐車場に向かうとEV充電スタンドが。



マツダのエンブレムが煌めいてますが、マツダ車に給電されるケースってほぼ無いですよねぇ。
以前、デミオEVなんてのが法人リース車であった気もしますが。

台風、また週末をめがけて日本に来ますね。
やれやれ。
Posted at 2019/10/07 22:34:11 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

あさらかん 4

土曜日はDJと駆けました。



広島空港をぐるっとまわるサイクリングコース。



2周、25キロくらい走って打ち止めにしました。
アップダウンあるので、なかなかしんどいです。
誘導灯の下を駆けている時、真上を飛行機が離陸していきました。
そんな瞬間も楽しいコースです。

日曜日。
この日の天気予報は悪くなかったはずですが、早朝の天気は曇り。



オープンにして走り出しました。
霧雨みたいなのがフロントガラスを舐めます。
このときDJは自宅で眠ってます。
あさらかん後の予定もあって、一人ドライブです。

霧雨、小雨程度も走っていたら大丈夫な程度でしたが、緑のトンネル区間に入ると、樹木からの大粒の雨だれが落ちてくるようになったので、たまらず屋根を装着しました。



ついでに撮影。

なかなか趣があります。
先日から、ポジションライトだけ点灯なのに明るいなぁと思っていましたが、フォグランプが付いてたことが発覚。



フォグランプを灯したのは、これまででも両手で数える程度です…。

かっこいい気がします。

ヒミツ(?)の展望台へ行ってみました。



雲海を期待しましたが、普通に雨雲。
でも、濃い霧、あるいは雲が、自分より低い高さを、目に見えるスピードで流れる幽玄を見られたので、これはこれでなかなか良かったのかもしれません。



集合場所が賑やかになっているのを横目にスルーし、まずはトイレ。



少しだけ、紅葉の予兆のような色彩が見られました。
緑、赤、黄の錦繍の季節にもまた来られるといいなぁ。

集合場所に行くと、こちらは紅葉まっただなかのようなカラーラインナップ。



久しぶりにたくさん集まった気がします。

がっちゃけさん、葉月さん、きこりさん、(@_@)さん、トミーさん、まるしさん、素うどんさん、というロータス勢。

JLDとかメンテナンスとか、各自色々ありましたからね。

JLDへ同行のまるしさん、素うどんさん意外はほんと久しぶりでした。
トミーさんは自身のボディがスリム・軽量化してました。
がっちゃけさんによると、もうすぐ新そばの季節とか。

ニューカマーのスカイラインGT-Rは素うどんさんのお知り合い。



キレイなR33。
このプロポーション、今の自動車製造の色々な制約では作れないのでしょうかね。

皆の後ろ姿。



こっちも。



この日は別の予定があり、早退させてもらいました。
時間を気にせず、おしゃべりしたかったなぁ。

道中の路肩に表示してあった気温は15℃前後でした。
山の上はもう少し低かったかもしれませんね。

日曜日の午後、知り合いを訪ねていただいたステッカー。



早速、貼り付け。



昨年7月の広島大雨災害を受けて、カルムディモンシュで作られた「がんばろうで広島」ステッカーはお役完了です。

その後も各地で起きる自然災害。

被災地にも、そうじゃない場所にも、人の心に、愛と平和がありますように。
Posted at 2019/10/07 06:38:48 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「腐ってもチャンピオンチーム!」
何シテル?   03/27 22:52
ロータス エリーゼ スダンダード2005年式を相棒に、久しぶりの、愛車と暮らす生活を過ごしています。 エリーゼを知ったのは10年以上前。 クルマ雑誌の誌...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6 789101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

新型フリード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 06:28:01
エリーゼ自動車保険の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/27 08:37:39
エアクリーナーのお掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/09 21:16:11

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリザベス (ロータス エリーゼ)
ウチに来てから6年と半年。 またコメント微修正。 ロータス エリーゼの2005年式。 ロ ...
輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ めり~さん (輸入車その他 メリダ スクルトゥーラ)
エリーゼと同じアルミフレーム、ノンパワステです。 しかもエアコンレスの漢仕様(笑) カエ ...
トヨタ シエンタ ウチの便利な車。 (トヨタ シエンタ)
ウチの便利な車。 四駆が活きる機会はほぼなし。 4ATのせいか燃費は10アンダー! エン ...
トヨタ セラ トヨタ セラ
初めてのマイカーでした。 平成5年式というのは、登場年である平成2年式が大多数のセラの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation