• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

THE TALLのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

冬備え

冬備え注文しておいたジャッキが届いた。

 ホームセンターで買った古いジャッキはもう十年以上使っていた。今春のタイヤ交換の時、突然に動きが渋くなり、最低位まで降ろすのに踏みつけて体重をかけなければならなくなった。
 使えないことはないが、長い間つかってきたし、鐘炎を持ち上げるにはちょいと役不足。なによりも、動きが渋いジャッキは安心して使えない。とつぜんドスン・・・なんてことになったら目も当てられないからね。

 古いジャッキは最高位でも鐘炎のジャッキアップには、高さがわずかに不足していた(下に板をかませて使用)が、こんどのは十分な高さまで持ち上がる。
 

 雪が降る前にきちんと撥水剤も塗布しておきたいので、ディーラーに注文。



 冬の間に乗れなくなったバイクをいじるために、パーツも・・・。

 まずはセパハン。サンセイレーシングの新品をオークションでゲット。バーが付いていなかったので格安で落札。バーなんぞはパーツボックスを探せば多分・・・・ゴソゴソ・・・・ほら出てきた。
 ボルトにはスレッドコンパウンドを塗布しておこう。



 このセパハンを取り付けるためにはトップブリッジも変えねばならないはず。これもオークションで中古を落札。


 旧『スポーツショップイシイ』の製品。同ショップの現在名は『OXレーシング』だ。競技用車いすメーカーとしても有名。


 ノーマルはこのように撫で肩。


 手に入れた物は一直線。フロントフォークを高い位置で締めつけることになる。

 ノーマルハンドルはトップブリッジの上に取り付けるが、ブリッジの下側が広がるのでハンドルを下げることができるのだ。


 まぁ、作業は雪が降ってからだな。 


Posted at 2016/10/29 20:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物欲 | 日記
2016年10月23日 イイね!

今年15回目

今年15回目ヘリの爆音で目覚める。すわ爆撃かっ!
 そういうことはありゃせぬ平和な日本。市内全域を曳き回すマラソン大会である。

 表も、やけに騒がしい。目の前の道路がコースなのだ。
 小生の自宅はスタート地点からさほど遠くないので、朝の小一時間交通規制が敷かれるだけで済む。だが、コース後半は先頭と後尾の差が広がるので規制時間も長い。
 まぁ市内を曳き回すのだから、そこらじゅうで交通規制。今日はゴロゴロしてろってか。ブログでも書いて遊んでいよう。
 昨日のサーキット走行で体がギシギシ痛いことだし。

 そういえば、サーキットへ行く途中の交差点で、ギョッとする看板を見た。

 チ○コをもっと楽しく」ってどんなサービスをしてくれるんだ!
 しかも「楽しく」が2乗されてるじゃないか。きっと過激なサービスに違いない。あんなことやこんなこと・・・。
 なぁんだ、玉を穴に入れる遊びか。(-_-;)
 下ネタで騒いでる場合じゃねぇ。サーキットに急ごう。

 そいで到着。

 翌日のレースに備えて、本気モードの方々で賑わっている。ビビる小生。
ミニバイクレーサーの方々、中から外から抜いて行くんですもん。((+_+))

 先日に自作(というほどのものではないが)したボードは十分に機能している。純正の華奢なフロアボードがしなることも無い。

 フロントはこのように固定。廃材カーペットを敷いて、レールカバーのプラスチックが荷重で欠けることのないように(って一部欠けてしまったんだぁ)している。

 走りはというと、イマイチで、1秒台後半。
 タイムがバラついているのは、抜かれる時にアクセルを緩めるから。

 最近使い出した、『DigSpice Circuit Timer』はおわらサーキットが設定されてないようで使用不能。以前に使っていた『GPSLaps』を使う。
 前回から、一月ほど走ってない上に、おわらサーキットは久しぶり

 タカスサーキット向けに替えたギアも、ここには合っていないようだ。ヘアピンローギア作戦が使えない。低すぎてギャンギャンする。
 サーキットごとにギア比をいじるほど本気でタイムをツメにいってるわけじゃないので、現状を良しとしよう。

 タイヤも終わりかかっている。チョイと早めにアクセルを開けると滑りだすのでビビりが入る。

 3本目の走行ではハイサイドしかかった。リアタイヤが右に左に踊り、あわや振り落とされる寸前だった。フロントタイヤも握りゴケしそうなほど音を立てていたしな・・・。
 こういうラフな走りになってきた時は止め時だ。小雨がパラついてきたこともあり、4本目はキャンセルして帰宅。

 ヘルメットのダクトには小さな虫が・・・。奥まっていて掃除が面倒。



 気温も下がってきたし、今シーズンのサーキット通いもあと数回かなぁ。
Posted at 2016/10/23 11:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2016年10月19日 イイね!

JOTA

JOTA 昨日は休憩なしの14時間労働。
 #うぉぉぉ
 #うわまじ
 ってな状況だ。能天気な小生でなければ過労死だろうな。
 
 そういうわけで、明日がどうなるかを顧みず、溜まった仕事を放り出して定時退社。明日は明日の風が吹くだろぅ~!

 
 帰宅したとて特に用もなし。ミニカーの話でもしましょうか。

 どちらかというと跳馬より猛牛に萌える爺です。カウンタックよりもミウラ派です。
 先日紹介したトミカ製の物以外にも、もう1台あったりします。

 ヘッドライトの周囲に“まつ毛”があるので、Sですな。

 当然ミーハーな爺としてはミウラのスペシャルモデル、『JOTA』に萌えます。

 色んな仕様のイオタがあるだろうが、これはシャシーナンバー3781の個体を忠実にモデル化したミニカー。確か日本にあったはず。

 もともとイオタという車両は、ランボルギーニの技師であるボブ・ウォレスがミウラのテストベッドとして走らせていたプロトタイプに、こともあろうにシャシーナンバーを打って販売してしまった物。残念ながら、これは事故で全焼の憂き目に遭う。
 このオリジナル・イオタのレプリカを、ランボルギーニがミウラを基にして造ったのがSVJだとかSVRだとかいわれるイオタ。
 つまりは現存するイオタは、正確にいえばレプリカなんだ。だが、ランボルギーニが造ったものだからレプリカではないのかもしれない。まぁ、ランボルギーニに依頼せず、どこかのガレージで造られたイオタも数多くあるだろうから、そられから比べれば正真正銘のイオタと呼べるかもしれない。

 実は、1/12という大きなサイズのイオタも持ってます。


 何をもってイオタとするかは諸説あるだろうが、とりあえずは固定ヘッドライト・チンスポイラー・むき出しのフューエルリッド・フィンを外されたボンネットのエアアウトレットに増設されたフロントタイヤ後ろのエアアウトレットは外せないだろう。


 そして大きく膨らんだオーバーフェンダーにリアタイヤ後ろのエアアウトレット(ありゃっ写真に写ってねぇ)。


 オリジナルイオタには無かったらしいが、SVRと呼ぶには外せないのがルーフのウィング。


 この大きなサイズのイオタは、前後のフードが開く。中も精巧に造られていている。




 いい年こいてミニカー眺めてヘラヘラしている変態マニアであります。
Posted at 2016/10/19 21:40:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2016年10月15日 イイね!

奥能登へプチドライブ

奥能登へプチドライブ今夜の月は見事だ。携帯のカメラじゃ単なる明りにしか見えないけれども。(>_<)
 秋晴れの一日、皆様はいかがお過ごしでしたか?

 小生はダルい目覚め。今週は仕事が立て込んできて、ロクに休憩もとれずに毎日13時間労働。自分の仕事よりも、後進の育成に時間を取られた一週間だった。
 とはいえ、若手がメキメキと力を付けていくのは、見ていて楽しいし自分のことのように喜ばしい。これで爺も安心してフェードアウトしていけるってもんよ・・・。定年まであと6回転かぁ。

 しばらくぶりにバイクに乗りたい気持ちもあるのだが、なんだか気乗りがしない。でも好天・・・・。う~ん・・・。
 
 長女を鐘炎で送ったついでに、好天に誘われちょいと遠回りとバイパスに乗ったら『のと里山街道』まで出てしまった。えぇ~い行ったれ~!


 一度行ってみたかった奥能登の滝へGO!

 門前の【男女滝】


 看板にはウォータースライダーのように水着で滑っている写真が載っていた。確かに滝の岩肌はつるつるしていて滑りそうだが、それほど深い滝壺でもないのに、どこへ落ちるんだろう。まさか岩に叩きつけられて止まるわけではあるまい。((+_+))
 今度は夏場に来て見なきゃ。

 峠を越えて日本海に出る。
 朝ドラ『まれ』の舞台だった漁村がこの辺り。“まがき”といって竹で家を囲っている。

 冬に日本海から吹き付ける、強い海風を防ぐためだ。


 これが見たかった【桶滝】!(^ ^)/~

 静かな山間に水音だけが響く。
 この滝は、岩の間に開いた穴から滝が落ちている。


 ここまで来たのだから、【猿山灯台】に立ち寄る。
 高さ200mの断崖絶壁の上にたつ灯台。だが、それは海の上や空から眺めた場合。灯台からは木々に囲まれて断崖から下を覗くことができるわけではない。

 とはいえ、眺めは素晴らしい。水平線が丸いのがわかる。地球はやっぱり丸いんだ。木々は色づき始めているが、紅葉の見ごろは少し先か・・・。

 春先は雪割草の群生地があるとか。シーズンに来てみたいものだ。

 遠くに能登半島沖にある【七つ島】が見える。スマホのカメラでも捉えられるのだから、肉眼だとはっきり。


 再び『のと里山街道』で帰路へ。
 先週、中学野球部のバスが正面衝突を起こしていた。今日も事故を見かけた。反対側車線だったけれども、事故が起こった直後だったみたい。一時的に通行止めにするつもりなんだろう。手前のインターで下道へ降りるよう、警察官が誘導していた。
 『のと里山街道』は、アップダウンがあってブラインドコーナーが多い割には、ついスピードに乗せたくなるような道路なんだよなぁ。みなさんご注意を・・・。
 
 お腹がすいたので、【あい物】へ寄る。

 ここの蕎麦、小生の大のお気に入り。

 くずきりもいい味。店主、もとはくずきり職人だったとか聞いたけれども・・・。


 帰宅したころには、気分転換できていた。前からやりたかった工作をちょいちょいと。

 明日も仕事がらみでバザーの世話なんだよなぁ。
Posted at 2016/10/15 20:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴェルファイア | 日記
2016年10月09日 イイね!

けっこう持ってたんだ・・・

けっこう持ってたんだ・・・宇多田ヒカルが音楽活動を再開したとか・・・。休業に入ったときに使った「人間活動」って言葉に言語感覚の鋭さを感じていたけれど、新アルバム買ってみるか。

 人によって話題にする曲は違うんだろうけれど、個人的には「道」と「ともだち」がお気に入り。しばらくは、こればっかり聴くことになりそう。

 特に「道」。歌詞を聴いていると、母親の死を受け容れただけじゃなく、創作意欲にさえなったたようだなぁ。他人のことだけれど・・・。
 音楽を初めに絵画や文学など、解釈は鑑賞する受け手に委ねられているだろうが、この「道」を聴いて小生が思い描くのは、取り組みの姿勢から細かいテクニックまで叩き込まれた仕事上の師匠。直接に教えを請わなくなって数年たつが、お元気だろうか。

 2輪向きの天気ではないので、鐘炎でふらふらと本屋へ。

 きょうびの本屋はミニカーが置いてあるのね。
 「おっヴェルファイアだっ!」
 黒と白しかないのかぁ。小生のはガンメタなんだがなぁ。とはいえ、両方とも衝動的に購入。


 
 ついでに余計なものを買ってしまうのは、車変態オタクのお約束。

 アウディR8

 実車はもっと低く構えたようで恰好いいんだが。

 ロータス・エクシージGT


 そういやぁ。ミニカーどこに片づけてあったっけ・・。
 「あった、あった!」

 ガキじゃないのにトミカがずらずらと出てくる。少年の心を失ってないとでも言って下さいな。(-_-;)
 
 スーパーカー世代お約束のカウンタック。

 リヤのウィングは無い方が好みなんだがなぁ。

 次もお約束のミウラ。

 まつ毛が無いのでSVだな。

 俗にいう930ターボ。

 後ろから見ると、リアフェンダーがド~ンと膨らんでます。これが女性の後ろ姿に見えて萌えるのは、私だけ? ((+_+))

 そのプロポーションの美しさは負けていない2000GT



 紹介しきれないが、こんなものも買ってたんだ~というミニカーが続々と掘りだされてくる。
 ブログネタが無い時にでも紹介するとしよう・・・。(個人所有のミニカーなんか見たい者が居るのか?)
 

 
Posted at 2016/10/09 17:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

 夏は自転車とバイク、冬はスノースクートと年中ハンドルを握っています。今回、人生最後の1台にロードスターRFを手に入れました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
91011121314 15
161718 19202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

リアタワーバーの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 20:53:31
マツダ(純正) 純正改 溶着分離 リヤスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 22:55:53
トランクオープナースイッチ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:57:05

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
 人生最後のアガリの1台として購入。  セブンより重いが、風雨に強い!  ロータスより ...
トヨタ ヴェルファイア 鐘炎 (トヨタ ヴェルファイア)
 通勤とオートバイ/スノースクート/自転車のトランスポーター兼用!  助手席と2列目左シ ...
輸入車その他 JJコバス JY-4 輸入車その他 JJコバス JY-4
 スペインのコンストラクターである故アントニオ・コバス氏が製作した2スト車。生産は10台 ...
ヤマハ R1-Z ヤマハ R1-Z
80年代のヤマハ車にあった「ミッドナイトスペシャル」をイメージしてカスタムしています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation