• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

位置情報システム導入

位置情報システム導入

 俳諧徘徊で(こっち参照),ドア対策したが(こっち参照),2度目の脱走で(こっち参照),再強化(こっち参照)…ってのが,ここまでの経緯。

 ブログには挙げなかったが,実は3度目があった。これがなんと警察犬を導入して10時間にわたる大取りもの(笑)!

 

 だもんで…新システム導入!

 まずは写真のセンサーを自宅に備え付け。




 Bluetoothタグを靴に取り付ける。

alt

alt




 このタグが自宅のセンサーから離れると,警告メールが送られてくるのだが…

alt

 いきなり112件の通知メールってどうよっ!(笑)

 まったく自宅から出てないのに…どして?




 メールを見ると…

 数分おきに送られてるじゃぁねえかっ!

alt

 タグ付きの靴は,ずっと玄関にあったんだぞ…?

 どうも設置したセンサーが玄関から離れすぎていたため,誤作動を起こしたようだ(笑)。センサーの設置場所を変えねば。(-_-;)




 




Posted at 2021/04/27 05:03:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2021年03月20日 イイね!

スライド・ドアの強化

スライド・ドアの強化

 玄関ドアに小細工してあった(こっち参照)んだが,居間から脱出されちゃった(こっち参照)んで増設!


Posted at 2021/03/20 09:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2021年03月13日 イイね!

早朝散歩

早朝散歩

 梅の香よ誘うな 老母過去をいく
 徘徊俳諧である(笑)。句またがりで,“行く“と“生く“をかけるという技巧をこらしましたが…査定やいかに? 夏井せんせぃ~(笑)。


 「おばあちゃん居ませ~ん!」

 早朝より御台所の合図で“宝探しゲーム”の開幕である。室内ゲーム(こっち参照)の方じゃなく,市内ゲーム(こっち参照)でお宝が動くのよ。今日は長男と勝負だ。

 

 玄関の戸をモディファイしてあった(こっち参照)ので,出られなかったのだろう。今朝は居間の縁側から脱出して行ったわ(笑)。

 お袋よ,オヌシもなかなかヤルな!


 親爺の遺品パッソで探しに出る…長男より先に見つけちゃる!

 ん?

 信号待ちで前に止まった車のリア・ウインドゥに,ステッカーが貼ってある!

alt

 「JJ Cobas (こっち参照) やんけ! ドライバーは,なかなかマニアックなエンスージアストとお見受けした。」

 しかも,小生と同じヴェルファイア…って長男が運転してる俺の車だった(笑)。同じ方向を探しててもダメじゃん!



 そいで…長男との対決は…引き分け!

 またもや警察の勝ち(笑)。届け出てないのに,向こうから電話がかかってきたのである。

 なんと,前回と同じ方が見つけて下さったとのこと。

 

 交番へ出向くとミニパトに乗せられてやってきた。

 いや…それにしても警官3人で連れて来なきゃならんか? 御台所が交番で暴れたり菓子折り送ったりした(こっち参照)から気を使ったのだろうか…(笑)。


 しかし…なんだなぁ…。同じ場所で保護されるって…どして?(@_@;)

 お袋よ,なぜそこに行く?(笑)

 

 


 

 

Posted at 2021/03/13 05:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2021年02月24日 イイね!

消えた砂浜 ~二度とドライブはできないかも~

消えた砂浜 ~二度とドライブはできないかも~

 スノー・スクートを積み込んでたんだが,意図的に二度寝。滑りに行く詐欺である(笑)。
 それはそうと,『千里浜なぎさドライブ・ウェイ』が消えたことを書いた(こっち参照)のだが,この眼で見なきゃならんだろう。


 “のと里山海道”の志雄PA下にある進入口なんだが…言葉に詰まる。

 

 石川県民なら一度はここで海水浴をしたことがあるだろうが,砂浜は跡形もない。50年前は,赤ラインあたりまで一面の砂浜だったのに! ((+_+))

 青ラインはドライブ・ウェイだったんだよ! ((+_+))


 進入路にまで波が打ち寄せたんだろう…砂とゴミの山。

alt

alt




 パーキング・エリアの真下まで波が打ち寄せている…。赤ラインまで砂浜だったんだよ…

alt




 パーキングから砂浜へ降りる階段下は,すぐ波打ち際…((+_+))

alt

 ここから海岸線まで60~70mほど砂浜が続いてたのに…戦前は100mほど幅があった場所もあったと聞いた。




 観光客は記念写真を撮ってたんだよ! 小生も顔を入れてみた(笑)。

 しつこいけど,赤ラインまで砂浜だったんだよ!

alt




 見渡す限り砂浜などは無い…たった6年前には,ツーリングで(こっち参照)走り抜けたのに。

alt




 『千里浜なぎさドライブ・ウェイ』の北端は,かろうじて砂浜が残ってる…

alt




 小生のスニーカーの足跡がわかります? これほど締まった砂浜だから,カウンタックでも走れるんだ(乗った事すら無いクセに 笑)。

alt

 



 粒がそろってしかも小さいからこそ,舗装道路と同じように走行できる。

alt

 どんなに砂を払って車に乗り込んでも,後で掃除が大変!

 砂と呼べるレベルじゃない。埃だわ(笑)。




 復旧作業とかで,砂を満載したダンプカーが何台も走って行ったが…

alt

 人間による環境破壊か,それとも単なる自然の営みか…。


 もとの砂浜を創り出せると考えているなら,それはバベルの塔の建設に等しい。

 あぁ…諸行は無常だ。変わらぬものなど,この世にはない。

 もう何十年かすりゃぁ,吾が身も同じである。











Posted at 2021/02/24 05:46:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記
2021年02月23日 イイね!

ドライブコース消滅

ドライブコース消滅

 地元紙の1面に“千里浜一部消滅“と報道があった。

 当地の『千里浜なぎさドライブウェイ』といえば,ご存知の方も多数いらっしゃるのではないだろうか。“波打ち際を愛車で走れる日本でただ一つの砂浜“として有名である。(世界でも3ヵ所しかないらしい。)
 バイク雑誌の「いつかは走ってみたいコース」だとか「絶景ドライブコース」などの特集で,必ずと言っていいほど上位に食い込む場所。小生もお気に入りに挙げている(こっち参照)。

 この海岸,細かい粒子がそろった砂と適度な湿り気で,ホントにカウンタックだって走ることができるだろう。(カウンタックは乗った事すらないけど 笑)

 ついでに水平線に沈む夕日を眺められるというオマケつきだが,日本海側で生まれ育った者として,これはごく当たり前(笑)。




 ここ数十年間,砂浜がヤセて来たのが指摘されてたが…(ネットから拝借)

alt

 左が1980年代で,右が最近。

 

 

 波が荒くなると砂が流され幅は一定ではないというものの…alt

 一部とはいえ,いよいよ消滅かぁ…



 原因は特定されてないものの,50㎞ほど南にある手取川の上流にダムが建設され,土砂の放出が減ったためだとも言われている。

 確かにダム建設によって水不足はなくなったし治水も進んだ。電源開発の一面もある。


 全国のドライブ好きのみなさん。走るなら,ここ数年のうちだと思いますよ。







 

Posted at 2021/02/23 06:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朽ちて逝くもの | 日記

プロフィール

「[整備] #ヴェルファイア スマート・キー電池交換 & 水洗い https://minkara.carview.co.jp/userid/2364047/car/2005005/8325393/note.aspx
何シテル?   08/09 17:34
 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日石寺へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 06:35:13
リアウィンドウフィルター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:13:28
NDロードスターのリヤバンパーの穴の件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 07:44:15

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation